ベビーベッド買うvsレンタル!どっちがお得か50人のママに調査!

当サイトのリンクは広告を含む場合があります。
この記事はこんな方におすすめ!
  • ベビーベッドが欲しいけど、購入とレンタルで悩んでいる人
  • お得にベビーベッドを手に入れる方法が知りたい人
  • 購入とレンタル、それぞれのメリット・デメリットを知りたい人

この記事では、こんな方の悩みをすっきり解決していきます。

月齢が小さい赤ちゃんほど眠っている時間が長く、ほとんどの時間を過ごすことになる〝ベビーベッド〟。

とはいえ、赤ちゃんによっては使う期間がまちまちで「高いものを購入して失敗した!」との声も。

つむぎ

今は購入だけではなく、必要な期間だけレンタルできるサービスも人気を集めていますよ!

本記事では、ベビーベッドの購入とレンタルだとどちらがお得なのか?を徹底的に調べました。

その他にも次のようなことを一緒に解説していくので、ぜひ最後までお付き合いください。

検証した結果、レンタル・購入それぞれ適した人物像は下記の通りでした。

レンタルが良い人
買うのが良い人
  • 収納スペースの確保が難しい
  • 不要時の処分が面倒
  • 同じベッドで寝る予定
  • 赤ちゃんが使わなかったら損だと感じる
  • 自宅に広い収納スペースがある
  • 2人目以降も考えている
  • 処分が手間だと感じない
  • 新品にこだわりがある

先輩ママ達の声を参考に〝使用する期間〟を見極めることで、失敗や後悔をせずお得にベビーベッドを手に入れられますよ。

目次

ベビーベッドを買うVSレンタル|メリット・デメリットとは?

白いベビーベッド

早速、ベビーベッドを買う場合とレンタルする場合に分けて、メリットとデメリットを比べていきましょう。

それぞれの特徴を知ると、家庭に合わせたベビーベッドの入手方法が見えてきますよ!

レンタルのメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 使用期間が短いと買うより安い
  • 合わなければ、返却・交換が可能
  • 使用後の収納や処分に困らない
  • 期間が長いと、買うより高い
  • 人気のベッドは争奪戦
  • 新品だと高く、中古品だと使用感がある

やはり、1番大きいメリットは〝買うより安く済む〟ことです。

「思ってたよりも使わなかった」と感じる方がとても多いベビーベッド。短期間なら買うより借りた方が圧倒的に安いですよね。

また、購入だと使用後の収納や処分が気になるところですが・・・レンタルだと返却で全て解決!

うさコ

必要な時に必要な分だけ。レンタルは無駄がなくていいね!

デメリットとしては、希望の商品が手に入りにくいことです。

お目当てのベッドが人気商品だと、貸出し中になっていることもしばしば・・・。

衛生面を考えて新品のベッドを希望すると、レンタル料金も一気に値上がりします。

また、2人目以降も考えている家庭だと、1人目と合わせて期間が長くなるので買うより高くなる可能性も。

うさコ

初めての赤ちゃんだと、どのくらい使うか判断が難しいよね。

つむぎ

レンタルか購入か、先々のことまで考えて決めるのが損をしないコツだね!

買う場合のメリット・デメリット

木製のベビーベッド
メリット
デメリット
  • 2人目以降も考えているならお得
  • 新品なので、衛生面は問題なし
  • 使わなくなったら、机や収納にリメイク
  • 赤ちゃんによって、使う期間がまちまち
  • 必要なくなった時の処分が大変
  • 大きいので、使用後の保管に困る

次に、買う場合のメリット・デメリットを見ていきましょう。

上に兄弟がいたり、ペットを飼っていたりする家庭ならベビーベッドを利用した方が安全です。

兄弟やペットにちょっかいを出されて、怪我をしてしまったら困りますからね・・・。

新品ならではの安心感と、使用後に別のものとして利用できるのもメリットといえます。

うさコ

子供の人数で決めるって、わかりやすくていいかも。

つむぎ

組み立て直して、デスクや勉強机に変身するベビーベッドもあるよ。

最後に、買う場合のデメリットを見ていきます。

「使ってみないとわからない」のがベビーベッドの悩みどころ。

ママ達が「つかまり立ちまで使おう!」と思っていても、赤ちゃんによってはすぐに使わなくなる場合もあります。

必要がない時の保管場所や処分に戸惑ってしまう方も多いですよ。

うさコ

買うのは〝賭け〟みたいなところがあるね。

つむぎ

どうせ買うなら、長く使っていきたいけど・・・なかなか難しいよね。

【料金比較】ベビーベッドのレンタル VS 購入はどっちがお得?

レンタルと購入、期間ごとに見ていくと金額はどのように差が出てくるのか?

人気のレンタルサービス〝CLAS〟で実際に扱っている商品と比べて、検証していきましょう。

比較商品:石崎家具ベビーベッド「エリーゼ」

レンタル購入差額
1ヶ月3,300円26,250円22,950円
3ヶ月9,900円16,350円
6ヶ月19,800円6,450円
8ヶ月26,400円―150円
※別途、それぞれ送料がかかります。

何ヶ月で購入の金額を上回ってしまうのか見ていったところ、つかまり立ちを機に使用をやめる方が多い〝8ヶ月〟のレンタルでほぼ同じ金額に!

大人と一緒のベッドで寝れらるまでなど期限を決めて使う方にはレンタルがおすすめ。

2人目以降を考えていて収納スペースがあるなら、購入の方がおすすめですね。

うさコ

8ヶ月って、意外にあっという間だよね!

つむぎ

将来的に一緒に寝るのか、安心できるまで別々に寝るのかも考えて決めたいところですね。

先輩ママに聞いたベビーベッドのレンタル体験談

白いベビーベッド

それでは、実際にベビーベッドのレンタルをした先輩ママ達に「レンタルしてどうったのか?」をアンケートしてみました。

「正解だった!」「後悔した!」両方のリアルな声を見ていきましょう。

1人目だと特に、出産準備でどこまで揃えたらいいのかわからないもの・・・。

つむぎ

先輩ママ達の〝返却のタイミング〟にも注目です!

アンケート調査概要

  • 調査期間2023年04月19日~4月17日
  • 調査方法:WEBアンケート(クラウドワークス
  • 調査対象:ベビーベッドをレンタルしたことのある方
  • 有効回答数:50人

ベビーベッドをレンタルして正解だった!

まず先に、レンタルして正解だったよ!という先輩ママ・パパの回答を紹介します。

「レンタルして正解」と答えたのは、50人中44人と88%もいましたよ。

ベビーベッドをレンタルして正解だった?後悔した?
正解だった!
44人
後悔した…
6人

理由①短期間の利用だと、買うよりもコスパがいい

■先輩ママ・パパの回答

使ったのは3ヶ月だけ。買うにはコスパが悪いと思うのでレンタルで十分だった(3歳女の子のママ)

本当に半年くらいしか使わなかった。6ヶ月プランで借りて正解でした(4歳のママ)

やはり、思っていたよりも「使用する期間が短かった」との声が多数。

赤ちゃんとベビーベッドの相性もありますが、期間が短ければ短いほどレンタルの方がお得ですよ!

つかまり立ちをする8ヶ月頃から落下の危険性も考えて、使用をやめる方が多くいます。

成長によっても使用する期間はまちまちなので、予測できないからこそレンタルだと安心感がありますね。

つむぎ

他にも、出産準備があるから・・・期間によって金額を抑えらえるのも嬉しいですね!

理由②一緒のベッドで寝るようになったら不要に

■先輩ママ・パパの回答

子どもがベッドじゃ寝なく、一緒の布団で寝ることになったので結果購入しなくて正解でした(6歳男の子のパパ)

8ヶ月から夜泣きが始まり、大人のベッドで添い寝をするようになった。すぐ返却できて良かったです(5歳のママ)

ベビーベッドを手放す理由の1つが、大人と〝一緒のベッドで寝るようになった〟こと。

授乳を終えて、ベビーベッドに戻った途端に泣いてしまう赤ちゃんも。

それなら「一緒に寝た方が楽!」と早い時期から一緒に寝るママも多いです。

せっかく購入しても、最初の数ヶ月しか使わなくて無駄になった・・・なんて後悔もありませんね!

うさコ

返却のタイミングとして、参考になるね!

理由③収納や処分に困らない

■先輩ママ・パパの回答

不要になったら返せるので、部屋のスペースを確保できるのがよかった(3歳女の子のパパ)

邪魔だと思ったら、返却すればいいのでアパート暮らしの我が家は助かりました(1歳女の子のママ)

ベビーベッドは想像以上に場所をとるもの・・・。必要がなくなった時にも収納に困るとの声も多かったです。

また、捨てる時には大型ごみとして処分しなくてはいけないのも大変・・・!

スマホ1つで簡単に返却の手続きができて、取りにも来てくれるのでママ達の負担も減らせますよ。

うさコ

赤ちゃんのベッドでも意外に大きいんだね・・・。

つむぎ

使わなくなったら、返却してすっきりできるのがレンタルの良いところ!

ちなみに別のアンケートで「レンタルすべきベビー用品は何か?」を聞いてみたところ、ベビーベッドがぶっちぎりの1位でした。

他にレンタルすべきベビーグッズについて、こちらの記事で解説しているのでぜひ参考にしてください。

ベビーベッドをレンタルして後悔した!

ベビーベッドと人形たち

続いては、ベビーベッドをレンタルして後悔した…という先輩ママ・パパの声を見ていきます。

正解だったという声の方が圧倒的に多く、「後悔した」いう声が多くはありませんでしたよ。

つむぎ

割高になる・使用感が気になる・売り切れが多い。
この3つの声に分かれました。

理由①期間によって、購入の方が安い

2人目のときに再度レンタルすると原価を上回るので損だと思った。(2歳男の子のママ)

シングルベッドを思い切って買った方が、コスパが良かったかもしれない(2歳女の子のママ)

短期間であれば安いのですが、ある程度長く使用したり2人目の使用も考えていたりすると高くついてしまいます。

使用しながら「購入の方が安かったかも?」と感じる方も多くいました。

中には将来も見据えて、大人用のベッドを買った方が良かったとの声も。

うさコ

赤ちゃんが生まれた時は、どれくらい使うかわからないもんね・・・。

つむぎ

2人目以降も考えているなら、確かに購入の方が安く済みそう。

理由②中古品だと使用感が気になる

ベビーベッドに傷などの使用感があったこと(3歳男の子のママ)

新品ではないので、少し嫌な感じもあった(9歳のパパ)

新品を扱っている会社もありますが、中古品よりも一気に値上がりしてしまいます。

中古品だと費用を抑えられる分、目に見えて使用感があると気になってしまうかも・・・。

うさコ

その他に、布団だけでも新品にしたら気にならないって声もあったよ!

理由③希望のものが借りられない

申込みが遅れ、希望のコンパクトなものは在庫なし。大きなものが来て、部屋が狭くなった(2歳女の子のママ)

希望の物は売り切れ。デザイン的にもう少し可愛いものを選びたかった
(3歳女の子のママ)

デザインや機能面にこだわりがある方だと、お目当てのベッドはレンタル中でがっかり・・・なんてことも。

レンタルは「とにかく安く、安全に使えるものが欲しい!」というママ向けのサービスと考えた方がいいですね。

つむぎ

長めにレンタルする方もいるのを考えると、返却を待つのは難しいですからね。

ベビーベッドを借りるときに注意したい4つのポイント

ぬいぐるみとベビーベッド

先輩ママ・パパのレンタル体験談を読んでみて、レンタルしてみようかなと思った方もおおいはずですよね!

ここからは、レンタルを考え始めた方に向けて、注意したいポイントをお伝えしていきます。

借りる前に次の4つのポイントを把握しておくと、失敗せずスムーズにレンタルできますよ!

①配送エリアに入ってるのかは最初に確認

家具レンタルサービスの会社によって、配送エリアは全国対象・エリア限定の2パターンがあります。

ベビーベッドを探す前に、必ずお住まいの地域が配送エリア内か確認が必要です!

直接取りに行くと利用できるサービスもありますが、どうせなら注文も返却もお願いできるサービスを探したいですよね。

うさコ

子供が小さいうちは移動も大変・・・なるべく負担なくレンタルしたい!

つむぎ

配送エリア内で、いいベビーベッドに出合えるのが理想だね。

②設置スペースとベビーベッドのサイズをチェック!

ベビーベッドのサイズは、標準サイズ(120×70㎝)とミニサイズ(90×60㎝)があり、レンタルでもこの2種類を扱っている会社が多いです。

最初は寝室で使っていたものの、大人と同じベッドで寝るようになるとリビングに移動する場合も。

いつまで使用するかにもよりますが、リビングでの使用で家事が捗ったり、ペットや兄弟のちょっかいから守れたりと便利ですよ。

設置場所とベビーベッドのサイズをよく照らし合わせて、ぴったりのものをレンタルしましょう!

うさコ

寝室とリビング、それぞれで使用するイメージをしておくと安心!

つむぎ

「思っていたよりも大きかった」って声も多いから、寸法をしっかり測るのが大事だね。

③故障時の補償の有無を確認

レンタルを利用する上で気になるのが、汚したり傷つけてしまった時の補償について。

配送中の破損、利用者の過失など・・・補償の内容によって、自己負担金が変わってきます。

レンタルサービスの会社やレンタル品によって違いがあるため、こちらもレンタルを決める前に確認が必要ですね。

後々「知らなかった!」とならないよう注意しましょう。

うさコ

レンタルがお得でも、追加でお金がかかるのはもったいない!

つむぎ

商品が到着した時、元々の傷や汚れを確認しておくのも大切だね。

④どのくらいの期間使うのか決めておく

ベビーベッドはいつまで使う?アンケート調査結果

そもそも、ベビーベッドの対象月齢は基本的に〝24ヶ月〟となっています。ただ、つかまり立ちができる8ヶ月前後からはより目を離せなくなり、1歳を超えても使用している方は少ないです。

ベビーベッド利用者のアンケート結果では、1番多いのが1歳まで使用した方、次に半年まで使用した方と続いていました。

ペットや兄弟がいて、思わぬ怪我や事故防止のために長く使う家庭もあるので・・・期間はやはりまちまちですね。

うさコ

環境や赤ちゃんの成長を考えて、期間を決めるのが大切だね。

つむぎ

費用の面でも、事前に期間を決めておくと購入との比較ができて便利!

ベビーベッドをレンタルするならベビレンタが一番おすすめ!

最低利用期間3日
送料有料
組立有料対応
商品の購入購入可
新品?中古?中古品
※一部新品の場合あり
故障時の対応自然故障…無償修理
過失故障…有償修理
利用可能地域全国
支払い方法クレジットカードのみ
メリット・デメリットはこちら
メリット
デメリット
  • 他社と比べて品数が豊富
  • 他社と比べてレンタル料が安い
  • 3日の短期からOK
  • 3日以内なら無条件で返品OK
  • 1週間から延長できる
  • レンタル品は中古
  • 組立ては別のサービスを併用して以来するので面倒
  • 往復送料は有料

数あるベビー用品レンタルの中でも品数が豊富で安い!と言われるのが〝ベビレンタ〟

元保育士の方が運営しているサービスだから、ママ目線でしっかりと衛生管理も徹底されていますよ!

こんな方におすすめ!

  • 気に入ったらそのまま買取りたい
  • メーカーや機能性を重視したい
  • 新品を利用したい
うさコ

全国どこでも利用できるのも嬉しいポイント!

品揃えがかなり豊富で、レンタル期間も最短3日という使いやすさが魅力。

「もしかしたら、今後も使うかも・・・」と長い目で見たい方でも、購入よりハードルが低くて手が出しやすいですよね。

実際に赤ちゃんを寝かせてみて、全然寝てくれない!なんてことも…
でも、ベビレンタなら無条件で3日以内の返品もできちゃうんですよ!

ただ、デメリットとして挙げられるのが、組み立て・往復送料が有料になってしまうこと。

つむぎ

でも、送料などを含めても他のサービスよりお得ですよ!

ベビレンタでレンタルできるベビーベッドの例

商品名ココネルエアー アップリカポータブルベビーベッド
画像
月額月額5,480円月額8,780円

\ 3日間からレンタルできる/

ベビレンタ以外にも安いだけでなく、消毒や清潔感も安心できるレンタルサービスはありますよ。詳しくはこちらの記事で紹介しています。

フリマサイトで中古のベビーベッドを買うのはお得?

白いベビーベッド

結論を言うと、フリマサイトでの購入は〝良質で安いもの〟ならお得です!

綺麗な状態のものもありますが、新品とほぼ変わらない値段なのがほとんど。その反面、1000円と安値で出品している代わりに、部品の不足や状態が悪いなど・・・使用に不安を感じてしまう場合も。

うさコ

金額的には〝お得〟になっても、衛生面や安全面も心配。

良い商品を安く手に入れられるのが1番ですが、購入は自己責任となってしまうので、フリマサイトの利用は見極めが肝心です!

つむぎ

赤ちゃんは想像以上に抵抗力が弱い・・・商品の状態はしっかり確認しておきたいね。

【まとめ】ベビーベッドは買うかレンタルか?どっちがお得なのか徹底検証!

ベビーベッドは、購入とレンタルどちらがお得なのか?を先輩ママ達の声を中心にお伝えしました。

本記事のまとめ

  • レンタルのメリットは必要な期間だけ利用できて、処分や収納に困らないこと。
  • 2人目を考えている方は使用期間の長さを考えて、購入の方が断然おすすめ!
  • 赤ちゃんによっては使わないで終わる家庭も・・・。使用後の処分に困るのが購入のデメリット。

ここまで調べてわかったのは、〝ベビーベッドの使用期間〟によって購入かレンタルどちらがお得か変わってくること。

また、〝使わなくなった後〟の処理が面倒・難しいかによってレンタルなのか購入なのかが自ずと見えてきます。

レンタルが良い人
買うのが良い人
  • 収納スペースの確保が難しい
  • 不要時の処分が面倒
  • 赤ちゃんが使わなかったら損だと思う
  • 近い将来同じベッドで寝る予定
  • 自宅に広い収納スペースがある
  • 2人目以降も考えている
  • 処分が手間だと感じない
  • 新品にこだわりがある

どれだけご家庭で話し合っても、当の赤ちゃんが気に入らない場合も考えられます。

短い間であっても赤ちゃんが安心して眠れるよう、使用期間を見極めながら赤ちゃんに合ったベビーベッドを見つけましょう!

つむぎ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次