転勤時の家具はどうする?転勤族50人の失敗談から学ぶ家具の選び方とは?

この記事はこんな方におすすめ!
  • 急な転勤が決まったけど、家具はどうしたらいいんだろう?
  • 夫が転勤族。このまま間に合わせの家具ばかりで定年まで過ごさないといけないの…?
  • 転勤族でもインテリアを楽しみたい!他の人はどうしてるの?

急な転勤が決まって「何に注意して家具を選んだらいいの?」と悩んでいる方も多いはず。

そんな方に向けて「転勤時の家具選びの失敗談」を転勤族50人の方に聞いてみました。
※クラウドワークスを使って調査

アンケート調査概要

  • 調査期間:2023年4月18日~4月30日
  • 調査方法:WEBアンケート(クラウドワークス
  • 調査対象:転勤が多い方、またはそのご家族
  • 有効回答数:50人

本記事では、集めた失敗談をもとに以下について解説していきます。

この記事を読めば、「転勤時の家具選びはどうするんだろう?」をスパッと解決することができますよ。

つむぎ

転勤の先輩方の意見をたくさん紹介します!ぜひ参考にして家具選びをしましょう!

転勤時の家具はレンタルがおすすめ!

  • CLAS(クラス)
    • 1か月単位で家具が借りられる!
    • 月額440円からで格安!
    • いつ返してもOK!
目次

転勤時の家具はどうする?50人に失敗談を聞いてみた!

転勤族50名の方に聞いてみた「家具選びの失敗談」をざっくりまとめると次のようになりました。それぞれ抜粋してエピソードをご紹介します。

転勤時の家具選びの参考にしてみてくださいね。

タップすると飛べますよ

家具が大きすぎて転勤先の部屋に入らない

「家具が次の部屋に入らなかった!」が転勤族の失敗談No.1でした。いくつかエピソードをご紹介します。

  • 入らなくて解体したら家電の調子が…
  • 狭くて置けず、泣く泣く処分した
20代 女性

タンスが大きすぎて廊下の角を曲がることができず、もともと寝室に置くはずだったが、今は廊下に置いてある。すごく邪魔で困っている。

30代 女性

冷蔵庫が大きすぎて入らず、解体できるところまで解体してベランダからいれてもらったら野菜室の締まりが悪くなってしまった…。

20代 男性

前の社宅ではテレビの前にちょうどよく置けたソファ・・・しかし今の社宅が狭くておけずに泣く泣く手離しました。

大型家具は処分費がかさんでしまう

泣く泣くソファなどを処分することになっても、家具が大きいと処分費がさらに高いという二重苦に。そんなエピソードを紹介します。

  • 処分、引取に5,000〜10,000円かかる
  • 仕方なく手放して更にお金を取られる…
30代 男性

ソファが大きすぎて捨てることになったが、粗大ごみの処分費として5,000円も取られてしまい、損した気分に…

40代 男性

ベッドが大きすぎて、エレベーターに入り切らず処分することに。処分するのに1万円もかかり、思わぬ出費に大きい家具を買ったことに後悔…

床の色に合わせて家具を買ったらミスマッチに

意外と多かった色のミスマッチ。床の色にあわせて家具を揃えて失敗したという方が多数いましたよ。

  • 床に合わせて焦げ茶系で統一したのに次の部屋は明るい色だった
  • 床にあわせて家具を買うのは失敗…
30代 男性

当時、黒っぽい床の部屋に住んでいたので、濃い茶色の家具を購入。次の転勤先の部屋は白っぽい床の部屋でまったく合ってませんでした…。

30代 男性

テレビ台が黒目基調なのですが、引っ越し先の床の色と合わずミスマッチな雰囲気となりました。ただ買い換えるのも勿体無いのでそのまま使っています。

引越し中に家具にキズを付けられる

引っ越し中の思わぬトラブル。保険が効くと言えども家具や家電にキスがついては悲しいですよね…

  • 冷蔵庫がデコボコになった…
  • 運んでる最中に鏡が割れてしまった
30代 男性

3階エレベーターなしの部屋に冷蔵庫を運んでもらったら、一目でわかるデコボコが複数個所に。引越し業者の保険で費用はもらいましたが、気に入っていたのでショックでした。

30代 女性

全身鏡を解体せずにそのまま運んでもらったら、割れてしまっていた。かなり気に入っていたので悲しい…

収納家具を買ったら転勤先には備え付けが…

折角買っても次の引っ越し先には備え付けがあったトラブルも意外と多いようです。

  • 次の物件には食器棚が付いていて泣く泣く処分
  • 次の社宅は家具家電がついていた…
30代 女性

10万以上する食器棚を購入していたのですが、次の物件では食器棚がついているタイプの部屋だったので買ったばかりの食器棚が不要になりました。

30代 男性

収納がなかったので、タンスや収納ラックをたくさん持っていたら、次の家ではクローゼットが多くあって不必要になった。

転勤のたびに処分&購入でダブルでお金が…

引っ越しの度に捨てたり買ったりでコストがかかる転勤族。会社からお金が出ないとかなり痛い出費ですよね。

  • 部屋に入らず処分→新しいソファを買う→処分の繰り返し
  • 雰囲気に合わないのが気に入らず毎回、買い換えてしまう
30代 男性

転勤のたびに次の部屋にソファが合わず処分、新しいのを買うの繰り返しで費用がかさみます…。会社からの転勤費用も微々たるものなので辛い。

30代 男性

ダイニングテーブルが好きで買うのですが、だいたい次の部屋に入らない、雰囲気が合わないので転勤のたびに捨てる→買うの繰り返しでお財布的にかなり痛いです。

引越し中に部品や取扱説明書が無くなり組み立てられなくなった

引越し中の思わぬトラブルに「部品や説明書をなくす」を挙げる方も。組み立てが複雑な家具はご法度のようですね。

  • ネジを紛失して組立不可能に
  • 組立が複雑な家具なのに取扱説明書が無くしてしまった
30代 男性

分割して運んだ大型家具のネジを紛失してしまい、転勤先で組み立てられなかった…。泣く泣く処分しました。

30代 女性

子どもの二段ベッドの取扱説明書を引越し準備中に紛失。引っ越し先で組み立て直すのに一苦労だった。せめて分解工程の写真を撮っておけばよかった。

転勤族ならIKEAの家具は買っちゃだめ!

転勤族あるあるなのが「IKEAの家具は買うな!」でした。初耳だったのですが、引っ越し屋さんの保証の対象外になってしまうそうです。

  • イケアの家具は引越し時のトラブルの保証対象外
  • 保証対象外と知っていたらイケアにしなかったのに…
20代 女性

重くて大きくて解体・組立も出来ないので、イケアの家具は大体の引っ越し業者で保証対象外と言われます。これを知っていたら買わなかったのに…

30代 男性

イケアのソファーは何かあっても保証外と言われた。ちょうどよい機会だったので買い換えたが、知っていたら購入しなかった。

転勤時の家具はどうする?転勤時の家具選びの工夫5選

転勤時の家具はどうする?転勤族の方に家具選びのコツを聞いた結果の画像

失敗談を繰り返さないために、家具選びで気を付けていることを聞いてみたところ、次の5つの点を挙げている方が多かったです。

ここからは実際の回答をもとに詳しく解説していきます。

コンパクトな家具を心がける

大型家具が次の転勤先の社宅に入らず泣く泣く捨てたという転勤族の方が多かったため、やはり家具は小さいものしか買わない様に気を付けている回答が多かったです。

コンパクトに選ぶコツ

  • ベッドはシングル一択
  • ソファは2人がけサイズまで
  • 拡張可能なダイニングテーブルを使う
  • テレビ台は固めの段ボールに布をかけて使う
  • 食器棚ではなく分解しやすいスチールラック
転勤族の方

置き場所に困ったり、搬出や搬入に時間が掛かるような大きな家具は買わないように気を付けていますね。

汎用性の高いデザイン&色の家具を選ぶ

床の色に合わせて家具を選んだら、次の部屋の床の色には全く合わなかったという後悔エピソードがチラホラ。こんな後悔を避けるために、家具は無難なものを選ぶのが秘訣。

日本の部屋の多くは、壁が白い場合が多いのでナチュラルな木が使われた家具が合いますよ。

OK例NG例
薄すぎず濃すぎないナチュラルな木目調がおすすめ!
転勤族の方

白っぽい家具にしたり奇抜なデザインの家具は選ばない様にしてます。なるべく無難にシンプルなものが転勤族には一番です。

衝動買いはNG!本当に必要なものだけを

家具を捨てるにしてもお金と手間がかるので、必要最低限の家具だけを持っているという方が多いです。

転勤族には衝動買いはNG。どんなに可愛い家具や家電を見つけても「本当に必要か」「引越し時に持って行けるか」を常に念頭に置いてる方が多数でした。

転勤族の方

欲しい!という気持ちだけで家具は買わないようにしてます。使わないと感じた時にはすぐに処分することも心掛けていますよ。

転勤族は高級家具は買わずに安価なものを

頻繁に引っ越しをするため、どんなに業者の方が気を付けていても家具や家電にキズがついてしまうことも。引越し業者の保険で費用を賄われても、お気に入りの家具だと悲しいものは悲しいですよね。

その自衛に「高級家具は買わないようにしている」と回答をした転勤族の方は37%に及びました。

「高級家具を買わないようにしている」と回答した方
高級家具は買わない
37%
転勤族の方

引越しの際の故障や傷が付くリスクに備えて、高価な家具はなるべく買わないようにします。安価なもので満足するのが後悔しない秘訣です。

家具・家電はレンタルでまかなう

家具や家電は買う物というのが当たり前でしたが、ここ数年で家具のレンタルという選択をする方が増えています。

転勤族の方の中にも「壊れやすい家電はレンタルしている」 「インテリアが楽しめるから家具のサブスクを使っている」という方が数名いました。

30代 男性

家具や家電はできるだけレンタルするようにしています。転勤が決まればその都度、返却すればいいので、オシャレなものが使えて満足してます。

30代 女性

転勤が多い故にソファを諦めていたのですが、家具のサブスクを知ってから引っ越しのたびに新しいソファを借りかえています。

転勤族 81.5% が「家具のサブスク」を使ってみたいと回答

転勤時の家具はどうする?転勤族の方に家具のサブスクの利用について聞いた結果の画像

転勤族だと「家具は無難なものを」「高級なものは使わない」「大きいものは買えない」という縛りがあります。

このまま定年までインテリアが楽しめないの…?

こんな悲しい声を解消するのが、毎月定額で家具や家電をレンタルできる「家具のサブスク」です。「家具のサブスクを使ってみたいですか?」という質問に8割以上の方が「サブスクを使ってみたい」と回答。

使いたい派・使いたくない派の声を紹介します。

使ってみたい派の転勤族の声

  • 無駄なお金を使わなくて済みそうなので是非とも使ってみたい
  • ずっと我慢していたダイニングテーブルが使える…!
  • 途中で返却できるから引っ越しが多い私たちに良さそう
  • 次の部屋のことを考えずにオシャレな物が使えるなんて最高!
  • 新品の家具ならレンタルしたい!

使いたくない派の転勤族の声

  • 子供がまだ小さいので弁償のリスクが怖い
  • 中古品が多そうだから使いたくない
  • 長期だと買った方が割安だと思う

「レンタルは弁償リスクが怖い」という意見が多かったです。しかし、誤って壊しても修理費が請求されない家具のサブスクもあります。新品家具がレンタルできる「flect」や質の良いワンランク上の家具がレンタルできる「subsclife」はその代表です。

小さなお子さんやペットがいても気兼ねなくおしゃれな家具が使えます。

つむぎ

新品だけをレンタルできるサブスクももちろんありますよ!

転勤時の家具はどうする?を解決する「家具のサブスク」とは

転勤族の家具や家電はどうするの?を簡単に解決する家具のサブスクの説明図

家具・家電のサブスクは、毎月定額をを支払うことで家具や家電をレンタルできるサービスです。

「今の部屋は寝室が広いのでダブルベッドが使いたい」「今の部屋は広いからダイニングテーブルを置きたい」こんな転勤族の方の望みを叶えるのが家具のサブスクです。

月額料金で使いたい家具・家電をレンタルして、あなたの好みのインテリアを楽しめます。

うさコ

どんな家具がレンタルできるの?

例えば登録者数20万人を超えた人気の「CLAS」では次のような家具・家電が借りられます。

ダブルベッド2人用ソファダイニング
テーブル
画像
月額¥2,420/月 ¥2,970/月¥2,640/月
※月額料は、諸事情により予告なく変更になる場合があります。
つむぎ

初期投資ゼロで、こんなステキな家具や家電がすぐに使えますよ!

引越しのたびに家具を泣く泣く処分している方が多いですが、サブスクならその都度、家具を借り変えることができます。
返却時もスマホひとつで業者に連絡するだけのお手軽仕様!家具が少なくなるので引越し代もグッと安くなりますよ。

実際に家具のサブスクを使った転勤族の皆さんの声

転勤時に家具をレンタルした方の声をTwitterで探してみましたので紹介します。

家の中を丸ごとコーディネートで月1.5万円で済む

家具のレンタルは良い判断だった

短期移住多めの人には”神”なサービス

家電に不具合があっても交換してもらえる

【まとめ】転勤時の家具はどうする?失敗談から学ぶ家具選びのの極意

本記事では、転勤族の家具選びの失敗エピソードをもとに、転勤時の家具選びのコツをご紹介しました。

失敗を繰り返さない転勤時の家具選びの5つの極意は以下の通りです。

  1. コンパクトな家具選びを徹底する
  2. 汎用性の高いデザイン&色の家具を選ぶ
  3. 衝動買いはNG!常に物を減らす意識を持つ
  4. 高級家具は傷つくリスクが…安価なものを選ぶ
  5. 転勤族がインテリアを楽しむなら家具のレンタルを活用

縛りが多い転勤族の家具選びですが、81.5%の方が「使ってみたい」と答えた家具のサブスクなら、次の部屋のことを気にせずに自分好みのデザインでインテリアを楽しむことができますよ!

転勤族の方なら新品で格安!購入金額を超えないflectでレンタルがおすすめですよ!

つむぎ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【Q&A】転勤時の家具はどうする?を解決する家具のサブスクよくある質問

そもそもレンタルとサブスクって何が違うの?

お金を払って家具や家電を一定期間借りる、という根底部分は変わりませんが、支払方法が異なります。

  • サブスク…月額支払い
  • レンタル…最初に借りる期間を決めてレンタル料金を一括で支払う
借りた家具が壊れたらどうなるの?

通常の利用範囲で壊れる「自然故障」なら保険でカバーされるサブスクがほとんどです。
flect」「subsclife」なら、誤って壊してしまう「過失故障」でも修理費用は請求されません。

家具の購入とサブスクどっちがお得なの?

レンタル期間によります。
1年~1年半以上借りると購入した方が安くなることが多いです。

【各サービスを比較】家具のサブスクvs購入どっちが得?〇日以内の利用ならレンタルが得!で比較した結果を紹介しています。

レンタルサービスは全国どこでも利用可能なの?

代表的なサービスで言うと

CLAS…東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/京都/兵庫
flect…東京・神奈川・埼玉など全25都府県
かしてどっとこむ…全国(沖縄・離島除く)
subsclife…全国(沖縄・離島除く)

家具のサブスクはどんな人におすすめなの?
  • 季節や気分に合わせて部屋の模様替えをしたい方
  • 結婚・出産・マイホームなどライフスタイルの変化が大きい方
  • 単身赴任・転勤が多く、家具を持ちたくない方
  • 急な引っ越しで、初期費用を抑えたい方
  • 購入を検討している家具や家電をお試しで使いたい方
レンタル後に買い取りをするとどのくらいの金額になるの?

新品レンタルなら定価から支払い済みのレンタル料金を引いた額となることが多いです。

中古レンタルの場合は、その時点の価値などを総合的にみて見積もりをすることが多いです。

レンタル返却時はどんな状態で返すべき?分解すべき?

返却時はスマホひとつで「返却」を申請するだけです。とくに分解や梱包など何もせず、業者にお任せすればOKです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次