一人暮らしにこたつはいらない?20個の口コミから分かるデメリットとは?

当サイトのリンクは広告を含む場合があります。
この記事はこんな方におすすめ!
  • 一人暮らしで、こたつが必要なのか悩んでいる
  • こたつのデメリットを何とか解決したい

こたつがあったら便利だけど、シーズンオフの収納や洗濯が面倒・・・
今の生活にこたつは必要かな・・・?

この記事では、そんなあなたの悩みをすっきり解決します!

みかんを食べながら、映画や読書も楽しみたい・・・。そんなこたつの生活に夢を持ちながら、購入に躊躇する人が大勢います。

なぜなら、一人暮らしの部屋ではこたつは収納や洗濯を考えると気軽に買える物ではないからです。そんなデメリットを一切なくして、夢のこたつ生活を楽しめたら最高ですよね!

本記事ではこたつに後悔している人、いらない派のリアルな声を参考に、こたつがいらない人の特徴を解説します。

結果をちょっとだけお見せします

いる人
いらない人
  • 寒い時、すぐに温まりたい
  • 生活の場を区別したい
  • こたつの収納場所が確保できる
  • 電気代をとにかく抑えたい
  • 友達と鍋を楽しみたい
  • 取りが狭い
  • 部屋のインテリアを重視する
  • 収納場所がない
  • 掃除や洗濯が億劫
  • 寝落ちしてしまう

その他にも次のようなことを一緒に解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事を読むと、こたつのデメリットを解決できて、自分にぴったりのこたつで最高のおうち時間を過ごせますよ。

つむぎ

こたつの悪い点をチェックしながら、悪い点を解消する方法を紹介します!

目次

一人暮らしにこたつはいらないという口コミ20選

早速、Twitter上で呟かれている「こたつはいらない」という方の意見をまとめました。

デメリットを知ることで、必要な対策が見えてくるもの。実際に使用した方のリアルな声は、何よりも参考になること間違いなしです!

掃除・洗濯が面倒だからいらない

おそらく誰もが感じている不満、それが〝掃除やこたつ布団の洗濯が面倒〟ということ。

こたつは主に床で使うもの。こたつ自体が掃除の妨げになるだけではなく、こたつの周りに物を置いて生活してしまうことで散らかり気味に・・・。

また、食べ物や飲み物をこぼしてしまった時のこたつ布団の洗濯も大変です。洗濯機に入らないとクリーニングが必要ですよね。

掃除・洗濯が面倒

スクロールできます
うさコ

汚したらクリーニングってことを考えると、食事も落ち着いてできないね・・・

つむぎ

今では椅子タイプのこたつも増えていて、それなら床を散らかすことは無さそうだけど・・・やっぱり汚した時は大変そうだね。

寝落ちしてしまう

こたつを使ったことがある方なら、絶対に経験があると思われるのがこちら。

「少しだけ横になろう!」と思ったら最後・・・気付いたら朝だったということも。こたつあるあるですよね。

寝ている間は気持ち良いのですが、風邪をひいてしまったり、意外に可動域が狭くて身体に負担がかかったりと、健康にも影響が出てしまいます。

寝落ちしてしまう

スクロールできます
うさコ

ベッドをあえて置かないで、こたつをベッド代わりにしている人も増えているみたい!

つむぎ

寝るのはベッドが1番。でもベッドとこたつ両方あると、部屋が狭くなっちゃうもんね・・・。

好みのインテリアに合わない

昔から使われてきたこたつは、どうしても和風なイメージが強いですよね。

今ではお洒落なこたつ布団が多いものの、好みのスタイルに合わないと感じる方も。

長く愛用していると使用感も出てしまうので、お洒落なインテリアを置きたい方には不向きと考える方もいるようです。

好みのインテリアに合わない

スクロールできます
つむぎ

〝北欧スタイル〟の部屋だと、こたつがマッチするっていう意見もありますよ!

だらけてしまうから置かない

こたつで過ごすのってほどよく暖かくて、抜け出せませんよね。

読書やスマホいじり、食事やテレビ鑑賞など・・・全てこたつに入りながら行ってしまいがち。こたつ回りに物が散乱する原因にもなります。

こたつを使うようになってから、だらしなくなった!と感じる方も多く見受けられました。

つむぎ

ついつい手の届く範囲に何でも置いちゃって、こたつ中心の生活になってしまう・・・。

だらけてしまう

スクロールできます

シーズンオフの収納に困る

こたつは冬は重宝するものの、暖かい季節になると〝邪魔〟に感じてしまうことも。

こたつ布団だけ外してテーブルとして使う手もありますが、やはり普通のテーブルと比べて場所をとってしまいますよね。

また、一人暮らしだと収納スペースの確保が難しく、テーブルやこたつ布団の片付けも難しいもの。

うさコ

折り畳み式のテーブルでも、結構場所をとるよね。

つむぎ

こたつ布団は圧縮袋を活用する人もいるけど、出す時に億劫になるっていう声もあったよ。

シーズンオフの収納に困る

スクロールできます

場所をとって部屋が狭くなる

テーブルだけだとコンパクトに見えますが、こたつの下に敷くラグとこたつ布団を合わせると、一気に部屋の大部分を占めてしまいます。

一人暮らしだとワンルームだったり、間取りが小さめだったりと、こたつの設置は悩みどころ。

つむぎ

こたつがあるかないかで、その他のインテリアにも大きく影響が・・・!

場所をとって部屋が狭くなる

スクロールできます

床での生活がストレス

そもそも、椅子を使用して生活することに慣れている方だと、床に座って生活すること自体がストレスになることも。

座椅子や丁度いいクッションがあれば、心地よさが違うかもしれませんね。

うさコ

椅子タイプのこたつも要検討だね!

床での生活がストレス

スクロールできます

【結論】一人暮らしにこたつがいらない人・いる人の共通点

様々な声を聞いて、こたつの必要性や逆に不必要だと感じる面が見えてきましたね。

こたつの設置を検討している方はもちろん、すでに持っていて今後も使っていくべきか考えている方必見!

こたつが必要な人・必要ではない人について、それぞれの特徴をまとめました!

一人暮らしにこたつがいる人の特徴

まず、こたつが必要だと感じる人の特徴はこちら。

  • 寒い時、すぐに温まりたい
  • 生活の場を区別したい
  • こたつ一式の収納場所が確保できる
  • 電気代をとにかく抑えたい
  • 友達と鍋を楽しみたい

電気代の安さのほか、スイッチ1つですぐに身体を温めてくれるのもこたつの良いところ。

寝落ちの心配がなく、寝る時は必ずベッドに行くなど生活の場を分けられる方なら、こたつで健康を害することもありません!

その他、友達を呼んで鍋を楽しみたい方にもこたつはぴったり。ただ、シーズンオフでこたつや布団の収納に困らないスペースがあることも重要なポイントです!

うさコ

電気代が安いのは、ポイント高いよね。

つむぎ

エアコンはこたつの約6倍も電気代がかかります。エアコンと違って、部屋が乾燥しないのも良いですよね!

一人暮らしにこたつがいらない人の特徴

次に、こたつが必要ない人の特徴はこちら。

  • 掃除や洗濯が億劫
  • 間取りが狭い
  • 寝落ちしてしまう
  • 部屋のインテリアを重視する
  • 収納場所がない

一人暮らしだと家事を全部1人でこなさなくてはなりません。掃除や洗濯で時間を取られたくない!という方もいますよね。

また、間取りの狭さ、好みのインテリアに合わないなど、こたつが理想の生活やスタイルに影響してしまうことも・・・。

収納場所がなく、テーブルは夏に上手く使いこなせても、こたつ布団やラグの置き場に困るのも辛いところ。

うさコ

寝具の収納も考えると、相当のスペースが必要だね・・・。

つむぎ

それがね〝必要な時だけレンタルできるサービス〟が人気を集めているんだよ!

「こたつが必要ない人の特徴」に当てはまっても、やっぱり寒いからこたつが使いたい…と思うこともありますよね。

そんなあなたに、冬だけこたつをレンタルして、春になったら返却できるストレスフリーな「家具のサブスク」を紹介します!

一人暮らしにこたつがいらないか迷ったら家具のサブスクを使おう!

家具のサブスクとは、月額で家具をレンタルできるサービス。特に、費用を抑えたい一人暮らしの方や転勤族、ライフスタイルの変化が大きい方から人気を集めています!

サブスクには、こんなメリットがありますよ。

  • 好きな期間だけこたつが使える
  • 気に入らなければ交換可能
  • お洒落なこたつがたくさんある
  • こたつを捨てる手間やお金がかからない

こたつを部屋に置いたらどうなるのか想像できない!という方も多いはず。一目惚れしてこたつを買ったけど、部屋が狭くなったり、インテリアに合わなかったり・・・なんてことも。

レンタルなら交換・返却ができるので、高いお金を払って後悔なんてことはありません!こまめな模様替えで新鮮な気持ちを味わえるし、お気に入りの家具に囲まれて充実したおうち時間が過ごせますよ。

つむぎ

お店で見るようなお洒落な家具も揃ってて、見てるだけでもわくわくしますよ!

うさコ

サブスクにも色々あるみたいだけど、どこが1番良いのかな・・・?

こたつを借りるなら「CLAS」が一番おすすめ!

出典:CLAS

『“暮らす”を自由に、軽やかに』がコンセプトの〝CLAS〟
言葉のとおり、暮らしに合わせて手軽に家具をレンタルできるサービスです!

〝CLAS〟を利用するメリットは、こちらの5つです。

CLASを使うメリット

  • 家具は高品質でおしゃれ
  • 利用4ヶ月以降、往復送料無料
  • リーズナブルな定額払い
  • 返却時は解体サービス付き
  • ペットがいてもレンタルできる

家具のサブスクの中でも人気を集めているだけあって、手軽さがとても魅力的ですよね。

4ヶ月借りれば往復送料がカットされ、気軽に交換・返却できるから、こまめな模様替えに最適です。

うさコ

ペットがいても利用できるなんて・・・!

つむぎ

傷や汚れの保証もあります。リーズナブルにお洒落な家具をレンタルできるから、私もよく使ってますよ!

デメリットとしては、次の3つが挙げられます。

CLASを使うデメリット

  • 気に入っても買取はできない
  • 1年以上の長期間のレンタルで定価を上回ることあり
  • 利用3ヶ月以内は、送料がかかる

買取はできないものの、使いたい分だけ定額でレンタルできるので、ずっと使っていくことも可能ですよ!

ただ、定価を超えて損をしないよう注意して使いましょう!

つむぎ

事前に定価を知っておくことで、上回る前に交換や解約を考えるのが大切ですよ。

\ 1ヶ月からこたつをレンタルできる/

→会員登録で500円OFFクーポンゲット

もっと他のこたつをレンタルできるサブスクが知りたい方は、こたつのレンタルサービス6選!個人OK!安いのはココ!をチェックしてくださいね!

こたつをレンタルした方のリアルな口コミ

ここからは、実際にこたつをレンタルした方の声から、サブスクを利用するメリットをお伝えしていきます!

デメリットを上手くカバーしながら利用されているので、とても参考になりますよ。

一夜限りの特別な日に

サブスクの最大のメリットは、必要な時にだけレンタルできること。

パーティーや人が集まる時にも活躍するこたつは、来客にも喜ばれること間違いなしです!注文も返却もスマホ1つで簡単、これなら気軽に活用できますね。

うさコ

こたつがあるだけで、特別な時間を過ごせそうだね!

収納場所がなくても大丈夫

デメリットとして多く上げられていた、シーズンオフの収納場所について。

サブスクなら必要な時期だけこたつのレンタルができるから、収納に困るというストレスから解放されます!夏に向けて、部屋が一気にすっきりしますよ。

つむぎ

次の冬には違うテーブルやこたつ布団を選ぶこともできるから、飽きずに使えるのもいいね。

こたつ布団の洗濯が不要

なんと、返却時にはこたつ布団の洗濯が不要!

自宅の洗濯機で洗えず、クリーニングに出す・・・という手間も省けてしまうんです。クリーニング代が浮いて、節約になるのも嬉しいポイントですね。

うさコ

そのまま返して良いなんて、これなら気軽にレンタルできるね!

つむぎ

こたつ布団はかさばるから、クリーニングに持って行くのも大変だもんね。

一人暮らしでこたつの代わりになるアイテム3選

こたつの他にも、一人暮らしで活躍するアイテムは沢山あります!

中でも、手軽に温かさを感じられる3つのおすすめアイテムを紹介していきます。

エアコン

メリット
デメリット
  • 部屋全体を暖めることができる
  • 室温を一定に保てる
  • 壁付けなので、場所をとらない
  • 電気代が高い
  • エアコン本体も高い
  • 空気が乾燥する

リモコン一つで温度調節ができて、元々備え付けられていることが多い〝エアコン〟。

とにかく便利に部屋全体を暖められるので、こたつとは違って活動範囲が広くなるのが特徴です。

うさコ

どこに居ても暖かいのが嬉しい!

部屋全体を暖める分、外との気温差によっては電気代がぐんぐん上がってしまいます・・・。
加湿も同時にしていかないと、風邪を引きやすくなって肌も乾燥してしまう事態に。

つむぎ

寒冷地は特に、電気代がかかってしまいますね…

電気毛布

メリット
デメリット
  • 畳んでおけるので、場所を取らない
  • 電気代がこたつよりも安い
  • 電源がある場所なら、どこでも使用可能
  • 長く使うと、低温やけどの危険性あり
  • こたつよりも保温性が劣る

居場所が固定されるこたつとは違い、好きな場所で温まることができるのが〝電気毛布〟。

普通の毛布と変わらないので、かさばらずに保管できるのが魅力です。

うさコ

持ち運びが楽だし、電気代が安いのも嬉しい!

こたつのような温かさを想像して使うと、少し物足りなさを感じてしまうかも・・・長時間の使用にも注意です。

つむぎ

お手軽な分、正しい使い方を心掛けないとね。

ホットカーペット

メリット
デメリット
  • 用途によってサイズを選べる
  • 敷いているので、邪魔にならない
  • 洗濯できるものが多い
  • 電気代が高い
  • 掛けものがないと保温できない

電気毛布と併用して使うと、こたつのような温かさを感じられる〝ホットカーペット〟。

1畳サイズのものもあり、手軽に敷く場所を変えられるのもいいですよね。

うさコ

長く使いたいから、洗濯できるのも嬉しい!

掛けものがあると身体が温まりますが、ないと座っているところだけ温かさを感じる程度。布団や毛布も一緒に使うのがおすすめです。

つむぎ

物によっては、電気代がこたつの2〜3倍かかってしまうことも・・・!

【まとめ】一人暮らしにこたつはいらない?そう思うならレンタルしてみよう!

一人暮らしにこたつが必要な人、必要ではない人について、実際に利用している方の声を参考にお伝えしました。

本記事のまとめ

  • こたつを使用するデメリットで多かったのは、シーズンオフのこたつの撤去や収納、こたつ布団の洗濯が億劫なこと。
  • こたつの必要性に悩んだら、家具レンタルのサブスク〝CLAS〟の利用がおすすめ。実際に置いてみて、気に入らなかったら別の商品と交換することも可能。
  • 必要な時期だけこたつをレンタルできて、収納スペースや布団の洗濯も必要なし・・・と、デメリットを覆すほどの良いとこどり!

ここまで調べてわかったことは、こたつを使用するデメリットを家具のサブスクで解決できる部分が多いこと

部屋の狭さや床生活に慣れていないことが気になる方でも、今は一人用の小さなテーブルを使ったこたつ、椅子タイプのこたつなどがありますよ。

一度、自分サイズのものを探してみるのもいいですね。

うさコ

家はいつも過ごす場所だから、妥協したくない!

つむぎ

サブスクで自分にぴったりのこたつと出合って、寒い冬でも最高のおうち時間を過ごしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次