- 家具のサブスクがどんなサービスなのか気になっている方
- たくさんあるサービスの中で、何に注意して選んだらいいのか迷っている方
- 手っ取り早くおすすめのサービスが知りたい方

家具や家電のサブスクが最近注目を集めているみたいだけど、どんなメリットがあるんだろう?
近年、定額料金で好きな期間だけサービスを受けられる「サブスク」が一般的になっています。
家具や家電も同様に、持たずに借りる「家具・家電のサブスク」が注目を集めています。
本記事では、サブスクを利用するメリットはもちろん、デメリットも正直に解説していきますよ。
さらに、デメリットを避けるためのサブスクの選び方のポイントもご紹介。
この記事を読めば、家具のサブスクの正しい使い方やお得に利用するポイントを知ることができます。



サブスクを正しく使って、おしゃれなインテリアを楽しみましょう!
手っ取り早くオススメのサブスクが知りたいという方は、家具家電のサブスクおすすめ9選│選ぶ際のポイントやメリットも解説をご覧ください。
家具・家電のサブスクとは?月額払いで家具をレンタルできるサービス
家具のサブスクとは、一定期間ごとに料金を支払うことで家具を借りられるサービスのことです。
利用したい期間だけお金を支払って家具を借り、使わなくなったら家具を返すことができます。
ただし、一般的な動画のサブスクや音楽配信のサブスクとは違い、家具の借り放題サービスというわけではありません。
ソファひとつで月〇円、ベッドひとつで月〇円と家具ひとつひとつに月額利用料が発生します。



どんな家具がレンタルできるの?
例えば、会員数20万人を突破した家具・家電レンタル「CLAS」では以下のような家具が借りられます。
商品 | L型アベニュー デスク |
金額 | 月額1,650円 |
サイズ | 幅120×奥行100×高さ72cm |


商品 | ダイニングテーブル |
金額 | 月額2,640円 |
サイズ | 幅125×奥行75×高さ71cm |


商品 | CIRCLE ソファ ソリッド |
金額 | 月額3,960円 |
サイズ | 幅130×奥行76.5×高さ79cm |



月額数千円でこんなおしゃれな家具がすぐに使えるのが、サブスクの魅力ですよ!
家具・家電のサブスクを利用する5つのメリット


家具を購入するよりもサブスクを使って借りた方がよいと思える点は次の5つです。
- 購入と比べて初期費用をグッと抑えられる
- 生活の変化や気分に合わせて家具の交換ができる
- メンテナンス費用を削減できる
- 短期間利用なら買うより安い
- 引越し時の処分の手間が省ける
購入と比べて初期費用をグッと抑えられる
一人暮らしを始めるときの家具・家電の購入費用は約20万円と言われています。
家具・家電の質や見た目にこだわってしまうと、金額はどんどん増えてしまいますよね。
対して、家具のサブスクは、購入と比べて初期費用をグッと抑えることができます。
例えば、家具のサブスク「CLAS」を利用した場合と同じ家具を購入した場合の初月にかかるコストの比較が次の通りです。
「CLAS」で家具を借りた場合
レンタル品 | サブスク | 購入金額 | |
ベッド | ![]() ![]() | 2,530円 | 48,400円 |
テレビボード | ![]() ![]() | 2,750円 | 39,900円 |
テーブル | ![]() ![]() | 2,640円 | 32,780円 |
オーブンレンジ | ![]() ![]() | 3,520円 | 52,800円 |
コスト | 初月にかかる11,440円 | 173,880円 |



この家具が今すぐほしいけど手持ちが少ないんだよね…
こんなときに家具のサブスクはとても役立ちます。
生活の変化や気分に合わせて家具の交換ができる
利用期間に決まりがないサブスクサービスを使えば、次のような生活・気分の変化に合わせて家具を借りたり、交換したりできます。
- 子供が生まれたから、ベビーベッドを一時的に使いたい。
- この家具ちょっと飽きたから他の家具を置いてみたい。
- 彼女と同棲することにしたからダブルベッドにしたいんだよね。



生活スタイルに合わせて家具を変えたいんだよなぁ。
借りる家具を変えたり、利用期間も柔軟に対応しているので、ライフスタイルや生活の変化に合わせた家具選びができます。
また、部屋の模様替えは大きな気分転換のひとつ。配送や引き取りがスマホひとつで完結する家具のサブスクなら、まるで服を着せかえるように家具の着せ替えが楽しめますよ。
メンテナンス費用を削減できる
家具は、使っているとキズをつけたり、壊したりしてしまうこともあります。
特に小さなお子様がいたり、ペットを飼っていると家具の故障はつきものですよね。
購入した家具の修理やメンテナンス費用は、購入したあなたの負担になりますが、サブスクの場合、保険が適用され余計なコストがかからず、交換してもらえたり、修理してもらえたりするサービスが多いです。



購入と比較すると日々のメンテナンスコストの削減が可能なんだね。
短期間利用なら買うより安い
使用期間が短い場合や転勤などで引越しが多い方なら、購入するよりも家具のサブスクの方がコストを削減できます。
例えば、家具のサブスク「airRoom」を6か月利用した場合と同じ家具を購入した場合コストの比較が次の通りです。
airRoomの場合
レンタル品 | レンタル料/月 | 購入金額 | |
ベッド | ![]() ![]() | 5,027×6=30,162円 | 63,386円 |
リビングテーブル | ![]() ![]() | 4,246×6=25,476円 | 70,200円 |
ソファ | ![]() ![]() | 5,790×6=34,740円 | 67,920円 |
ダイニングテーブル | ![]() ![]() | 4,587円×6=27,522円 | 87,500円 |



サブスクで借りれば、ひとつひとつが3~4万円近くお得に!!
引越し時の処分の手間が省ける
転勤が多い職種、ノマドワーカー、引っ越し好き、こんな方は頻繁に引っ越しをしていますよね。
ベッドや冷蔵庫など大型家具を持って行くのに、引っ越しのたびに次のような手間やコストがかかっていませんか?
- 捨てる家具は粗大ごみとして地域のルールに合わせて廃棄
- 大きな冷蔵庫やテーブルを引っ越し業者に頼んで新居に持って行く
- 新居に合わせた家具を新しく買いに行く
サブスクなら、利用期間が終了した際に、引き取りを依頼するだけです。
家具・家電を新居に運んだり、廃棄したりする必要がないため、費用や手間を削減できます。
経済的な面でもメリットがあるといえます。
家具・家電のサブスク4つのデメリット


家具のサブスクのデメリットは次の4つです。
- 長期間利用だと購入の方が安くなる場合がある
- 新品の家具が届くとは限らない
- 送料・手数料など余計な費用がかかることがある
- サービスの対象地域が少ない
長期間利用だと購入の方が安くなる場合がある
サブスクはスマホ一つで手軽に家具が借りられるところがメリットですが、長期利用をすると実は買った方が安かった…なんてこともあります。
ずばり1年をボーダーラインに使うサブスクサービスを変えるのがおすすめです。
詳しくは、【比較】家具のサブスクvs購入どっちがお得?〇日以内の利用ならレンタルの方が得!で、家具を購入した場合とサブスクを利用した場合、何か月借りると損してしまうのか?を分析して紹介しています。



ここにおすすめの利用期間がわかる、マトリクス表を用意したので参考にしてみてください!
新品家具とは限らない
他の方が使った家具を清掃・メンテナンスされたセカンドハンド品が自宅に届くサービスもあります。



中古みたいなものでしょ?ちょっと抵抗があるなぁ…
こんな方は、新品を貸し出しているサブスクがおすすめです。



低価格帯のサービスはセカンドハンド品を使っていることが多いですよ。
新品の家具、家電を借りたいという方は、【厳選4社】新品の家具・家電をレンタルできるサブスク|注意点やデメリットも解説で新品を貸し出すサブスクをご紹介していますので、是非ご覧ください。
送料・解約手数料など余計な費用がかかることがある
家具のサブスクは借りている間は、家具の利用料しかかかりません。
でも家具のサブスクを始めた1か月目や解約した場合など、以下のようなコストがかかる場合があります。
- 送料
- 組立オプション料金
- 解約手数料
- 回収手数料
- 返送料
商品ページに載っている金額はあくまで家具の利用料です。
他にもコストがかかる場合があるので、よく調べる必要があります。
家具のサブスクを選ぶときに確認するべきポイントはこちらで紹介しています。
サービス対象地域が限られている
対象地域が限定されている家具のサブスクサービスもあります。
※2023年2月時点の情報です
対象地域はちょっとずつ増えてはいますが、まだまだ対象地域は限られています。
あなたの地域が対象か、申し込み前に確認してみてくださいね。



もっと対象地域が増えて欲しいですよね…
家具・家電のサブスクを選ぶときに損をしないための6つの確認ポイント


サブスクサービスはたくさんありますが、サービスごとにルールや借り方が全くちがいます。
なんとなくサービスを選んでしまうと、損をしてしまうことも…。
次の6つのポイントにそって、賢くサブスクサービスを選んでいきましょう。
- 送料や組立費用はかかる?
- 利用期間の決め方は?
- 長期利用?短期利用?
- 新品を利用したい?
- 契約終了時にかかる費用は?
- 気に入ったら買取りする予定はある?
①送料や組立費用はかかる?
家具の購入と同じように、サブスクでも送料や組立オプション費用が掛かる場合があります。
でも、中には「〇ヶ月以上利用したら送料無料」「〇円以上レンタルしたら送料無料」となるサービスもあります。
家具の搬入時にかかる費用を各サブスクサービスごとに比較してみました。
搬入時にかかる手数料



条件が満たせるなら、少しでもお得なサービスを利用したいよね。
②利用期間の決め方は?
Huluなどの動画配信や音楽配信などのサブスクは、自分の好きなときに解約できる場合が多いです。
でも、家具のサブスクサービスは、最低利用期間があったり、いくつかある選択肢の中からレンタル期間を選んだりする場合があるので要注意です。
サブスクサービス4社の比較
利用期間の決め方は? | |
---|---|
CLAS | 自分の好きな期間で借りられる |
かして!どっとこむ | 30日、90日、半年、1-4年から選ぶ※途中解約はできるが支払い済み料金の返却はない |
flect | 24か月と決められている※2か月分の手数料を支払うことで解約可 |
subsclife | 24か月と決められている※残りの期間のレンタル料を支払うことで解約可 |
③長期利用?短期利用?
「買った方が安上がりなんじゃないの?」と迷っている方もいるのではないでしょうか?
どちらが得なのか?それは【借りる期間】に左右されます。
【比較】家具のサブスクvs購入どっちがお得?〇日以内の利用ならレンタルの方が得!で各サブスクのレンタル料金・その商品を購入した場合の金額比較を紹介しています。
比較結果をまとめると以下の図の通りとなります。





1年~1年半以上借りるなら右の方、1年未満なら左の方のサブスクがおすすめ!
④新品を利用したい?
サービスによっては新品の家具ではなく、中古の家具が届く場合があります。
「新品が使いたい!」と思っている方は、この点をチェックしましょう。
サブスクサービス4社の比較
⑤契約終了時にかかる費用は?
返却する場合に送料や回収のための手数料がかかる場合があります。
さらに、早期解約をすると違約金が発生する場合があるのでよく確認しましょう。
レンタル期間が満了する前に、家具を返却した場合にかかる費用を各サブスクサービスごとに比較してみました。
解約時にかかる手数料
サービス名 | CLAS | かして!どっとこむ | flect | subsclife |
家具 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
返却送料 | 無料 ※3か月以上利用した場合 | 無料 | 1,500 | 無料 |
回収手数料 | ー | ー | ー | 3,300 |
解約手数料 | ー | ー | 2か月分の利用料 | 残りの期間の利用料 |



flectやsubsclifeは、長期間でお試ししたい方向けのサービスであるため、契約途中での解約手数料が発生する点に注意です!
⑥気に入ったら買取りする予定はある?
「置いてみたらすごく部屋にマッチしていた!」
「座り心地が最高だから欲しい!
レンタルした家具が気に入ることってあると思います。
家具の購入予定がある場合、買取りができるサービスを選びましょう。
サブスクサービス4社の比較



家具のおためし利用が目的なら買取りできるかは、要チェックだね!


【目的別】おすすめ家具・家電のサブスク紹介





確認ポイントが6つもあって、迷っちゃうなぁ…
6つも確認すべき点があるとちょっと迷ってしまう…という方に向けて、目的別におすすめのサブスクサービスをご紹介するコーナーです。
これを読めば、迷わず家具のサブスクを選べますよ。
とにかく安く家具を借りたいならココ
引越し費用や処分の費用など、新生活には何かとお金がかかるもの。なるべく家具は安く済ませたいことってあると思います。
そんなときは業界一の安さを誇る「かして!どっとこむ」がおすすめです。



借りる家具によっては4年間使ったとしても定価を超えません。
圧倒的な安さですよ。
▶合わせて読みたい:かして!どっとこむとは?格安で家具をレンタルできる家具のサブスクはココ!
おしゃれな家具を安く借りたいならココ
安いだけじゃなくて、見た目もちゃんとこだわりたいという方は絶対に「CLAS」がおすすめです。



オシャレな家具が多くて、安いから私も一番リピートしています。
▶合わせて読みたい:【使ってみた】家具のサブスクCLAS(クラス)を使った感想を本音レビュー!
ちょっと高くても良いから上質な家具を使いたいならココ
subsclifeで借りられる家具は「大塚家具」「カリモク」など高価格帯ブランドのものが多いです。
その分1か月あたりの利用料は高くなりますが、上質なソファやテーブルを手軽に利用できます。



私もsubsclifeでオーク材のテレビボードを借りています。
見た目も質も高級感があって、とても気に入っています。
▶合わせて読みたい:subsclife(サブスクライフ)の評判を分析!メリットやデメリット・リアルな口コミを徹底解説
短期間だけ使いたいならココ
短期間転勤や在宅勤務用デスクのお試し利用など「1~3か月程度の短い期間だけ使いたい」という方は、上記2つがおすすめです。
CLASは最低利用期間が1か月で、その後はいつでも返却OK。
かして!どっとこむは、30日、90日など短期間のレンタル期間を選択できます。



「単身赴任セット」や「学生応援セット」が人気ですよ。
▶合わせて読みたい:【徹底解説】家具のサブスク「CLAS(クラス)」が選ばれる3つの理由!
長期間(2年以上)借りるならココ
flectの家具は、大手通販サイト「ディノス」で販売されている家具です。
flectで最大レンタル期間の24か月借りたとしても、そのレンタル総額が販売価格を超えることはありません。
24か月経ったら「購入」「継続」「返却」の3つから選べるので、2年以上使ってもずっとお得なまま。



むしろ販売価格よりflectで借りた方がちょっとだけ安いんですよ。
▶合わせて読みたい:【ディノスの家具をレンタル】flectが選ばれる3つの理由丨家具選びを失敗したくないあなたへおすすめ!
一人暮らしに必要なものを手っ取り早くそろえたいならココ
一人暮らしセット商品や家電4点セットなど、1人暮らしを始める方向けの取り扱いが多い「かして!どっとこむ」がおすすめです。



「単身赴任セット」や「学生応援セット」が人気ですよ。


【まとめ】家具のサブスク5つのメリットとは?


ここ最近、家具は持たずに借りるという価値観を持っている方が増えています。
それと同時に、家具のサブスクリプションという新しい手段に注目が集まってきました。
家具のサブスクを利用すると次のようなメリットがあります。
- 購入と比べて初期費用をグッと抑えられる
- 生活の変化や気分に合わせて家具の交換ができる
- メンテナンス費用を削減できる
- 短期間利用なら買うより安い
- 引越し時の処分の手間が省ける
働き方・暮らし方の多様性が広まっていますので、家具を持たないのが当たり前という時代も近いかもしれません。家具のサブスクを上手に使って、あなたの暮らしをもっともっと豊かにしていってくださいね。
この記事が家具のサブスクを使うかどうか迷っているあなたの参考に、少しでもなっていると嬉しいです。



最後までお読みいただきありがとうございました!
賢く選んで、インテリアを楽しみましょう!