一人暮らしにテレビはいらない?いる派・いらない派の意見を30個集めてみた!

当サイトのリンクは広告を含む場合があります。
この記事はこんな人におすすめ!
  • 一人暮らしでテレビを置かないと何が良くて、何が不便なのか知りたい方
  • 「テレビいらない派」の他の人の声も読みたい方
  • テレビを置くか置かないか、どうしても決められない方

一人暮らしには冷蔵庫や洗濯機、ベッドにテーブルなど用意する家具がたくさんあります。その中でも「テレビ」を買うか、買わないかで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

ここ最近では、youtubeやFuluなどテレビ以外のメディアの発達がすさまじく、テレビを見ない人が増えています。

そうは言っても、「実家には当たり前のように置いてあるけど、テレビがない生活って不便かな…」と不安に思ってしまいますよね。

そこで、この記事では一人暮らしにテレビは本当にいらないのか?を解説していきます。具体的には、次のようなことをご紹介していきます。

  • いらない派の意見20個 いる派の意見10個 合計30人分の意見を集めました
  • テレビを置かないメリットとデメリットを解説
  • テレビを短期間で安くお試しする方法とは?

結論を言ってしまうと「こればかりはその人の性格と生活スタイルによる」という結果に…。

色んな人の意見を集めたので、それを読んであなた自身はどうしたいのか探ってみましょう。

つむぎ

この記事を読めば、ずっと悩んでいたテレビを置くか置かないか問題を解決できますよ。

実際にテレビを置いて試してみたい!

いろんな意見を読んでみて、迷ってしまう方もいると思います。
そんな方は家具をレンタルできるサブスク「CLAS(クラス)」がおすすめ。
短期間だけでも、テレビを安くお試しできます。

\テレビを格安でおためしできる/

  • 月額999円から一人暮らし用のテレビを利用できます。
  • 最短利用は1か月から。短期利用OK!
  • やっぱりいらないと感じたらすぐ返せます
目次

「一人暮らしにテレビはいらない派」の生の声20選

「若者のテレビ離れ」なんて言葉があります。

実際、NHKが7,200人にテレビの利用率を調査したところ、10代20代の若者世代の50%は「テレビを見ない」と回答しています。代わりにスマホやPCなどインターネットの利用率が高いです。

「テレビはいらない」という意見をTwitterで調査してみました。Twitterのつぶやきをまとめると次のような意見が多かったです。

  • Tverでドラマ・バラエティーの見逃し配信が見られるからいらない
  • ワンルームだと邪魔だし、電気代もかかるし良いことが無い
  • 映画がみたけりゃプロジェクターを使えばいい
  • NHKの取り立てから逃れられる
  • テレビが無くても全く支障がない

Twitterの実際の生の声はこちらです。いろんな人の意見を見てみましょう。

【いらない派①】映画ならプロジェクターで見られる

【いらない派②】パソコンがあれば十分

【いらない派③】ワンルームの部屋にはテレビは邪魔

【いらない派④】4年間の一人暮らしでやはりいらないと思った

【いらない派⑤】そもそもテレビの内容がつまらない

【いらない派⑥】TVerがあるから大丈夫

【いらない派⑦】テレビがあると時間が奪われる

【いらない派⑧】今どきの大学生はテレビを持ってる方が珍しい

【いらない派⑨】テレビ番組の引き延ばしが見ててダルイ

【いらない派⑩】AbemaTVなどネット配信がやっている

一人暮らしにテレビはいらない意見をもっと読む

テレビはいらない派の意見をもっと見る
https://twitter.com/PERSONA_KABOSU/status/1613806460726824962
https://twitter.com/takakage/status/1597848363994853376

一人暮らしだと「スマホで十分」「リアタイ視聴したい番組がない」「サブスクでアニメ見るほうが面白い」という意見が多いようです。

うさコ

10代の一人暮らしともなるとテレビ持ってる方が珍しいなんて驚きだね!

一人暮らしでテレビはいらない?テレビを置かない4つのメリット!

まずは、テレビを置かないことで得られるメリットを紹介していきます。
テレビを置かないメリットはこちらです。

  • 節約になる(年間 約15,000円)
  • 狭い部屋が広く使える
  • 芸能界にちょっと疎くなる
  • 見たくない情報が入らないので精神的に楽

節約になる(年間 約15,000円)

テレビが家にあると電気代、NHKの受信料として毎年15,000円が発生。
初めての一人暮らしならテレビ、テレビ台の購入費用もかかります。

  • 電気代(32型で3時間視聴)…年間2,000円
  • NHK受信料…年間13,650円
  • テレビ購入代金…約30,000~50,000円(32型)
  • テレビ台の購入代金…約5,000~10,000円

テレビがなければ、結構節約になることがわかると思います。

狭いワンルームの部屋を広く使える

一人暮らしの部屋はワンルームという方が多いのではないでしょうか。

ベッドやテーブル、ソファを置くだけでも結構、狭くなります。さらに、最近では在宅ワークが当たり前になってきているのでデスクやチェアを置く方もいるかもしれません。

そこに更にテレビやテレビ台ともなると…ギュギュッと狭くなってしまいます。

つむぎ

テレビがないだけでもスペースが広くなり、レイアウトの自由度もあがりますよ!

引越しの荷物が減って楽になる

引越し業者に頼むなら問題ありませんが、「隣の市だから自分で運んじゃおう!」という方もいるかもしれません。

そんなとき少しでも家具が少ない方が楽ですよね。テレビがあるとプラスでテレビ台もついてくるので、負担に…

うさコ

ちょっとでも引越しを楽にするなら、テレビは無い方がいいんだね。

見たくない情報が入ってこないので気持ちが安定する

テレビをつけていると連日、悲しいニュースが飛び込んできます。

そういった悲しい情報を見ると自分のことのように落ち込んでしまう方もいますよね。テレビが無ければ気持ちも安定して、平和に過ごすことが出来ますよ。

つむぎ

悲しいニュースが見てるだけで辛いもの。見ないで済むなら見たくないですよね。

一人暮らしでテレビはいらない?置かないデメリット&いる派の意見10選

テレビを置かないと何に不便に感じるのか、不安な方も多いと思います。テレビを置かないデメリットはこちらです。

  • リアルタイム視聴ができない
  • 無音だから寂しい
  • 大画面で推しを見ることができない
  • 芸能界にちょっと疎くなる
  • 部屋に招いた友人との会話が気まずい

「テレビはいる派」の声も一緒に載せているので、ご覧ください。

【いる派①】テレビの大画面で推しを見ることができない

スクロールできます

アイドルなど推しがいるとテレビは必要!という意見がたくさんありました。

歌番組などyoutubeとかで見ようと思えば見られるのですが、リアルタイムで大画面で推しの尊い姿をこの目に焼き付けたいじゃないですか…!

つむぎ

私もSnowmanを見るためだけにテレビを家に置いてます(笑)

【いる派②】リアルタイムで視聴ができない

スクロールできます

最近は、テレビが無くても「見逃し配信サービス」を利用すれば、バラエティやドラマもネットで見られるようになりました。

ただし、見逃し配信は数時間から数日遅れて配信するので、TwitterなどSNSで思わずネタバレを食らうことも…

また、ワールドカップなど注目されるスポーツ番組もネット配信されますが、その都度サブスクの契約が必要なのでちょっと面倒ですよね。

うさコ

スポーツ番組はリアルタイムで臨場感を楽しむのが好きだ!という方は、テレビがあった方が楽ですね。

【いる派③】テレビがないと無音だから意外と寂しい

スクロールできます

実家暮らしをしていたときは、父親のくだらないギャグ、母親の口うるさい小言、アニメを見る弟の笑い声…とてもガヤガヤしていた家庭もあると思います。

一人暮らしの部屋にテレビがないと「シーン…」として寂しく感じます。
特に一人暮らし始めたては、慣れない授業、初めての社会人生活も相まってホームシックに…。

つむぎ

そこにテレビがあると、ちょっとだけ「ホッ」とした気持ちにさせられるんですよね

【いる派④】テレビを見ないと芸能界にちょっと疎くなる

スクロールできます

先日、友人の自宅でテレビを見ていたら、知らない芸人さんが番組に出ていました。思わず友人に「誰?」と聞いたら、かなり驚かれてしまいました…

テレビがないと最新の芸能界にはついていけません。

つむぎ

「この世界から取り残されている感」をうっすらと受けました。

【いる派⑤】部屋に2人以上になるとちょっと気まずい

スクロールできます

一人なら部屋が無音でも特に気にならないのに、たとえ友人でも「シーン…」とすると意外と気まずいですよね。

そんなときテレビをとりあえず流しておけば、なんとなく空気が和らぐもの。

うさコ

友人や知人を部屋によく招くならテレビはあった方がいいかもしれないね。

一人暮らしでテレビがいらないか迷うなら家具のサブスクでレンタルしよう!

「いろんな意見を見たけど、どうしようか迷っている…」という方も多いはず。
そんな方は、家具のサブスクでテレビを借りてみましょう。

つむぎ

家具のサブスクとは、毎月、一定の金額を支払うことでテレビなどの家具・家電が借りられるサービスです。

家具のサブスクでテレビを借りるメリット

  • 購入と比べて初期費用を抑えられる
  • テレビが必要なのか納得するまで試せる
  • 気に入ればそのまま購入ができる
  • 注文も返却もスマホでポチっと頼むだけ
  • 壊れても無償で交換または修理が頼める

家具のサブスクなら買うより安くテレビが手に入ります。
試しに置いてみて「やっぱりいらないかも…」となればスマホでサクッと回収を依頼できます。

買ってみたけど使わなくて邪魔…なんて後悔を避けるために、上手にサブスクを活用しちゃいましょう。

短期のテレビのお試しにはCLAS(クラス)がおすすめ!

メリット
デメリット
  • 価格が安い
  • 取扱い家具がおしゃれ!
  • 3か月以上利用で往復送料が無料
  • レンタル期間は1か月からいつでも返却可能
  • 短期レンタルならコスパ高い
  • 必ずしも新品の家具が届くわけではない
  • 買取ができない

「CLAS(クラス)」は、月額440円から家具のレンタルを楽しめるリーズナブルな価格が魅力。また、安さだけでなく見た目がオシャレな家具・家電ばかりを取り扱っているのも人気の理由です。

1か月単位でレンタルできるので、違うな…と思ったらすぐに返せます。

CLASでレンタルできるテレビの一例

テレビの種類月額料金

メーカー:おまかせ
24インチ:999円
32インチ:1,540円
39インチ:1,980円

メーカー:東芝(REGZA)
32インチ:3,300円
32インチ(ネット動画ボタン付き):3,520円
画像出典:CLAS
つむぎ

月額999円でテレビが置けるので、ちょっと試すのにぴったりですよね。

CLASについてもっと詳しく知りたい方は、家具のサブスクCLAS(クラス)がみんなに選ばれている3つの理由!を是非ご覧ください。

【まとめ】一人暮らしにテレビはいらない?迷うならサブスクを使ってみよう

最近はスマホもあるしyoutubeやTiktokなど面白いメディアがたくさんあり、テレビを見る時間が減ってきている方が多いです。

これから一人暮らしをするのに「テレビ、いるのかな?」と悩んでいる方に向けて、多くのテレビいる派・いらない派の意見をご紹介しました。

最後にここまでのまとめです。

本記事のまとめ

  • 20代以下の若者はテレビを見ない人が増えています。
  • 一人暮らしの部屋にテレビがいるか、いらないかはあなたの性格とライフスタイル次第。
  • テレビの有無に迷うなら、家具のサブスクを活用しましょう。
  • 月額999円で1か月単位でレンタルできる「CLAS(クラス)」がおすすめ。

家具は買わずに借りるという考え方が増えています。

サブスクを使えば、テレビを買う前に本当に必要かどうかを試すことができます。

サブスクなら「やっぱりテレビいらなかった…」なんて、無駄な買い物をしないで済むので、ぜひ活用してみてくださいね。

つむぎ

ここまで読んでいただきありがとうございました!
おすすめのサブスクCLASで安くテレビのお試しをしてみましょう!

\テレビを格安でおためしできる/

  • 月額999円から一人暮らし用のテレビを利用できます
  • 最短利用は1か月から。短期利用OK!
  • やっぱりいらないと感じたらすぐ返せます
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次