【本音レビュー】ホットクックは忙しいワーママの強い味方!買わなきゃ損!

当サイトのリンクは広告を含む場合があります。
アイキャッチ ホットクック レビュー
この記事はこんな人におすすめ!
  • 最近、耳にするホットクックってどんな家電?
  • 便利らしいけど何がいいの?どんな人にあってるの?
  • でも、高いからいきなり買うのはちょっとなぁ…

食材を切って入れて、スイッチを押せば料理が完成するホットクック。

子育てや仕事に追われるママ・パパはもちろん、バリバリ働く忙しい人にもおすすめの便利家電。

つむぎ

でも、高いからいきなり買うのはちょっと怖いなぁ…

と思ってしまったので、レンタルしてみました!

今回はレンタルしたホットクックをレビューしつつ、良いところ悪いところも正直に書いていきます。

お得にレンタルする方法も紹介するので、買って後悔したくない人も必見です。

この記事を読めば、一番安くホットクックを使い始める方法も分かって、ホットクックの良し悪しもサクッと読めますよ♪

目次

ホットクックってどんな家電?何が便利なの?

ホットクックの便利な所

「ホットクック」は “ほっとくだけで料理ができる” 忙しい人にとっては神のような家電です。

かき混ぜたりや火加減を見たりする必要なし♪

付属のレシピ通りに切った食材と調味料を入れて、メニューボタンを押せば、どんなに料理が苦手な人でもおいしいご飯が完成します。

ホットクックの主な特徴はコチラ

  • 材料を入れてボタンを押すだけ!
    食材を切る→調味料と一緒に入れる→ボタンを押すの3ステップ
  • 火加減もかき混ぜもおまかせ♪
    料理が苦手でも大丈夫♪ホットクックがちょうどよい火加減で作ってくれます
  • 食材のうま味がギュっとつまっている
    食材から出る水分で調理するからすごく美味しい♪
  • 帰宅後すぐにアツアツご飯が食べられる予約機能が超便利♪
    出かける前にセットすれば帰宅後アツアツご飯がすぐに食べられる…!
  • そのまま冷やせて洗い物も減る!
    専用のフタを購入すれば内窯をそのまま冷蔵庫で保管できる

肉や魚などのメイン料理から野菜の栄養たっぷりの副菜、ラーメンやパスタなどの主食、甘~いスイーツまで幅広く対応しています。

つむぎ

例えば、肉じゃがなら人間の稼働時間はたったの10分♪
あとはテレビを見てる間に完成してるから、本当に便利なの!

つくれる容量は次の3種類。

ホットクックの大きさ

1人暮らしなら一番小さい1.0LサイズでOK。
2人暮らしでも作り置きするタイプなら2.4Lの方が安心です。

【開封レビュー】届いたホットクックの大きさに驚き!

ホットクックと蒸しトレイ

ここからは借りてみたホットクックをレビューしていきます。

「便利だよ」とよく聞く家電ですがどんな家電なのか、どのくらい実力があるのかを忖度なしに紹介していきます。

つむぎ

最初に言ってしまうと使って初日で購入を決めたくらい、もう手放したくない便利家電でしたよ♪

届いたホットクックは中古だけどもキレイ!

エアクロモールで申し込んで4日後に到着。

思ったよりも箱が大きくてびびってしまいました。

届いた段ボール箱

ダンボールを開けるとさらに化粧箱が。

ちなみに外側の段ボールは返却時に使うので捨てられません。

ホットクックの化粧箱
つむぎ

ホットクック自体が大きいので段ボール箱も大きめ。保管するのはちょっと邪魔かなと思いましたね。

化粧箱を開けると説明書やなんやらと一緒に本体登場。

ホットクックと付属品

ホットクックの付属品

  • 内鍋、電源ケーブル
  • 蒸しトレイ
  • まぜ技ユニット
  • レシピブック、取扱説明書

中古品なので、多少の使用感(内釜に細かい傷が入ってる)はありますが、見た目はピカピカでキレイで安心。

ホットクック外側
ホットクック内鍋

ただ、どうしても匂い(煮物を入れていた洗った後のタッパのような香り)は完全には消えてませんでした。

匂いに敏感な私は「むむっ!」となりましたが、その辺は安く借りられるのでトレードオフ。

普通に使う分には何の問題もありませんよ♪

つむぎ

新品をレンタルしたい方はsubsclifeがおすすめです。

ホットクックはかなり大きいので置き場所の確保を!

私がレンタルしたのは一番大きい2.4Lサイズ。

事前に「ホットクックはでかい」なんて口コミを読んでいたので覚悟してましたが、、、本当に大きい。

5号抱きの炊飯器と並べた画像がこちらです。

炊飯器とホットクック

およそ1.5倍はあるかなという大きさ。

ちなみに奥行きは炊飯器とほぼ変わりません。

炊飯器とホットクック上から

問題は置き場所。我が家のカップボードは狭いので、すでに家電で埋まっています。

仕方ないので、ケトルとコーヒーメーカーはレンジの上に移動(本当はダメみたいです)して置きました。

ホットクックと電子レンジ

ホットクックの置き場所には次のようなアイデアもあります。

  • コンロ上にラック
  • ワゴンを用意
  • ダイニングテーブルに置いちゃう
つむぎ

コンロ上にラックを置いて置き場所を確保するという方がかなりたくさんいますよ♪

▶ホットクックの置き場所の工夫アイデア

スクロールできます

ホットクックの人気料理を実践!ホットクックは本当に便利かレビュー!

ホットクックの人気料理を作りながら、ホットクックの使い方とその便利さをレビューしていきます。

つむぎ

ホットクックの苦手料理も紹介しているのでぜひ読んでみてくださいね♪

1番人気「チキンカレー」が激うま!

ホットクックは水を一切使わない「無水料理」が得意です。

その中でも一番人気の公式レシピが「無水チキンカレー」です。
無水チキンカレーを作りながら、ホットクックの使い方を紹介していきますね。

STEP
まずは電源ケーブルを本体につなぎます。
ホットクックの電源ケーブル
STEP
内窯に用意した材料を入れます。

トマトはトマト缶、ナスや玉ねぎは冷凍で売っているものを使うとさらに楽ですよ♪

無水チキンカレーの材料
無水チキンカレーの材料を内鍋に入れたところ
STEP
まぜ技ユニットをふたの内側にセットします。
まぜ技ユニットの取り付け
まぜ技ユニットを押し込む

画像のようにフタの裏側の突起に差し込み、まぜ技ユニットのストッパーを押し込むとカチッと固定されます。

STEP
ボタンを操作し、調理をおまかせ♪

メニューを選ぶ → メニュー番号で探す →チキンと野菜のカレー(無水カレー) → 調理を開始する → スタート

ホットクックの液晶画面
つむぎ

65分間ほったらかしにしてOK♪その間はのんびり自分の時間を過ごせます。

STEP
約1時間後に完成です!
無水チキンカレー

じっくりコトコト煮込まれているので、手羽元もホロホロで柔らかく本当においしいです。

ホットクックは食材のうま味をギュっと閉じ込めるのが得意なので、このカレーも野菜の甘味がつまっています。

無水チキンカレー

こんなに簡単に、こんなにおいしいものが作れてしまっていいの!?と思ってしまうくらい。

つむぎ

レンタル初日にこの無水カレーをつくったのですが、この1回でホットクックの便利さに魅了され、購入を決めました…!

得意の低温調理「サラダチキン」はしっとりプルプル!

肉じゃがやサバの味噌煮といった和食の代表から、カオマンガイやブイヤベースといった手間のかかるレシピまで、いろいろ作れるホットクック。

中でも、我が家でかなり好評だったのが「サラダチキン」です。

サラダチキンなんて電子レンジで7~8分チンすればでき上ります。
でも、ホットクックのサラダチキンは比べ物にならないくらい「しっとりプルプル」で本当においしいです。

つむぎ

家族から何度もリピートを受けているレシピです♪

STEP
ジップロックにオリーブオイルとハーブソルト、塩を入れます。
ジップロックに調味料を入れる
STEP
フォークで穴をあけたと胸肉をジップロックに入れます。

鶏むね肉全体に調味料が付くように揉み込み、空気を抜いてしっかりとジッパーを閉めましょう。

鶏肉にフォークで穴をあける
鶏肉とジップロック
STEP
内鍋にジップロックを入れ、水位MAXまで水を入れます。
ホットクックに鶏肉を入れる
ホットクックに水を入れる
STEP
最後に蒸しトレイを乗せて、ふたを閉めて調理を開始します。

メニューを選ぶ→メニュー番号で探す→No.280(サラダチキン)→調理を開始する→スタート

蒸しトレイをかぶせる
ホットクックの液晶
つむぎ

70分間ほったらかし。放置時間が長いのでその間は他の料理をつくったり、子どもと遊んだりしています。

STEP
約1時間後に完成です!
ホットクックでつくったサラダチキン

電子レンジでつくるサラダチキンはどうしてもパサパサしてしまいます。

でも、ホットクックなら安い鶏むね肉でも、しっとりしているのが画像から伝わってるでしょうか…?

サラダチキンの断面

公式レシピではハーブソルト味でしたが、他にもコンソメ味、カレー味などテイストを変えて楽しむことも…!

つむぎ

ホットクックをゲットしたら、サラダチキンはぜひ挑戦してほしいレシピです♪

苦手な「チャーハン」はひと手間が必要!

ホットクックでつくったチャーハン

ホットクックは実は炒める料理が苦手です。

フタが閉まっているので、野菜から出る水分を蒸発させられないからです。

炒め物の代表格、チャーハンも公式レシピに沿ってつくるとベチャっとした食感に…。

つむぎ

炒め物で参考にしたいのが、他の方が編み出したレシピです。

私が参考にしているホットクックの炒飯レシピ

  1. 肉や野菜と溶き卵をホットクックで加熱
  2. ご飯と調味料をを入れて、もう一度ホットクックで加熱

このように2つの工程があるので、完全にほったらかしにはできません。

でも、火加減を見る必要も、混ぜる必要もないので、ホットクックがチャーハンを作っている間にスープなんかを用意できて、休日のランチもカンタンに完成しますよ♪

つむぎ

このレシピならホットクックでもパラパラの炒飯が完成します!

使ってすぐに購入を決めたホットクックの3つのメリット

ホットクックの3つのメリット

ホットクックをレンタルし終わってすぐに新しいものを購入しました。

今では、ほぼ毎日ホットクックを使って家事を時短し、かなり楽をさせてもらっています。

そんな私が使い続けて、日々感じているホットクックのメリット・デメリットを紹介します。

つむぎ

大きくこの3つのメリットを感じています。

  • 放ったらかしで時間を有効に使える
  • 料理が苦手でも美味しいものがつくれる♪
  • 火を使わないから夏でも暑くない

放ったらかしで時間を有効に使える

ホットクックの一番の魅力は、鍋の様子を見る必要がないことです。

火加減を気にしたり、味のしみ込み具合を確認したり、かき混ぜたりという作業がすべて無くなります。

子どもとお風呂に入ったり、溜まってる洗濯物を畳んだり、ホットクックにおまかせすることでその間に他の家事をダーっと片せます。

つむぎ

子どもが小さい内は頼もしい相棒、子どもが小学生くらいになれば自分の時間をつくってくれるパートナーって感じですよ♪

もう一つ「ほったらかし」で便利な機能が「最大15時間の予約調理」です。

朝、ホットクックに食材を入れておけば、帰宅後にはアツアツのご飯ができている、という神のようなシステム♪

うさコ

お肉とか魚とかそのままで腐らないの?

つむぎ

最初に火を通して、腐らない様に約80℃の温度でキープしつづけるから問題ないよ♪

時間を有効活用できる!という口コミ

スクロールできます

料理が苦手でも美味しいものがつくれる♪

ホットクックは材料を入れてボタンを押すだけで、美味しい料理がつくれます。

「加熱温度」「加熱時間」は完全におまかせ。焦がすこともないし、荷崩れの心配もありません。

つむぎ

私は料理が得意ではありません。
ホットクックでつくった肉じゃがの方が子どもたちから好評なくらい(笑)

ホットクックとサバの味噌煮
サバの味噌煮も入れえるだけ
ちょうどいい味のしみ込み具合でおいしかったです

レシピ通りに設定すれば、どんなに料理が苦手な方でも失敗しないところが、ホットクックの大きなメリットです。

料理が苦手、嫌いという方ほど使ってほしい便利な家電ですよ。

料理が苦手だから助かっている!という口コミ

スクロールできます

火を使わないから夏でも暑くない

ホットクックを使えば、火を使わないので真夏でも暑くないのは本当に最高です!

真夏のキッチンはクーラーがほとんど効かない地獄のような環境…。

首にタオルをかけて汗をぬぐいながら毎晩、調理をしている方も多いのではないでしょうか?

つむぎ

定番のそうめんもホットクックなら暑くないし、吹きこぼれも気にしなくてOK♪夏はホットクックが大活躍します!

他の方の口コミ

スクロールできます

しばらく使って分かったホットクックの3つのデメリット

ホットクックの3つのデメリット

一家に一台あってもいいんじゃないかと思うくらい便利なホットクック。

でも使ってみると、いくつか残念ポイントがあるんです。

つむぎ

しばらく使ってわかったデメリットをまとめてみました。

  • 炒め者が苦手なので工夫が必要
  • 洗い物が増えてしまう
  • 調理に時間はかかる

炒め物が苦手なので工夫が必要

ホットクックは野菜炒めや焼きそばなど炒め物も作れますが、公式レシピ通りにつくると水っぽくベチョっとした仕上がりになりやすいです。

火力が強いことや調味料を事前に入れることで水が出やすく、フタが閉まっているので水を蒸発できないのが原因です。

つむぎ

こちらの画像はホットクックで作った回鍋肉です。
隅の方に水が溜まっていますよね。

ホイコーローに水が溜まっている

せっかくなら炒め物だってホットクックに任せたかったので調べて、試した結果、次の3つのコツを押さえるとベチャっとなりにくいということが分かりました。

  1. 手動モード→弱火で加熱に設定
  2. 油を入れて、軽く混ぜてから蓋をしめる
  3. 調味料は後入れ

ホットクックは火力の調整ができるので、弱火にしましょう。すると野菜の水分が漏れにくいです。
※古いモデルは調整機能がついていないので注意。詳しくはココで解説しています。

また、事前に油を少し入れて混ぜることで食材がコーティングされ、水が出にくくなるのでおすすめです。

うさコ

完全なほったらかしはできないけど、おいしいご飯のためにちょっとの工夫も必要なのね!

炒め料理が水っぽいという口コミ

スクロールできます

ホットクックには不得意な料理があったり、風味が消えたりとちょっと癖があります。

具体的な内容は【その噂、間違いです】ホットクックのまずい料理は5つのコツで改善できる♪で紹介しているので、不安な方は合わせてご覧ください。

洗い物が増えてしまう

ホットクックの5つの部品

ホットクックには全部で5つの部品があります。

ホットクックで楽したいのに、洗い物が増えるんじゃ意味がないよね…と思う方もいます。

でも、よくよく考えてみると洗い物の時間よりも調理時間の方が長いのですから、ちょっとくらい増えても問題ないかなと思います。

  • 洗い物…1分くらい
  • 調理時間…30分くらい
つむぎ

それに、内窯以外は食洗機が使えるので、食洗機がある方なら全く気になりませんよ♪

調理に時間がかかる

私も勘違いしたのですが、ホットクックは調理時間を短くできません。

見た目が圧力鍋っぽいので「圧力鍋みたいに10分でカレーができる」と勘違いされることも多いです。

肉じゃがなら35分、カレーなら65分、豚の角煮だと90分かかります。

うさコ

普通に作るのと変わらないくらい時間がかかるんだね!

レンジなら10分で作れるサラダチキンは、75分もかかるので驚きました(でもむちゃくちゃ美味しいです)


つむぎ

私が使って感じたのはこの3つだけですが、他にも後悔しそうなポイントはいくつかあります。

ホットクックは5万円ほどのかなり高い買い物。

買ってみたけど「使いこなせない」「あまりおいしくない」「自分でやった方が楽かも…」なんて後悔する場合もあります。

いきなり買うのではなくレンタルしてからなら、「せっかく奮発したのに買わなきゃよかった…」なんてことが避けられますよ。

ホットクックの後悔ポイントは【ヘビーユーザーが語る】ホットクックで後悔する・いらない人の3つの特徴とは?でもっと詳しくまとめているので気になる方はご覧ください。

ホットクックをおすすめする人・おすすめしない人

便利家電のホットクックですが、やはり向き・不向きがあります。

ホットクックの購入をおすすめする人・しない人は次の通りです。

おすすめする人
おすすめしない人
  • ゆとりのある家事にしたい
  • 子供と過ごす時間を増やしたい
  • 帰宅後にすぐに熱々ご飯が食べたい
  • 料理が苦手…
  • 調理時間を短くしたい
  • キッチンのスペースが狭い
  • 煮物や煮込み料理が苦手

ホットクックに料理を任せている間は時間が空きます。

  • 仕事前にセットして帰宅後にすぐに熱々のごはんが食べたい
  • ホットクックにおまかせ中に子供と過ごしたい
  • おまかせ中に溜まってるドラマを1本見たい

こんな風に「ほったらかしている間に別のことがしたい」という方には本当にぴったりです。

さらに、食材を入れてボタンを押すだけで、おいしいご飯がつくれるので料理が苦手な人にとっては頼もしい相棒になります。

つむぎ

お子さんの笑顔と「ママの料理おいしいね!」を聞きたい方は、買っても後悔しませんよ♪

なお、調理時間は普通に作るのと同じくらいかかるので、「作り始めたらすぐに食べたい!」という方には不向きなので注意!

想像以上に大きい家電なので置き場所の確保も忘れずに…!

ホットクックKN-HW24Gをサブスクでたった3,960円で借りられる♪

家電のサブスクとは?

ホットクックは一番小さい1.0Lサイズでも3万円を超える高い買い物です。

便利って口コミも多いけど、その反面「後悔した…」なんて口コミもあります。

うさコ

高い買い物だから、買うのはちょっと怖いよね…

そこで私は買う前に1ヶ月定額の料金を支払って、家電を借りられる「家電のサブスク」を使ってみました。

ホットクックを借りるならエアクロモールが一番安い!

取り扱い数3機種
最低利用期間なし
送料往復無料
商品の購入購入可
新品?中古?新品or中古
故障時の対応自然故障…無償修理
過失故障…有償修理
利用可能地域全国
※沖縄と離島を除く
支払い方法クレジットカード

私が借りたのはエアクロモールというサブスクです。

最新機種の2.4L、1.6L、1.0Lを取り扱っていて、3,960円(税込)で使い始められます。
※キャンペーン価格で実際は月4,650円

レンタルは1ヶ月からOKなので、私は最短期間で返却してお得にホットクックの実力を試せました。

つむぎ

置き場所を確認したり、色々な料理に挑戦できたりしたので、借りるのは1ヶ月で十分でしたよ♪

ホットクックをレンタルできるサービスは他にもたくさんあるけれど、一番安く借りられるところを調べた結果がエアクロモールでした。

▶1ヶ月レンタルした場合の料金(税込・送料込)

スクロールできます
最新機種(型番G)2020年版(型番F)旧製品(型番E)

公式ページを見る
2.4L:3,960円
1.6L:3,960円
1.0L:3,960円

※20%割引キャンペーン中

公式ページを見る
1.6L:8,360円
ゲオ ロゴ
公式ページを見る
1.0L:7,200円2.4L:10,500円

公式ページを見る
2.4L:9,600円
1.6L:8,400円
1.0L:7,800円
※最低3ヶ月レンタル
2.4L:11,100円
1.6L:9,000円
※最低3ヶ月レンタル

公式ページを見る
2.4L:12,500円
1.6L:13,400円
2.4L:12,780円
1.6L:11,800円
2.4L:8,700円
1.6L:9,100円
2023年8月時点の情報です
うさコ

エアクロモールが圧倒的に安いんだね!

安さだけでなく、保証や買取価格など項目別にランキング形式にまとめた記事も書いています。

レンタルも考えている方はホットクックのレンタルならどこが一番良い?6社を項目別に徹底比較!もチェックしてみてください♪

【まとめ】ホットクックをレビュー!借りてすぐに買いたくなるほど便利な家電

最近人気のホットクックについてレビューしていきました。

ホットクックのレビューまとめ

  • かなり大きい家電なので置き場所の確保が必要!
  • こんなに楽して、こんなにおいしいご飯が手に入るの!?と驚きの連続
  • ほったらかし感がかなり便利!料理が苦手な人でもおいしい料理ができあがる♪
  • 自分の時間、子どもとの時間を大切にしたい方におすすめ!
  • 不安が残る場合は家電のサブスクで1ヶ月のレンタルがおすすめ♪

ホットクックは材料を切って、ポンと入れておくだけだから本当に便利です。

おまかせしている間に自分の時間や家族の時間を増やしたい方なら買っても後悔しませんよ…!

つむぎ

我が家でも毎日活躍する家電のひとつになりました。

やっぱり迷うな…という方はまずはレンタルから始めてみれば、納得したうえで購入できますよ♪

高い買い物だから迷うのは当然!
いきなり5万円を払うより、試しに4千円で使ってみると考えるとちょっとだけ心が軽くなりませんか?

うさコ

この記事が、あなたのホットクック選びの一助になれば嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次