買って後悔!レンタルでいいベビー用品はこの7つ【先輩ママ50人に調査】

当サイトのリンクは広告を含む場合があります。
この記事はこんな方におすすめ!
  • ベビー用品を借りるメリット・デメリットを知りたい人
  • レンタルした方がいいベビー用品が何か分からない人
  • ベビー用品を借りて後悔したくない人

この記事では、こんなあなたの悩みを解決していきます。

ベビー用品は使用期間が短かったり、場所を取ったりと、使わなくなったときのことも悩みがちですよね。

つむぎ

そんな悩みを解決してくれるのが、ベビー用品のレンタルサービスです!

今回は、50人の先輩ママに聞いた「買って後悔したベビー用品は?」のアンケートをもとに、レンタルした方がいいベビー用品を7つ紹介します。

この記事を読めば、失敗しらずの赤ちゃんグッズ選びができるようになりますよ!

アンケート調査概要

  • 調査期間:2023年6月15日~6月16日
  • 調査方法:WEBアンケート(クラウドワークス
  • 調査対象:お子さんがいるママ・パパ
  • 有効回答数:50人
目次

ベビー用品でレンタルでいいものはこの7つ!

ベビー用品でレンタルでいいものアンケート結果

ここでは、先輩ママのアンケート結果をもとに「レンタルでいいベビー用品」上位7位を紹介します。

結果は下記のようになりました。

  1. ベビーベッド
  2. バウンサー
  3. ベビーバス
  4. ベビーサークル
  5. ベビーチェア
  6. ベビースケール
  7. ベビーモニター
つむぎ

先輩ママ・パパの意見を参考に、後悔しないベビー用品選びにしましょう!

第1位「ベビーベッド」

■先輩ママ・パパの回答】

使うのは生後半年ぐらいなので、買うのは勿体なかったなと思いました。(3歳の女の子のママ)

ベビーベッドは生後3ヶ月くらいまでしか使いませんでした。捨てるのも大変だし、レンタルすべきでした(8歳の男の子のママ)

ベビーベッドがあると育児に大活躍しますが、使う期間が短いので購入するにはもったいない気がしますね。

買った場合は、使わなくなったときの処分も大変そうです。

【理由】使う期間が短くて、処分にも困るから

ベビーベッドはいつまで使う?アンケート結果

別のアンケート調査で先輩ママに買いいてみたところ、ベビーベッドは早いと2~3ヶ月、長くても1歳までと使う期間が短いです。

また、赤ちゃんによって気に入る気に入らないがあるため、買ってもほどんど使わなかったというケースもあります。

うさコ

処分のことも考えると、レンタルするのが賢い選択になりそうだね。

第2位「バウンサー」

■先輩ママ・パパの回答

バウンサーは好きではなかったようで、ほぼ使いませんでした。お試しして、気に入ったら購入で良かったと思いました。(2歳の子のママ)

トータルで1ヶ月使ったか使ってないか…。場所も取るので使い終わったあとの収納場所や使い道に困りました。(1歳の子のママ)

【理由】赤ちゃんによって使用期間にばらつきがある

バウンサーは寝かすと嫌がる子や1歳以降も使う子など、赤ちゃんの好き嫌いが大きいベビー用品の代表格。

何を買うにもそうですが、気に入るか気に入らないかは実際に使ってみないと分からないですよね。

もし買って使わなかったらお金がもったいないし、収納場所や処分にも困ってしまいます。

つむぎ

レンタルで必要かどうかを試すのがおすすめですね!

第3位「ベビーバス」

■先輩ママ・パパの回答

ベビーバスは使える時期が極端に短く、その他の用途で使い回すこともできません。レンタルにすべき。(2歳の子のママ)

ベビーバスを使ったのは新生児期間の1ヶ月だけ。大きくて邪魔になるのでレンタルでよかったかなと後悔しています。(3歳の子のパパ)

ベビーバスは、使える時期が極端に短いアイテムの代表格。

大きくてかさばるものなので、購入すると収納にも困ってしまうのに納得です。

【理由】使用期間が極端に短いから

生後1か月診断で「入浴OK」と言われたタイミングでベビーバスを卒業する赤ちゃんが多いです。

ベビーバスは本当に短期間しか使わないですし、大きくて保管場所に困ります。

うさコ

つまり、わざわざ購入するより、必要な時期だけ借りた方が無駄がなくて良いってことね!

第4位「ベビーサークル」

■先輩ママ・パパの回答

サークルは悲しいことに粗大ゴミになりました。ほんとに一瞬で終わる時期なのでレンタルで十分でした。(6歳の子のママ)

せっかく買ったのに想像以上に大きくて、部屋に置けなかった。大きいものはレンタルすべきだと思いました。(8ヶ月の子のママ)

ベビーサークルは高価なうえに使う期間が短いので、購入しても元がとれない可能性も…。

また、収納スペースにも困ってしまうサイズ感がネックですね。

【理由】高い買い物なうえに粗大ごみになる

1歳〜2歳未満でベビーサークルを卒業する赤ちゃんが半数以上を占めています。

他のベビー用品に比べると長めですが、何より高い&大きいのがネック。

ベビーサークルは、よほど収納スペースに余裕がない限りはレンタルの方がおすすめですね。

うさコ

サークルはかなり大きいからベビーベッド並みに収納に困るよね。

第5位「ベビーチェア」

■先輩ママ・パパの回答

ベビーチェアは大きいし、子供が散らかして汚れるので人に譲ることもできない。レンタルすればよかったと思いました。(4歳の子のママ)

チェアは大きく場所を取るので保管もできず、捨てるにも少し大変だった。(4歳と7歳の子のママ)

【理由】 買っても保管する場所に困ってしまうから

ベビーチェアも大きいので収納場所に困るベビー用品のひとつ。

次の子に使うために保管しておきたいと思っても場所に困ります。

うさコ

レンタルなら使いたいときだけ使って、不要になったら返却するだけ

椅子の種類によって使える年齢が変わるので、赤ちゃんの成長段階に合わせて気軽に乗り換えられるのもレンタルの便利なポイントです!

第6位「ベビースケール」

■先輩ママ・パパの回答

ベビースケールは、使う期間も短いし健診の度に測ってもらえるので毎日測る必要がないから。(5歳の子のママ)

検診で測ってもらえるし、「なんとかなるな…」という性格の私にはいらなかった(7歳の子のママ)

赤ちゃんの成長記録や授乳量が数値でわかる便利な赤ちゃんの体重計。

授乳前後で赤ちゃんを計測して、どのくらい母乳を飲んだのかを確認するものですが、毎日使うものではないんですよね。

うさコ

こういうものこそレンタルでよさそう!

【理由】必需品ではないから

1ヶ月や3ヶ月健診のときに病院で計測してもらえるので、それで問題ないと思うママもいれば、心配…と感じるママもいます。

ベビースケールを使う使わないは、母乳量やママ自身の気持ちに左右されます。

使わない可能性もあるので購入には向かないアイテムです。出費面でもレンタルが断然お得ですよ!

つむぎ

自宅でもしっかり測りたいと考えている人は、レンタルがおすすめですね!

第7位「ベビーモニター」

■先輩ママ・パパの回答

自宅の通信状況が悪く、映像が乱れて使い物にならなかった。値段が張るのでレンタルで試してから買えばよかった。(1歳の子のパパ)

近くで寝ていたので、結局使わずに大きくなってしまった。(8ヶ月の子のママ)

【理由】自宅の環境や間取りによる

ベビーモニターはさまざまなメーカーのものがあります。画質の良さや検知性能などの使いやすさもそれぞれ。

一緒の部屋で寝ていたり、寝室がリビングのすぐ隣だったりするとベビーモニターは使いません。家の間取りによっても使う使わないが左右されますね。

値段が張るので、レンタルで試してみて長く使えそうか確認してから購入するのがおすすめですね!

うさコ

自宅の通信環境は使ってみないと分からないから、たしかにレンタルのがよさそうだね。

ベビー用品をレンタルするメリット・デメリット

ここでは、ベビー用品をレンタルするメリット・デメリットを紹介します。

ぜひ参考にして、ベビー用品を借りるかどうか決めてみてくださいね。

メリット
デメリット
  • 購入するよりも安く済む場合が多い
  • 廃棄や処分に困らない
  • 購入前にお試し確認ができる
  • 長期間借りると買うより高くなる
  • 新品が使えるとは限らない
  • 希望の商品が借りられないことも

レンタルのメリットはこの3つ!

  • 購入するよりも安く済む場合が多い
  • 使わなくなったときの処分が困らない
  • 購入前にお試し確認ができる

レンタルすると、買うよりも費用を安く抑えられる場合が多いです。

赤ちゃんの好き・嫌いが激しい電動バウンサーを買った場合とレンタルした場合の比較結果ががこちら。

比較商品:nuna リーフグロウ バウンサー

出典:家具のサブスクCLAS
使用期間 タイトルタイトルタイトル
1ヶ月 3,520円34,980円31,460円
3ヶ月10,560円27,940円
6ヶ月21,120円13,860円
10ヶ月35,200円‐220円

10ヶ月までならレンタルしても購入金額と変わりませんよね。

ベビー用品は使う期間が短いものや、そもそも赤ちゃんが使わなかった…というものが多いです。買ったのに全然使わないなんて、お金がもったいないですよね。

少しでも育児にかかる費用を抑えたいと考えている人にレンタルはおすすめです!

うさコ

赤ちゃんに好みを聞けないから、お試しで気に入るか確認できるのもいいよね!

また、使い終わったらスマホひとつで業者に回収を依頼するだけなのも魅力。

おうちの収納スペースをこれ以上確保できないと悩んでいる人にもピッタリですよ。

レンタルのデメリットはこの3つ!

  • 長期間借りると買うより高くなる
  • 新品が使えるとは限らない
  • 希望の商品が借りられないこともある

赤ちゃんがバウンサーなどを気に入り、長期間レンタルすることになれば、買った方が安いです。
絶対に損したくない!という方にレンタルはあまりおすすめできません。

うさコ

ベビーバスやスケールみたいに使用期間が短いのはレンタルのがお得ね。

また、必ず新品が使えるとは限らないのもデメリット。

もちろん各サービスで新品同様にクリーニング、消毒等はしていますが、新品にこだわる場合は買った方が安全です。

つむぎ

肌に触れるベビー寝具は買って、ベビーベッドはレンタルしたと回答したママさんもいましたよ。

レンタルは、購入と比べると選べる商品数が少ないです。そのため、申し込みタイミングが遅れると希望の物がなかった…なんて声も。

レンタルするなら早めに借りるアイテムをピックアップしておくのがおすすめですね。

ベビー用品のレンタルで後悔しないためのチェック項目

ここでは、ベビー用品のレンタルで後悔しないためのチェック項目を紹介します。

1つずつ確認して、満足度の高いサービスを見つけましょう!

レンタル期間は大丈夫?短期でもレンタルできる?

ベビー用品を借りるときは、最低レンタル期間のルールを確認しましょう。

「里帰り出産で2週間だけ使いたい」ということもありますよね。

それなのに、「最低3ヶ月のレンタルが必須!」なんてルールがあるサービスも…。

うさコ

損をしないためにも、最低レンタル期間の確認は必須!

新品のグッズをレンタルできる?衛生面も要チェック

「中古品はちょっと…」という方は、ベビレンタなど新品を扱っているサービスがおすすめ。

ただし、新品レンタルは割高なので計画的に利用しましょう!

中古品の場合は、クリーニングやメンテナンス方法がホームページに明記しているところを選びましょう!

新品同様に保たれているので、生まれたばかりの赤ちゃんも安心です。

つむぎ

専門の職人さんが清掃・クリーニングしてる方が安心ですよ。

もしものときの保証・サポート内容は?

うさコ

借りたときと同じようにきれいな状態で返せるのかな…

このように、レンタルになかなか踏み切れない人もいますよね。

でも、多くのレンタルショップでは通常範囲の汚れや破損はOKとしています。

ただし、レンタルショップによってサポート内容が変わるので、借りる前に故障時のサポートはしっかりと確認しておくと安心ですよ。

つむぎ

基本的にミルクの吹き戻しとかで、汚してしまっても大丈夫ですよ!

【まとめ】ベビー用品はレンタルすれば後悔しない!

今回は、レンタルした方がいいベビー用品について紹介しました。

最後にもう一度、レンタルしたほうがいい1位〜3位をまとめますね。

レンタルした方がいいベビー用品

  1. 使う期間が短くて、処分にも困りがちな「ベビーベッド」
  2. 赤ちゃんによって使用期間にばらつきがある「バウンサー」
  3. 使用期間が極端に短い「ベビーバス」

ベビー用品は、育児をスムーズにしてくれるお役立ちアイテムです。

しかし、一時的に必要なものも多く、買うにはもったいないものもあります。

つむぎ

ぜひレンタルを活用して、赤ちゃんの成長に合わせて気軽にグッズを乗り換えていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次