1児のママが解説するベビーベッド代用アイデア7選!クーファンだけじゃない!

当サイトのリンクは広告を含む場合があります。
この記事がおすすめの人
  • なるべく安くて、安全に使える代用品が知りたい
  • 代用するメリット・デメリットを知りたい
  • ベビーベッドを代用するときに気を付けることも教えて!

「買って後悔した!」との声が多く、赤ちゃんとの相性によっては早々に役目を終えてしまうベビーベッド。

とはいえ、一緒に添い寝をすると赤ちゃんを潰してしまいそうで怖い・・・これからママになる方のあるあるですよね。

最近では、様々なアイテムの代用でベビーベッドを買わずに乗り切っているママが沢山いますよ!

つむぎ

この記事では、ベビーベッドは代用できるのか?どんな代用品があるのか?を調べて、1児のママでもある私が解説します。

私も妊娠しているときに、安く済ませたくて他のもので代用できないか調べたものです。

今回、改めて調査した結果、次の7つのアイデアで乗り切っているママ・パパさんが多かったですよ♪

実際に代用した経験があるママ達の声を参考にすると、家庭に合わせたベビースペースを作れますよ!

目次

そもそもベビーベッドを代用して危険じゃないの?

ベビーベッドを代用して大丈夫?

赤ちゃんにとって、睡眠はとても大切。ただ、ベビーベッドは「必要なかった」との声が多いです・・・!その理由は、赤ちゃんによっては、すぐに使わなくなってしまうから。

今では、先輩ママ達によるベビーベッドの代用アイデアがたくさん溢れていますよ。

つむぎ

「代用できるならしたいけど、本当に大丈夫なの・・・?」という疑問にお答えします!

【結論】安全・清潔であれば代用は可能!

ベビーベッドは、赤ちゃんの安全や清潔を保てるのであれば代用が可能です。

赤ちゃんは抵抗力が弱いため、月齢が小さいほど環境作りがとても重要!

安全と清潔を保つポイントは、次の2つが挙げられます。

  • 寝返りによる窒息や転落を防ぐ
  • 湿気や蒸れから皮膚を守る

代用できる物のほとんどはベッド用として作られていないため、寝返りが簡単にしやすいです。

うさコ

赤ちゃんの事故で最も多いのは、寝返りによる窒息だと言われているよ!

窒息を防ぐためには、『固めの敷布団・クッションで、寝返りできないよう身体を固定する』といった工夫が必要です。

転落を防ぐために、乗り越えないよう『フレームがしっかりしているものを選ぶ』のもポイント!

また、赤ちゃんのデリケートな肌を守るためにも『通気性の良さ』を重視するのも大切ですよ。

つむぎ

ポイントを押さえて、快適なベビーベッドを用意しましょう!

ベビーベッドを代用するメリット・デメリット

ベビーベッドを代用するメリット・デメリット

1番知っておきたいベビーベッドを代用するメリット・デメリットについて解説します。

特にデメリットを知っておくと、代用品を選ぶ時の参考になりますよ!

代用する3つのメリット

ベビーベッドを代用するメリット

まずは、ベビーベッドを代用するメリットを3つ紹介します。

  • ベビーベッドに比べて価格がお手頃
  • 使わなくなっても、再利用できるものもある
  • ベビースペースを家庭に合わせて作れる

ベビーベッドを用意しようと思った時、1番悩むのはやはり価格ではないでしょうか?

代用品として使うグッズは、家にあるものや別の用途のものと様々ですが、価格は比較的安め。

安く手に入って、物によっては再利用もできるので無駄にならないところが嬉しいポイントですよ!

うさコ

再利用できたら、処分や収納にも困らないね!

また、ベビーベッドを置くスペースがない家庭でも、コンパクトサイズの代用品を選ぶとお部屋もすっきりしますよ。

代用する3つのデメリット

ベビーベッドを代用するデメリット

次に、ベビーベッドを代用するデメリットをご紹介します。

  • おむつや衣類を替える場所としては不向き
  • 代用品によって、安全面で工夫が必要
  • 使用できる期間が短い

赤ちゃんが眠る場所としては便利ですが、おむつや衣類を替える時に窮屈に感じることも…。

また、特に赤ちゃん用グッズではないものだと、窒息や事故などの防止策を考えなくてはなりません。

そして、再利用できないものはベビーベッドと同様に使用期間が短いのもデメリットといえます。

つむぎ

次のグッズ別アイデアを見て、先輩ママ達がどう乗り越えたのか参考にしよう!

赤ちゃん用グッズでの代用アイデア3選

赤ちゃん用グッズでの代用アイデア3選

まずは、ベビーベッド以外の赤ちゃん用グッズで出来るアイデアからご紹介します!

使い方によっては、寝かしつけが楽になってママの負担を減らせるものも。

それぞれのメリット・デメリットも一緒にお伝えするので、参考にしてくださいね。

①バウンサー

メリット
デメリット
  • 赤ちゃんがリラックスできる
  • 運動にもなるため、疲れで寝つきやすい
  • 電動ならママも手を離せる
  • 夜のおやすみ時は不向き
  • おむつを替えづらい

赤ちゃんの動きに合わせて揺れてくれる、今や定番アイテムのバウンサー。

抱っこの回数も減り「気持ちにゆとりを持てる!」というママが多くいますよ。

安全面を考えて長時間の使用には不向きなものの、日中のお昼寝にはとても重宝します。揺られて自然に眠る赤ちゃんも多いですよ。

うさコ

寝かしつけの負担を減らしたいママにぴったり!

先輩ママの口コミ

電動バウンサーだと1台5万円もする高い買い物。なのに使用期間は生後6ヶ月と短いです。

「買うのは勿体ない!」という方はバウンサーのレンタルがおすすめ♪

月に3,000円でレンタルできるおすすめのサービスを紹介しているので、合わせてチェックしてみてくださいね。

②ベッドインベッド

メリット
デメリット
  • コンパクトで価格も安い
  • 添い寝しやすい
  • 軽くて移動もカンタン
  • 使用は寝返りができるまで
  • フレームが弱いから転落防止が必要

添い寝に役立ち、クッション性が心地よいベッドインベッド。省スペースで赤ちゃんの眠る場所を確保できますよ!

軽くて持ち運びがしやすく、ベッドの上に乗せるだけで設置もカンタン。

うさコ

コンパクトで保管や収納にも困らないよ!

ただ、安全面を考えると使用できるのは寝返りを覚える4〜5ヶ月頃まで。

また、クッション性でフレームも柔らかいため、転落を防ぐ対策が必要です。

つむぎ

転落を防ぐのに、ベッドを壁付けにして、壁側に置いて利用するのがおすすめです♪

先輩ママの口コミ

スクロールできます

③クーファン

メリット
デメリット
  • 頭の形状を整えてくれる
  • 通気性と安全性が高い
  • 持ち手付きで移動がカンタン
  • 使用は寝返りができるまで
  • 高価なものが多い

クーファンは持ち手がついていて、赤ちゃんを寝かせたまま持ち運べるかご型のベッド。

ママの居場所に合わせて移動できるのが特徴です。

つむぎ

動きの少ない月齢の赤ちゃんがぐっすり眠れるように作られているので、寝心地はバツグン!

また、赤ちゃんは頭が柔らかいので、同じ向きで寝ると頭の形が歪みやすいです。

でも、クーファンは、眠っている間に赤ちゃんの頭の形を整える役割もあるんです。

ただ、ベッドインベッドと同様、使用できる期間が短いのがデメリット。

うさコ

一緒に連れていけるから、家事で移動が多いママには特におすすめ!

先輩ママの口コミ

スクロールできます

使い終わった後も役立つ代用アイデア2選

使い終わった後も役立つ代用アイデア2選

赤ちゃんが寝返りを覚える頃には、ベッドとして使えなくなる代用品がほとんど・・・。

先々のことまで考えて、使用後も長く使えるグッズで代用できたら最高ですよね!

赤ちゃんが使わなくなった後でも、別の用途で使える代用アイデアは次の2つです。

つむぎ

メリットとデメリットも含めて、どんな風に使うのか紹介しますね♪

①アウトドアワゴン

メリット
デメリット
  • キャスター付きで移動しやすい
  • 丈夫でフレームに高さがある
  • 荷物を入れられるスペース、ポケットが便利
  • 通気性が悪い
  • 使用はつかまり立ちができるまで

キャンプ道具を運ぶ台車として活躍するアウトドアワゴン。

意外にも、ベビーベッドの代わりとしても、かなり人気を集めています。

1台1万円前後で手に入るのでベビーベッドを買うよりお財布に優しいです!

つむぎ

移動も楽だから、家事をしているママのそばにも簡単に移動できますよ。

ただ、床から高さがあるので、つかまり立ちができるようになると転落の危険性も・・・。

荷物を運ぶものなので、通気性も確保されていないものが多いので、ベッドインベッドを併用するのもおすすめ。

うさコ

使わなくなったら、今度はおもちゃ入れとして使うという人もいたよ~♪

先輩ママの口コミ

スクロールできます

②ペットベッド

メリット
デメリット
  • コンパクトで価格も安い
  • 赤ちゃんを包み込んでくれる形状
  • 素材がふわふわだと窒息のおそれ
  • 使用は寝返りができるまで

犬や猫などのベッドとして使われるペットベッド。

見た目がベッドインベッドと似ているため「少しでも安く済ませたい!」とこちらを選ぶ方も。

ベッドインベッドよりも種類が豊富で、価格もお手頃なのがポイントです!

フレームがついているものが多く、包み込まれている安心感でぐっすり眠る赤ちゃんも多いですよ。

ただ、素材が柔らかいものだと、寝返りによる窒息には十分に注意したいところですね。

うさコ

ペットがいて、使いまわしを考えているママにおすすめ!

先輩ママの口コミ

スクロールできます

家にある物でつくれる代用アイデア2選

家にある物でつくれる代用アイデア2選

「短い期間しか使わないなら、お金を掛けずに用意したい・・・!」

赤ちゃんの頃は、最低限のベビーグッズだけでもお金がかかるもの。家にある物で代用できたら、新しく買う必要はありませんよね♪

最後に、家にある物で代用できる2つのアイデアをご紹介します。

①衣装ケース

メリット
デメリット
  • 透明だと様子が見やすい
  • 様々なサイズの中から選べる
  • 使い終わったら子供の洋服入れに
  • ケースが軽く倒れやすい
  • 通気性が悪い

「意外に便利!」と声が上がっているのが、衣装ケース。

よく見ると、産まれた直後に赤ちゃんが使用する産院でのベッドと似ていますよね。

サイズや枠の高さが様々なので、赤ちゃんに合わせて使いやすいものを選べるのがメリット。安く手に入るので、複数のお部屋に置きたい時にも揃えやすいですよね!

ただ、ケースが倒れやすいため兄弟やペットがいる家庭は特に注意が必要です。また、通気性が悪いため、使用する敷布団も工夫する必要があるでしょう。

つむぎ

急に必要になった時や、一時的に使うベッドとしては用意しやすくて良いね!

先輩ママの口コミ

スクロールできます

②段ボール

メリット
デメリット
  • 汚れても買い替えやすい
  • 使いやすくリメイクできる
  • 使わなくなったら簡単に捨てられる
  • 壊れやすく湿気に弱い
  • 衛生面を考えると新品が必要

まさかの段ボールも、使い方次第でベビーベッドに変身します!里帰り出産など短期間だけ使いたいときにもピッタリですね。

サイズが様々で、使いやすい形にリメイクできるのが特徴です。

つむぎ

ベビーベッドの柵部分を段ボールで忠実に再現している器用なママもいましたよ♪

水や湿気に弱いのがデメリットですが、汚れても新しいのをすぐに用意できるので気楽に使えます。

また、赤ちゃんの抵抗力の弱さも考えて、新品の段ボールを使用しましょう。

うさコ

自由度が高いから、DIYが得意な方におすすめ!

少し高めですが、組み立てるとベビーベッドになるキットも売られていますよ。

¥6,985 (2023/08/10 15:58時点 | Amazon調べ)

先輩ママの口コミ

スクロールできます

ベビーベッドを代用する時の3つの注意点

ベビーベッドを代用の3つの注意点

ベビーベッドを代用する時に注意したい3つのポイントをお伝えします。

  1. 安全性・衛生面を考えて選ぶ
  2. 長期間の利用はしない
  3. こまめに赤ちゃんの様子を見る

やはり、安全性・衛生面を考えて代用品を選ぶのが1番大切です。

「安いから」「持ち運びやすいから」と手軽さを優先にしてしまうと、思わぬ事故に繋がってしまいます!

寝返りによる窒息や転落は特に注意が必要!寝返りの兆候が見られたら使用を中止しましょう。

また、どんなに赤ちゃんがフィットしても「これなら安心!」と過信せず、赤ちゃんの様子をこまめに確認するのがポイントですよ。

うさコ

赤ちゃんの成長は早いから、細かい動きにも注意が必要だね!

ベビーベッドの代用に迷ったらレンタルもおすすめ♪

家具のサブスクとは

「代用品が色々あるのはわかったけど、やっぱりベビーベッドの方が安心かも・・・」という方はサブスクでレンタルがおすすめ。

必要な時に必要な分だけ使える、レンタルサービスが人気を集めていますよ。

買って後悔!レンタルでいいベビー用品はこの7つ【先輩ママ50人に調査】」の記事でも紹介しているのですが、買って後悔したベビーグッズNo.1がベビーベッドです。

「ベビー用品は積極的にレンタルすべし!」という先輩ママ・パパの意見がたくさんありました。

つむぎ

中でも、特におすすめのレンタルサービスを2つご紹介します!

①CLAS│ベビーベッドやバウンサーを1ヶ月からレンタルできる

最低利用期間1ヶ月
送料4ヶ月以上レンタルで
往復無料
組立・設置有料対応
商品の購入購入不可
新品?中古?中古品
故障時の対応自然故障…無償修理
過失故障…有償修理
利用可能地域東京都、神奈川県、
埼玉県、千葉県
大阪府、京都府、兵庫県
支払い方法クレジットカードのみ

「どれくらいの期間、必要なのかわからない・・・」そんな方には「CLAS」がおすすめ!

事前に期間を決めずに利用できて、必要なくなったらすぐに返却できますよ。

うさコ

ペットがいる家庭でもレンタルできるのが嬉しい!

組み立てから設置までお願いできるので、赤ちゃんがいても安心ですね。

利用から4ヶ月以上で往復送料が無料になるので、返却・交換が手軽にできるのもポイントです!

つむぎ

CLASは、何より月額の安さが魅力!必要な期間だけ借りられるのも嬉しいね。

CLASでレンタルできるベビーベッドや代用品

商品名【石崎家具】
アリス ベビーベッド
【SAWABABY】
プチベリー ベビーベッド 
munchkin
電動ベビーバウンサー
画像
月額月額3,300円月額3,740円月額:2,970円

ベビレンタ│ベビー用品の取り扱い数No.1

最低利用期間3日
送料有料
組立有料対応
商品の購入購入可
新品?中古?中古品
※一部新品の場合あり
故障時の対応自然故障…無償修理
過失故障…有償修理
利用可能地域全国
支払い方法クレジットカードのみ

ベビー用品レンタルの大手といえば、ベビレンタ

赤ちゃんのプロである元保育士さんが運営していて、安心感たっぷりのサービスです!

料金は変わりますが、新品と中古品から選べるのが特徴です!また、ベビー用品を専門に取り扱っているため種類が豊富なのも魅力的ですよ。

3日以内であればどんな理由でも返品・返金の保証がついているので、気軽に利用できるのも嬉しいですね。

うさコ

ベビー用布団だけ新しいのを買えば、ベッドは中古品でも気にならない!って声も多いよ。

ベビレンタでレンタルできるベビーベッドや代用品

商品名ココネルエアー
アップリカ
ポータブル
ベビーベッド
電動バウンサー
ママルー
ベッドインベッド 
画像
月額5,480円~4,280円~5,781円~4,280円~

【まとめ】赤ちゃんに合わせた快適なベッドは代用できる!

ベビーベッドの代用アイデアまとめ

ベビーベッドは他のもので代用できるのか?実際に使える代用品と一緒にお伝えしました。

本記事のまとめ

  • ベビーベッドは代用可能!でも安全・清潔を保つ必要あり。
  • お部屋に合わせたベビースペースを作れるけど、使用期間は短め。
  • 赤ちゃん用グッズだけではなく、アウトドアワゴンや衣装ケースも大活躍!
  • 代用する時は、寝返りによる窒息など思わぬ事故に注意。
  • レンタルなら、必要な期間だけ利用できる!

安全にベビーベッドを代用するには、まずは使用期間の短さを理解しておくのが重要です。赤ちゃんの成長は想像以上に早く、急に寝返りをしたり、つかまり立ちを覚えたりと目が離せません・・・!

多くのママ達は『寝返りを覚えるまでの期間』を意識して、代用品を考えていますよ。

また、育児に疲れたママが少しでも気持ちにゆとりを持つためにも、赤ちゃんの環境作りはとても大切。

代用アイデアを活用したり、レンタルを検討したり・・・家庭に合わせた安心・安全な方法を見つけましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次