- 一人暮らしの部屋にソファを置くかずっと答えが出ない
- ソファを置いて後悔した人の理由を参考にしたい
- ソファを置くのをやめた方が良い人はどんな人か知りたい
こんにちは、インテリア大好きつむぎです。
これから始める一人暮らしの部屋に、ソファを置きたいと思っているあなた。
Googleやyahooで検索すると「ソファ いらない」「ソファ やめとけ」なんて検索履歴も一緒に出てきますよね。
一人暮らしにソファは本当にいらないの?でも置きたい。でも後悔もしたくない…。
そんな悩んでいる方に向けて「ソファを置いて失敗したエピソード」を50人の方に聞いてみました。
※クラウドワークスを使って50人に調査
本記事では、エピソードの内30個を紹介しつつ、以下についても解説していきます。
- 一人暮らしの部屋にソファを置いてはいけない人の特徴
- ソファの代わりになる3つのアイテム
- ソファの試し置きサービスでとことん納得する方法
この記事を読めば、ソファを買うか買わないか問題の答えをスパッと出すことができますよ!
ちなみに後悔エピソードからわかった「一人暮らしでソファを置いて後悔する人・しない人は」下記の通りです。

いろんな後悔の声を読んだうえで、後悔する人・後悔しない人を解説しますね!
ソファがレンタルできる「subsclife」
- subsclife(サブスクライフ)
- 借りられるのは新品だけ!
- レンタル総額は定価を絶対に超えないから損をしない
- 誤って壊しても修理費は請求されない
\今なら2000円クーポンもらえる/
一人暮らしのソファはやめとけ!30人の後悔エピソード
部屋にソファを置いて後悔した方々のエピソードをざっくり分けると以下の10種類になりました。30人分の後悔エピソードを紹介するので、ぜひソファを買うか買わないかの参考にしてみてくださいね。
タップすると飛べますよ
アンケート調査概要
- 調査期間2023年04月19日~4月20日
- 調査方法:WEBアンケート(クラウドワークス)
- 調査対象:一人暮らしの部屋にソファを置いて後悔した人
- 有効回答数:50人
ソファが大きくて模様替えができない…
ここでは「模様替えができない」のを理由として挙げた方の声を紹介します。
- 狭い部屋では家具の配置が固定される
- ソファが重くて動かせない



部屋の模様替えをしようと思ったらL字型のためテレビなどを置く場所がある程度固定されてしまい、模様替えができなかった。



配置を変えたくても、ワンルームの部屋ではソファーの場所は1箇所しかないし、重くて動かせず、模様替えができなくて後悔しました。



6畳間に2人がけのソファを設置した所、ソファの位置・方向を基準に全ての家具を配置せざるを得なくなってしまった。
ほとんどソファに座らなかった…
続いて「ソファに座る機会が少なかった」のを理由として挙げた方の声を紹介します。
- 忙しくて座ってる暇すらなかった
- 一人でいるとベッドに座ることの方が多い



買ったはいいが、結局はベッドに座ったり寝ながら過ごすことが多くてソファ自体は使わないことがほとんどでした。



仕事が忙しく帰宅が遅いため、ソファーに座って過ごすことが無かった。ただの置物になって邪魔に感じるようになってしまった…



ソファベッドを購入したが、結局、寝心地のいいベッドばかりを使用してしまって、ほとんどソファを使用することがなかった。
ソファの処分が大変&費用が高い
引っ越しのことまで考えたら、ソファっていらないんじゃ…という方もいましたよ。
- ソファの回収・処分の費用が高い
- ソファを使わないのに、処分しようとすれば痛い出費で後悔



ソファをほとんど使わず邪魔だったので回収業者を呼んだが、高額な費用を請求されてしまった。



大学卒業後、実家に戻ることになりソファが不要に。業者に頼んだら大掛かりとなり、痛い出費だと思いました。



ソファをがあると引っ越し費用も嵩むし、運搬も大変だった。
一人暮らしの部屋に置くと圧迫感がひどい!
「圧迫感がひどい」という意見が一番多かったです。いくつか抜粋したものを紹介します。
- サイズを測って大丈夫だと思ったのに部屋に置くと狭く感じる
- ソファとベッドだけで部屋が埋まってしまう



サイズは測ってから購入したのですが、実際に置いたらスペースがギリギリ。圧迫感の強い空間になってしまい、寛げる雰囲気にならず…。



背もたれが高いソファを部屋に置いたら想像以上に圧迫感があって狭く感じるように…。



オットマン付き2人用ソファはワンルームの部屋には大きすぎました。窮屈な生活になりました…。
部屋の動線が悪くなる・無くなる
ベッドやテーブル、テレビ台などもある中、6畳の部屋にソファを置くと動線が無くて不便という声もありました。
- ソファの上を歩く羽目に…
- ソファ&ベッドで部屋が埋まる
- 通路が狭くてストレスに



6畳に2人がけソファーやベッドを置いたので、床面積がほぼ無くなり、歩くスペースが皆無。ソファの上を歩く羽目に…かなり後悔しました。



6畳の狭い部屋だったので生活空間が圧迫されてしまった。ソファーの横を通る通路も狭くなり、ストレスが溜まるように…



ソファーを置くと自由な空間がなくなり、ヨガをしたり、運動をしたり体を動かすスペースが無くストレスを感じるようになってしまった。
ソファがただの荷物置き場になった
思いの外ソファに座ることがなく、だんだんと洗濯物などを置くスペースになってしまったという声がたくさんありました。
- ソファより座椅子に座る方が自分には合っていた
- 日々の生活が忙しくてただの荷物置き場になった
- ベッドを使う方が楽で、荷物を置く場所だけの存在に…



学生時代、毎日のレポートやバイトに必死で気づいたらソファは鞄や洗濯物の置き場になってしまい、座ることはほぼなかった。



ゴロ寝用にと購入したソファでしたが思った程使わず、いつも座布団の上で過ごす結果になりました。自分には合わなかった。



座椅子とこたつばかり使っていて、ソファは翌朝の服を置く場所に。ほとんど使わず、買って後悔しました。



結局一人なので座る必要もなく、ベット生活が楽で、ソファは物置き場となってしまった。



テーブルが低かったので、食事や勉強の際は床に座ることが多かったため、ソファは鞄や本など単なる荷物置き場になってしまった。
部屋の一部がふさがり不便になった
狭い部屋にソファを置くと部屋のどこかの面が埋まってしまうことも…。そんな後悔の声を紹介します。
- 部屋の一辺が埋まってしまう
- ベランダへの動線が塞がった



ワンルームに2人がけソファを置いたら、部屋の一辺が完全に塞がってしまい、コンセントも使えず、かなり不便になってしまった。
広い部屋に置くものだと後悔しました。



そこまで広くない部屋だったので、ベランダを塞ぐような配置にせざるを得ず…。洗濯物を干すための同線を塞ぐ形なので、毎回ストレスが溜まっていった。



ソファが大きくて、部屋に入るドアが完全に開かなくなってしまった。人は通れるけど、地味にこれがストレスでした…。
人を呼ばないならソファはやめとけ
ソファは自分のためではなく、来客がいるからこそ使う物!という声もありましたよ。
- 人を呼ばないからソファを使わなかった
- 男友達とはソファに並んで座らない
- 彼女がいるなら別かも



あまり人を呼ばないので、ソファでなくても無印で売っているビーズクッションで十分だと思いました。カバーも洗濯できるし清潔な状態を保つことができる。



友人が来ても、男同士で並んで座ることもなく、ソファの意味がなかった。彼女でもいれば別だったかもしれない…(涙)



ほとんど一人で過ごすから、結局ベッドで寝ながらテレビを見たり、本を読んだりすることの方が多かった。友達をたくさん呼ぶ人なら違うかも。
掃除がちゃんとできなくてストレス
部屋の掃除のときにソファが邪魔、というキレイ好き三の声もありました。
- 部屋が狭いのでソファを仮置きすることもできない
- 重すぎて女性の一人暮らしでは動かして掃除ができない



かなり大きいので部屋の中でも置き場所は限られますし、掃除する時も一苦労。ソファーをどかして掃除をしようにも、仮置きする場所を確保するだけでも大変でした。



年末の大掃除でソファを動かしたかったのですが、そもそも部屋が狭すぎ&ソファ重すぎで断念。ソファの下は埃が溜まってました…
テレビの距離が近いから目が疲れる
テレビからの最適位置は「テレビ画面の高さ×3」と言われます。一人暮らしでよく使われる32インチの場合は1.2mです。狭い部屋にソファを置いて、さらにテレビが大きいと近すぎ問題が起きるようですね。
- テレビもソファも大きいとより距離が近くなる
- テレビが近いので目が悪くなりそうで不安だった



ワンルームに40インチのテレビを置いていたので、ソファからの距離が近く目が疲れてしまいました。



ソファが大きい&テレビも大きいだったので距離が近く、迫力はありながらも、目が悪くなりそうで不安でした。
一人暮らしでソファはいらない人・いる人の特徴


「ソファを置いて後悔した」「ソファはやめとけ」という50人の方のエピソードを分析してみたところ、一人暮らしでもソファを置いても大丈夫な人の特徴がわかりました。
ここでは「ソファはいらない人」「ソファがいる人」の特徴を解説していきます。
一人暮らしにソファがいらない人の特徴とは
- 部屋の広さが6畳以下
- 毎日の生活が忙しすぎる
- 頻繁に引っ越しを予定している
- 模様替えが好き
- 座るより寝る方が好き
6畳以下のワンルームにソファを置いて後悔する人の声が多かったです。ワンルームでも8畳あれば1~2人用を置いても多少ゆとりのある空間になりますよ。
また、仕事や学生のレポートに追われるとそもそもソファでゆったりすることもできません。どんな生活スタイルになりそうか想像してみると良いですね。



引っ越しが多いけど、ソファが置きたい方は家具のサブスクでレンタルがおすすめですよ。
一人暮らしでもソファを置いてOKな人の特徴とは
- ワンルームで8畳以上 or 寝室が別
- 友達、恋人を部屋に呼ぶ
- のんびりする時間が取れる
- 座布団など地べたに座るよりイスに座る方が楽
- イスに座って本やテレビが見たい
寝室が別にある1DKや1LDKならソファをリビングに置いても邪魔になりにくいですよね。リラックスする場所にもなるので、ソファを検討しましょう。
また、来客が多い方にとってはソファがあると落ち着く場所が増えるので重宝します。口コミによると来客多めなら2人用ソファがベターです。



広さは最低限、必要だね!プラスで自分の生活スタイルや好みで判断した方がいいね!
一人暮らしでソファを試したいなら「家具のサブスク」がおすすめ!


ソファを置いて後悔した声を読んでみても「やっぱり置いてみたい…」「憧れだったから諦められない… 」という方がたくさんいると思います。
そんな方におすすめしたいのが毎月定額でソファなどの家具がレンタルできる「家具のサブスク」です。
家具のサブスクでこんなソファが借りられます
サブスク名 | 一人用 | 一人用 | 二人用 | 公式サイト |
![]() ![]() ワンランク上の 本物志向の方向け | ![]() ![]() 月額2,560円 | ![]() ![]() 月額2,160円 | ![]() ![]() 月額3,500円 | 公式サイトを見る |
![]() ![]() 実は買うより安い 気に入れば買取れる | ![]() ![]() 月額2,240円 | ![]() ![]() 月額2,740円 | ![]() ![]() 月額2,360円 | 公式サイトを見る |
実際に部屋に置いてみて使わない・やっぱい邪魔だった、と分かれば、途中で返却すればOK。スマホひとつで回収を依頼できます。



「一人暮らしの部屋にソファはやめとけ」と言われても、実際に試してみたい!という方におすすめですよ。
一人暮らしでソファの代わりになる3つのおすすめアイテム


一人暮らしの部屋にソファを置いて後悔した人たちに「ソファの代わりに使っていた物はありますか?」と聞いたところ上記のような結果になりました。
ソファがないとリラックススペースがないので、多くの方が何か別のものを使っているようです。
上位3つについて紹介していきます。
- 座椅子
- 大きめのクッション
- オフィスチェア
座椅子
回答してくれた50人のうち3割の方が座椅子を使っていました。
- ソファより安い
- ソファより小さい
- ソファより軽い
ソファと比べて値段も大きさもコンパクトになるので、一人暮らしの部屋にピッタリです。



リクライニングすれば、ゴロンと寝られるのも魅力だよね!
ビーズクッション
「ヨギボー」「無印良品の人をだめにするクッション」を使っているという回答が多かったです。
- 持ち運びしやすい
- ソファ以上にくつろげる
- カバーを洗えて清潔に保てる
座ると体全体が包み込まれるような感覚が気持ち良いビーズクッション。一度座るともう立てないくらいの座り心地です。
カバーの種類も豊富で、取り替えも可能です。カバーだけ外して洗えるのでキレイ好きさんにもぴったりですよ。



使いたいときに、使いたい場所で使えるのが大きな魅力だね!
オフィスチェア
「在宅ワーク用のちょっと良いオフィスチェア」は社会人の方に多い回答でした。
人間が疲れにくい態勢を長時間保てることに特化しているので、とにかく座り心地がバツグン。
我が家にもありますが、リクライニングできるのでオフィスチェアの上でぼーっと考え事をすることがよくあります。


【まとめ】一人暮らしのソファはやめとけ!?30人の後悔エピソードを分析!


本記事では、一人暮らしの部屋にソファを置いて後悔した方のエピソードをもとに、後悔する人の特徴とその解決策を解説してきました。
ソファを置いて後悔しない人、後悔する人の特徴は以下の通り。
後悔する人に該当するけど「やっぱり諦められない」「実際に置いて納得したい」こんな方は家具のサブスクCLASやflectでレンタルがおすすめですよ!
この記事が一人暮らしの部屋にソファはいるか、いらないかで悩んでいる方にとって参考になれば嬉しいです。ステキな一人暮らし生活を始めてくださいね!



最後まで読んでいただきありがとうございました。



