転勤族でもベッドは必要?引っ越しが楽になるベッドの新しい選び方を紹介

  • URLをコピーしました!
  • 転勤のたびにベッドの搬入に頭を悩ませている
  • 次の部屋だとベッドのサイズが合わなくて買い換えないといけない…
  • ベッドを分解して組み立て直したら、なんだかギシギシきしむ様になってしまった…

ベッドやマットレスの大型家具は引っ越しが多い転勤族だからこそ、悩みの種になるのではないでしょうか。

引越しのたびに部屋から出すのに一苦労したり、新しいマンションのエレベーターに乗るかヒヤヒヤしながら見守ったり、大型家具の運搬は一苦労です。

ベッドは高い買い物だから失敗したくないし、出来れば処分せずに使い続けたいですよね。

そこで本記事では、転勤族の方が買うベッドの選び方について解説します。

具体的には、

  • そもそも転勤が多いのにベッドを選ぶメリットとは?
  • ベッドを買うときに守るべき3つのポイント
  • 転勤族だからこそ使いたい新しい家具の選択肢「サブスク」とは?

このようなことを解説していきます。

つむぎ

この記事を読めば、引っ越しの度に頭を悩ませていたベッドの運搬・処理についてキレイさっぱり解決することができますよ!

目次

転勤族でもベッドを選ぶメリット・デメリット

うさコ

転勤が多いなら、引越しのときに持ち運びしやすい布団の方がいいんじゃないの?

転勤時の引っ越しだけのことを考えると、たしかにコンパクトになる布団の方が楽ですよね。

でも、引っ越し後も生活はつづきます。仕事の疲れがとれやすく、毎日の布団の上げ下げが不要なベッドの方が断然おすすめです。

つむぎ

布団・ベッドそれぞれのメリットとデメリットを見てみましょう。

布団のメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 持ち運びがカンタン
  • 昔から愛されている寝具
  • 畳めるので部屋が小さくても安心
  • 値段が安い
  • ベッドに比べると寝心地が劣る
  • 湿気がたまりカビが生えやすい
  • 体の疲れが取れにくい
  • 布団を定期的に干す必要がある
  • 布団をしまうのがメンドクサイ

布団は、昔から日本人に愛されている寝具で、その柔らかさを好んでいる方も多くいます。

しかし、体の重さを分散することができないので、ベッドに比べると寝心地が良いとは言えません。慣れない転勤先での疲れは寝心地の良い物でしっかり取りたいですよね。

また、布団は敷きっぱなしにすると通気性が悪くカビが生える可能性が高いです。そのため、布団を毎朝しまったり、定期的に干したりと意外に面倒な面も多いです。

つむぎ

布団を干す場所を確保しないといけないところもデメリットですよね

ベッドのメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 寝心地がバツグンに良い
  • 湿気もたまりにくい
  • 毎朝の片づけ不要
  • 体の疲れが取れやすい
  • 腰痛もちでもOK
  • 置くスペースが必要
  • 引っ越しの搬出入が大変
  • 部屋の間取りに合わせてベッドを用意しなければいけない
  • 値段が高い

ベッドは体の重みを分散してくれるので体に負担がかかりにくく、リラックスして眠ることができます。転勤先だからこそ眠りの質は重視したいところですよね。

また、布団と違って毎朝、畳んで押し入れにしまうという面倒な作業もありません。

ただし、ベッドは大きくてかさばるので引っ越しの度に搬出入が大変です。そもそも転勤先の新しい部屋に同じベッドが入るとも限らず、最悪、買いなおしとなってしまうのがデメリットですね。

うさコ

ベッドは高い買い物だから買いなおしは痛手だよね

布団に比べれば湿気は溜まりにくいですが、それでも蒸し暑い夏だとカビができやすいです。湿気が気になる方は、折り畳みのスノコベッドもおすすめです。

転勤族のためのベッド選び│3つのポイント

  • ベッドのサイズはシングルが無難
  • 組立て・解体のしやすいベッドフレームを選ぶ
  • 自分の好みに合ったマットレスを選ぶ

ポイント①ベッドのサイズはシングル一択!

実はキングベッドよりシングル2つの方が広いんです

ベッドのサイズは転勤が多いからこそ、運びやすくてどんな部屋でも入る可能性の高いシングルベッドがおすすめ。

シングルを2つ並べればキングサイズベッド(幅180㎝)より広くなるので、お子さんがいる3人暮らしでもゆったりと眠れます。

ダブルなど大きなベッドを選ぶデメリット

  • 部屋のスペースに余裕がなく窮屈に感じる
  • 次の転勤先の部屋で入らない可能性がある
  • 搬入時にエレベーターに乗らない可能性も…

私の体験談ですが、別のマンションに引っ越したとき、ダブルサイズがエレベーターに乗らず、クレーンで部屋に運び込んだことがあります。クレーン車利用料がすごく高かった、苦い思い出です…。

つむぎ

余計なコストを発生させないためにも、引っ越しが多いならシングルベッド一択だと思いました。。。

ポイント②解体・組立てのしやすいベッドフレームを選ぶ

一生モノのベッドを買うのであれば、デザインにこだわって、ちょっと複雑なベッドを買うのも良いかもしれません。

でも、引っ越しの際の手間・時間は、なるべく最小限にしたいところですよね。

自分で組立て・解体ができる、部品の少ないベッドを選ぶのがおすすめです。

組立て・解体が難しいと起きるデメリット

  • 誤った組立てが原因でベッドに不具合が…
  • 次の転勤時にベッドの解体ができず、業者に頼むコストが発生
  • 解体できず、引っ越し時の運搬に苦労する(最悪、部屋の外に出せない)

組み立てが複雑なベッドを選ぶと引っ越し時に、余計な手間・時間・コストがかかる可能性があります。

うさコ

転勤が多いならシンプルなベッドを選ぶようにすべきなのね!

ポイント③自分の好みに合ったマットレスを選ぶ

転勤先という慣れない環境だからこそ、1日の疲れをしっかりとるためには自分に合ったベッドが必要です。

寝心地の良さは、人それぞれ好みが異なります。自分の好みに合った硬さや柔らかさを確認することが重要。

  • 硬め…腰痛や背中の痛みを和らげる効果あり
  • 柔らかめ…体にフィットしやすいため、寝心地が良い

このように好みはひとりひとり違いますから、自分の好みのものを選んでぐっすりと休みましょう。

つむぎ

人間は1日の1/3の時間をベッドの上で過ごすと言われています。ベッドの寝心地にもこだわっていきたいですね。

転勤族におすすめしたいベッドの新しい選び方「家具のサブスク」

引っ越しが多くても寝心地の良さやカビ防止の面で、ベッドを利用した方が良いというのが結論。
でも、問題は引っ越し時の手間とコストがかかることです。

大きくてかさばるベッドを買うと次のような問題が起きる可能性があります。

  • 搬入・搬出にコストがかかる
  • ベッドの廃棄にコストがかかる
  • そもそも次の部屋にベッドが入らないリスクがある

転勤のたびに、大きくてかさばるベッドの処分、運搬に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

転勤が多い男性

結局、無難に折り畳みベッドにしちゃって、ちゃんとしたベッドを買えないんだよね…

転勤が多くても、折りたたみではなく、ちゃんとしたベッドを使いたい!そんな願いを叶えるのが、家具をレンタルできる「家具・家電のサブスク」なんです。

家具・家電のサブスクとは?

家具・家電のサブスクは、一定期間ごとに料金を支払うことで家具や家電を借りられるサービスです。

「気になるベッドを置いてみたい」「在宅ワーク用のちょっと高いチェアを使ってみたい」こんな望みを叶えるのが家具のサブスクサービスです。

毎月、一定の料金を支払うことで使いたい家具や家電を借りて、快適な部屋づくりが可能になります。

サブスクではどんなベッドが借りられるの?

うさコ

どんなベッドがレンタルできるの?

例えば、すでに20万人が利用している人気の「CLAS」では、以下のようなベッド・マットレスが借りられます。

出典:CLAS 
商品CIRCLE ベッドフレーム
金額月額1,650円
出典:CLAS 
商品ラスク ベッドフレーム
金額月額1,980円
出典:CLAS 
商品グランユニット3ゾーン マットレス
金額月額2,431円
つむぎ

初期投資ゼロで、こんなおしゃれなベッドたちがすぐに使えるんです!

転勤族が家具のサブスクを利用するメリット・デメリットは?

家具・家電サブスク5つのメリット

転勤が多い方が家具・家電のサブスクを使うメリットは次の5つです。

  • 家具の購入の初期費用を抑えられる
  • 引越し時の処分の手間とコストが省ける
  • 次の転勤先の部屋に入るかどうか気にしなくて良い
  • 自分の好みのものが見つかるまでイロイロと試せる
  • 気に入ればそのまま購入ができる

サブスクなら初期費用もゼロ、毎月の支払いは数百円~数千円で家具を使い始めることができます。

購入よりも初期費用がガクンと下げられるので、手元にお金をたくさん残しておきたい!という場合にうれしい選択肢です。

CLASで借りた場合と同じベッドを購入した場合の初月費用

レンタル品サブスク購入金額

ベッド
2,530円48,400円
※3か月以上利用することを前提とし、送料は含めていません

また、次の転勤が決まれば、簡単にベッドの回収と交換をお願いできるのが、転勤族にとって最大のメリット。

いつもいつも頭を悩ませていた大型家具の廃棄・運び出しがサブスクならスマホひとつで解決できます。

それに、引っ越し時にベッドやソファなど大型家具が無くなると、引っ越し費用をグッと下げられるので転勤族の方にはうれしい節約術にもなるんですよ。

うさコ

でもさ、レンタル品って壊したら弁償とかになるんじゃないの?

家具のサブスクは、利用料金に保険代が含まれていることが多いです。万が一壊れてしまっても修理をしたり、新しい家具に交換してくれたり、メンテナンス費用を削減することができます。

つむぎ

次の転勤が決まれば返却すればいいし、もし気に入ったら購入することもできます。ライフスタイルの変化が大きい転勤族だからこそ使いたいサービスです。

家具・家電サブスク3つのデメリット

転勤族の方がサブスクサービスを利用する際は、以下の3つのデメリットに注意する必要があります。

  • 長期間利用だと損をする場合がある
  • 新品の家具が届くとは限らない
  • サービスの対象地域がまだ少ない

レンタルする期間によっては、購入した方がコストパフォーマンスが高くなるサービスがあるのも事実です。

調査した結果、1年~1年半以上継続すると、購入した方が安くなる可能性があります

つまり、1年~1年半以内の短期転勤であれば、サブスクの方がお得ということです。

つむぎ

ても、実は、レンタル総額が購入価格を超えないことを約束しているサブスクもあるんですよ。

気になる方は、【比較】家具のサブスクvs購入どっちがお得?の記事をご覧ください。

また、届く家具は新品とは限りません。

中古品はちょっと…と感じる方は、新品のみを提供しているサービスかどうか、確認することが大切です。

転勤族におすすめの家具のサブスクはコレ

家具のサブスクサービスはいろいろありますが、次のどちらかを選べば失敗しません。

おしゃれさを最重視するなら

CLAS(クラス)

低価格な料金でレンタルできるのに、家具や家電がおしゃれなのが特徴です。会員数が20万人を超えた人気のサブスクです。私も一番好きで何度もリピートしています。

コスパを最重視するなら

かして!どっとこむ

1年以上の長期レンタルでも、買うより安く済むコスパの高さが魅力です。
転勤や学生の一人暮らし向けの家具・家電がまとまったセット商品も人気。

つむぎ

各サブスクの詳しい内容をカンタンに紹介しますね!

CLAS(クラス)|おしゃれでリーズナブルな家具ならココ!

出典:CLAS
最低利用期間1か月
最低料金月額440円~
最低レンタル数1個
送料3か月以上レンタルで
往復無料
組立・設置有料対応
商品の購入購入不可
新品?中古?中古品
自然故障時の保険商品代金に含まれる
利用可能地域東京都、神奈川県、
埼玉県、千葉県
大阪府、京都府、兵庫県
支払い方法クレジットカードのみ
メリット
デメリット
  • 価格が安い
  • 取扱い家具がおしゃれ!
  • 3か月以上利用で往復送料が無料
  • レンタル期間は1か月からいつでも返却可能
  • 短期レンタルならコスパ高い
  • 必ずしも新品の家具が届くわけではない
  • 買取ができない
  • 1~1.5年以上の長期利用には向かない

「CLAS」は、月額440円から家具のレンタルを楽しめるリーズナブルな価格が魅力。

また、安さだけでなく見た目がオシャレな家具・家電ばかりを取り扱っているのも人気の理由です。

  • 部屋に招いた友人にオシャレだと褒められたい
  • お気に入りの家具に囲まれた部屋なら仕事の疲れも吹っ飛ぶ!

安くても、インテリアにこだわりたい方におススメです。

家具をお店やネットで買うと送料が高くて、びっくりしたことってありませんか?
でも、CLASは3か月以上レンタルすると往復の送料が無料になるので、ちょっとした節約になります。

うさコ

他社のサブスクだと送料だけで1万円を超えることもあるので、送料が無料になるのは嬉しいサービスだね。

\ まとめ借りで10%OFFキャンペーン中 /

CLASについては、家具のサブスクCLAS(クラス)がみんなに選ばれている3つの理由!で更に詳しく紹介しています。

かして!どっとこむ|コスパ重視の方ならココ!

出典:かしてどっとこむ
最低利用期間30日
最低レンタル数1個
送料往復無料
レンタル料4,320円以下の場合1,080円
組立・設置無料対応
商品の購入購入可
新品?中古?新品と中古品を選択できる
故障時の保険商品代金に含まれる
故障時の修理費負担中古品…負担なし
新品…自然故障なら負担なし
利用可能地域全国
離島、一部山間エリア除く
支払い方法クレジットカード
銀行振り込み
代引き
NP後払い
メリット
デメリット
  • 配送も組立も回収もすべて無料
  • 誤って壊しても無料で修理
  • 予算に合わせて新品と中古品の好きな方を選べる
  • 全国に配送可能
  • お得なセット品が多い
  • 取り扱い数が少なめ
  • デザイン性は低い
  • 最初にレンタル期間を決める必要がある

家具・家電のサブスク業界で安さNo.1の「かして!どっとこむ」。

レンタル料金が安いだけでなく、総額4,320円以上レンタルすれば、配送も組立も回収もすべて無料で対応してもらえる手厚いサービスも人気の理由です。

メーカーや型番にこだわらないけど、とにかく安い物を揃えたい方におすすめです。

うさコ

デザインよりも安さ重視の人におすすめなんだね!

大学生や転勤など一人暮らし向けのセット商品も多く取り扱っています。
中古品にはなりますが、購入金額より安くなるので、スムーズに新生活を始めたい方におすすめです。

\業界No.1の安さが魅力/

かして!どっとこむについては、かして!どっとこむとは?格安で家具をレンタルできるサブスクはココ!で更に詳しく紹介しています。

【まとめ】転勤族でもベッドが必要!新しいベッドの選び方を活用しよう

引っ越しの多い転勤族を悩ませるのがベッドなど大型家具たち。

今回は転勤が多い方のベッドの選び方、そして、転勤が多い方だからこそ使いたい「家具のサブスク」についてご紹介しました。

最後にここまでのまとめです。

本記事のまとめ

  • 転勤族でもカビ予防・体力面を考慮し、布団ではなくベッドを選ぼう!
  • ベッド選びの鉄則は①シングルサイズ②解体・組立やすいもの③寝心地の良さを重視
  • 転勤族だからこそ引っ越しの手間・コストを削減、買い物の失敗をなくす家具のサブスクがおすすめ。
  • 安いけどおしゃれ。みんなから選ばれているサブスクなら「CLAS(クラス)
  • コスパ重視で一人暮らし向けのセット商品を使いたいなら「かして!どっとこむ

今や家具は買うのではなく、借りる時代に変わりつつあります。

サブスクを使うと、買い物の失敗も避けられるし、引っ越し時のコストや手間もカットできます。ぜひ、サブスクを活用してみてくださいね。

つむぎ

ここまで読んでいただきありがとうございました!
この記事をきっかけにすてきなベッドを見つけられるとうれしいです。

【Q&A】家具のサブスクをもっと知りたい

もっとおすすめの家具・家電のサブスクが知りたい

下記の記事で9個のサブスクをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

家具のサブスクとレンタルの違いはあるの?

サブスクは借りる期間を決めず、毎月、料金を支払います。返却したくなったらいつでも返却できます。
レンタルは借りる期間を決めて、申し込み時にレンタル総額を支払います。

家具の購入とサブスクどっちがお得なの?

借りる期間によります。

サブスクサービスで1年~1年半以上借りると購入価格を超えることが多いです。

家具のサブスクはどんな人におすすめ?
  • 季節や気分に合わせて部屋の模様替えをしたい方
  • 結婚・出産・マイホームなどライフスタイルの変化が大きい方
  • 単身赴任・転勤が多く、家具を持ちたくない方
  • 急な引っ越しで、初期費用を抑えたい方
  • 購入を検討している家具や家電をお試しで使いたい方
最低利用期間はあるの?

本記事でご紹介したサービスの最低利用期間は以下の通りです。

CLAS … 1か月

かして!どっとこむ … 30日

借りた家具が壊れたらどうなるの?

多くのサブスクサービスは、料金に保険料も含まれています。自然故障であれば、保険でカバーされます。
flect」や「かして!どっとこむ」なら、誤って壊してしまっても修理費用は請求されません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次