【その噂、間違いです】ホットクックのまずい料理は5つのコツで改善できる♪

当サイトのリンクは広告を含む場合があります。
アイキャッチ ホットクック まずい
この記事はこんな人におすすめ!
  • ホットクックがまずいっていう噂が本当なのか気になる!
  • ホットクックで作った料理がおいしくないので改善したい!

この記事では、こんな悩みをサクッと解決していきます。

食材を切って入れるだけで、あとはおまかせの「ホットクック」。忙しい主婦にとっての救世主ですよね。

うさコ

でも「まずい」「美味しくない」なんて口コミも見かけるから、これから買う人は心配だよね。

かく言う私も、ホットクックで初めてつくった「蒸し野菜」がクタクタで柔らかくて、ショックだったのを覚えています。

でも大丈夫♪ ホットクックはちょっとのコツを押さえれば、本当においしい料理を手間なく用意してくれますよ。

つむぎ

本記事では、ヘビーユーザーの私が「ホットクックがまずい」と言われる理由とその改善策を徹底解説♪

この記事を読めば「まずい」と悩んでいるあなたも、家族の笑顔が見られる料理がつくれるようになりますよ。

これからホットクックを買おうと悩んでいる方は、「買ってから後悔しない?」といった不安を払拭できるのでぜひ最後まで読んでみてくださいね♪

目次

【結論】ホットクックがまずい!というのは間違い!

ホットクックはまずいの噂は間違い

「ホットクックはまずい」と言うのは誤解です。ホットクックの特徴を理解すれば、おいしい料理がたくさん作れますよ。

ホットクックは放置型の調理器具。
普段、あなたがする調理とは少し異なる点があるため「まずい」と言われる原因に…。

ホットクックと普通の調理の違い

  • 調味料はすべて先に入れる
  • 野菜の固さを考えずに同時に入れる
  • 長時間、熱を入れ続ける
  • 熱で水分を飛ばせない

こういった点が原因で「美味しくない!」と感じる料理ができてしまうことがあります。

普通の調理と違う点を補って、ホットクックを使えばちゃんと美味しい料理ができるんですよ♪

つむぎ

詳しい改善方法はココで解説しますね♪

ホットクックがまずいと言われる5つの理由

ホットクックはまずいと言われる5つの理由

「ホットクックがまずい」と言われてしまう理由をくわしく解説していきます。

うさコ

Twitterの口コミも載せているから参考にしてみてね!

①公式レシピは万人受けしない

ホットクックを購入した人が一番最初に参考にするレシピが付属の公式レシピです。

つむぎ

この公式レシピの評判が結構悪いんです。

公式が美味しくないと言われる原因は次の2つと考えられます。

  • 加熱時間が長くて野菜が柔らかすぎる
  • 調味料が多すぎて濃い

野菜が柔らかくなりすぎる

ホットクックでつくった蒸し野菜

ホットクックはすべての食材を同時に入れます。そのため、食材によっては熱が入りすぎて美味しくない原因に…。

例えば、蒸し野菜はその傾向が強いです。

レンコンなど熱が通りにくい野菜とアスパラなど熱が通りやすい野菜を一緒に入れます。

レンコンの方に合わせて蒸されるので、アスパラなどは「フニャフニャ」になってしまいます。

つむぎ

私も公式レシピに沿って作った蒸し野菜は失敗でした…

野菜が柔らかくなりすぎる口コミ

スクロールできます

調味料が多いから濃い

味の濃い・薄いの感じ方は人それぞれですが「公式レシピの調味料は多すぎる」という口コミがたくさんあります。

ホットクックは無水料理を意識しているため、特に「お酒」をたくさん入れる傾向があります。

つむぎ

私が特にお酒が多いと感じたのは「肉じゃが」です。密閉されているので少々、酒臭くなりました。

経済評論家の勝間和代さんが以下の通り発信したのもあり「公式レシピは酒が多い」というのが広まりました。

付属のレシピは全体的に味が濃いのと、無水料理と言いたいが故に、水の代わりに酒を使いすぎていて、酒臭くなるのです。そのため、私が普通に鍋やフライパンで作る料理よりまずくなって、ほんとうに驚きました。

勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログより引用

味が濃すぎる口コミ

スクロールできます

②炒め料理が水っぽい

ホットクックで作った炒め料理は水っぽく、シャキッとした食感が出にくいです…。

調理中のホットクックはフタを閉めているので、水分を飛ばすことができないのが原因です。

ホットクックでつくった回鍋肉

コチラの画像はホットクックで作った回鍋肉。少し水っぽさがあるのが分かりますよね。

ただ、片栗粉を入れてとろみをつければ問題ありません。こんな感じで炒める料理は少し工夫が必要ですよ。

つむぎ

他にも水分が多い食材(もやしなど)を減らすと水っぽさを軽減できますよ。

炒め料理が水っぽい口コミ

スクロールできます

③予約調理で煮込みすぎ問題

ホットクックの便利な機能の代表格が「予約調理」です。

朝にセットして仕事から帰ってきたら食べられるので、働いている方にとっては神のような機能です。

つむぎ

私もこの機能には本当に助けられています♪

予約調理は、ホットクックに入れた肉や野菜が腐らない様に約80℃の温度で「適温キープ」し続けます。

出典:SHARP

この適温キープが、肉が固くなったり、野菜が柔らかくなったりする原因となり「美味しくない」という意見も出ています。

つむぎ

むね肉やロースなどは固くなりやすいですが、手羽元やモモ肉なんかはとろけるような食感で私は大好きです♪

予約調理がまずい口コミ

スクロールできます

④調味料の全部入れで風味が飛ぶ

ホットクックは食材も調味料もすべて最初に入れて、後はほったらかしです。

その点が便利でもありますが、調味料の全部入れによって風味が無くなってしまいます。

うさコ

特にみそ汁はホットクックより自分で作った方が美味しいって言われてるよ。

みそ汁の風味や香りを残したい方は、面倒でも調理完成後に味噌を加えて、2~3分再加熱をするのがお勧めですよ♪

炒め料理が水っぽい口コミ

スクロールできます

⑤魚の臭みが残っている

ホットクックでつくったサバの味噌煮
ホットクックでつくったサバの味噌煮(臭みをきちんと取ればおいしいですよ)

ホットクックは「食材の水分と旨味を閉じ込める」という特徴があります。

この点がメリットでもありますが、肉や魚の臭みも一緒に閉じ込めてしまうデメリット面もあるのです。

サバやイワシなど臭みの強い青魚は特に注意が必要です。

つむぎ

この臭みを消すために、公式レシピは酒の量が多いのかもしれませんね。

炒め料理が水っぽい口コミ

スクロールできます
うさコ

なんだかホットクックは結構、癖がある家電なんだね!

つむぎ

その癖をつかんで対策すれば、美味しい料理が作れる&時間も有効に活用できるの一石二鳥になるよ♪

「ホットクックはまずい」と言われるほかにもいくつか「買って後悔しやすいポイント」があります。

詳しくは、【ヘビーユーザーが語る】ホットクックで後悔する・いらない人の3つの特徴とは?で詳しく解説しているので気になる方はチェックしてみてくださいね。

ホットクックでおいしい料理をつくる5つのコツ

ホットクックでおいしい料理を作るコツ

ちょっとだけ癖があるホットクックですが、何度も料理をしていく内に抑えるコツがわかりました。

実際に私がホットクックで料理をするときに、気を付けている点は次の5つです。

つむぎ

このポイントを押さえれば、ほったらかしの便利さに加えて、おいしい料理もカンタンに手に入りますよ♪

公式レシピ以外を参考にしてみる

スクロールできます

非常に残念ではありますが、調味料に偏りがある公式レシピは参考にしないことがほとんどです。

ホットクックレシピは次の4つを元にすると、美味しい料理がつくれますよ♪

  • ホットクック部
  • クックパッド
  • youtube
  • レシピ本

特に、全国のホットクックユーザー同士の情報交換サイト「ホットクック部」が便利です。

料理上手な主婦の方の知恵が詰まったレシピが人気順で見られるので、いつも参考にしています。

つむぎ

実際につくった人の感想も見られるので、忖度なしのおいしいレシピが見つかりますよ!

炒める料理はこの3つを押さえて!

ホットクックの炒め物をおいしくするコツ

ホットクックは、焼きそばや回鍋肉のような炒める料理が苦手です。

ホットクックの炒め料理が水っぽくなる原因は次の3つです。

  1. 火力が強すぎる → ペクチンが破れ水分が出る
  2. 油が回っていない → 油によるコーティングがされず水分が出る
  3. 味付けが最初 → 塩による浸透圧の変化で水分が出る

モヤシやキャベツといった野菜は、強火で急速に加熱すると水分の膜(ペクチン)が破れて水が流出します。

ホットクックの「炒めるモード」も強火で加熱しながら混ぜるため、水分が流れやすいのです。

また、調味料も最初に全部いれるため、浸透圧の変化による水分の流出がしやすいです。

つむぎ

油で表面がコーティングされると、加熱しても水分が出にくくなりますが、ホットクックは加熱後に混ぜるのでベチャベチャの原因に…。

このように、ホットクックは野菜から水分が出やすい調理工程を踏んでいて、更にフタが閉まっているので蒸発させることができないのです。

そのため、苦手な炒める料理は面倒でも次の3つの工程を踏むとうまくいきます。

  1. 手動モード→弱火で加熱
  2. 油を入れて、軽く混ぜてから蓋をしめる
  3. 調味料は後入れ
うさコ

苦手な料理は完全な「ほっとく」はできないけど、おいしいご飯のためなら仕方ないね♪

煮物メニューの調味料は2/3に減らす

公式レシピを元につくる場合は、調味料の量をちょっと減らすとちょうどよい濃さになります。

特に、筑前煮や肉じゃがのような煮物系は元の量の2/3にしてOKです。

以下が、肉じゃがの公式レシピです。水は入れないので、調味料は濃いめの量になっていますよね。

公式レシピの肉じゃがの調味料

しょうゆ 大さじ4
酒 大さじ3
砂糖 大さじ3
みりん 大さじ2

2/3に調味料の量を減らしましょう

しょうゆ 大さじ2.5
酒 大さじ1.5
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ1

つむぎ

多めに設定されているお酒は半分にして良いですよ。

生魚を使う場合は臭みを取ってから入れる

サバやサンマなど臭みが強い青魚を使うときは、しっかりと臭みを取ってからホットクック内に入れるようにしましょう。

魚の臭みを取る方法は、以下のようにいくつかありますね。

  1. しっかり水洗いをする
  2. 塩を振ってしばらく置いてから洗う
  3. お酒をかける
  4. 熱湯をかける(霜降り)おすすめ!
  5. ショウガやネギを一緒に入れる
つむぎ

青魚は臭みが強いので、面倒でも④の霜降りをすると全く臭みが出ないのでおすすめです。

加熱時間を5~10分減らしてみる

ホットクックはすべての食材に熱を通す必要があるため、加熱時間が長めです。

カレーやおでんなど、煮込めば煮込むほどおいしくなる料理はそのままでもOK!

でも、お浸しや蒸し野菜のように野菜の食感を残したい場合は、5~10分加熱時間を早く切り上げるのがおすすめです。

つむぎ

ちょっと足りないなと思えば、追加で加熱もできるので、加熱時間は少なめ設定がいいですよ♪

ホットクックがまずいのか心配ならレンタルがおすすめ

家電のサブスクとは?

「ホットクックでおいしい料理を作れるかな?」「癖があるっぽいけど使いこなせるかしら?」そんな方には、まずはレンタルサービスの利用がおすすめです。

レンタルすれば、購入より安く使い始められるし、ホットクックの実力を自分の目で確かめられるので買ってから後悔しませんよ♪

つむぎ

私も次で紹介するエアクロモールで1ヶ月試してから購入しましたよ!

ホットクックをレンタルするならエアクロモールが一番安い!

取り扱い数3機種
最低利用期間なし
送料往復無料
商品の購入購入可
新品?中古?新品or中古
故障時の対応自然故障…無償修理
過失故障…有償修理
利用可能地域全国
※沖縄と離島を除く
支払い方法クレジットカード
メリット
デメリット
  • 1ヶ月単位でレンタルOK
  • 最低利用期間がない
  • 往復送料が無料
  • 買取りするとちょっとお得
  • 買取り後にメーカー保証あり
  • 過失故障は有償で修理

ホットクックのサブスクを調べた結果、一番お得なのは「エアクロモール」で1ヶ月レンタルです。

エアクロモールであれば、最新機種(Gタイプ)の全サイズを1ヶ月4,950円でレンタルできます。

つむぎ

今なら20%OFFのキャンペーン中なので初月は3,960円だけでレンタルできますよ♪

エアクロモール以外にもレンタルサイトはありますが、軒並みレンタル料金が高い…!

▶1ヶ月レンタルした場合(税込み・送料込み)

スクロールできます
最新版(型番G)2020年版(型番F)旧製品(型番E)

公式ページを見る
2.4L:4,950円
1.6L:4,950円
1.0L:4,950円

公式ページを見る
1.6L:8,360円
ゲオ ロゴ
公式ページを見る
1.0L:7,200円2.4L:10,500円

公式ページを見る
2.4L:9,600円
1.6L:8,400円
1.0L:7,800円
※最低3ヶ月レンタル
2.4L:11,100円
1.6L:9,000円
※最低3ヶ月レンタル

公式ページを見る
2.4L:12,500円
1.6L:13,400円
2.4L:12,780円
1.6L:11,800円
2.4L:8,700円
1.6L:9,100円
※最安値を赤太字にしています

さらに、エアクロモールは1ヶ月の短期でレンタルできて、送料も無料なので余計なコストがかかりません。

とにかくレンタル価格を抑えたい方は、エアクロモールの1ヶ月レンタルプランを検討して損はないですよ。

他のレンタルサービスも知りたい方は「ホットクックのレンタルならどこが一番良い?6社を項目別に徹底比較!」で紹介しているので、合わせてチェックしてみてくださいね。

【まとめ】ホットクックがまずいの噂はちょっとの工夫でおいしくなる!

ホットクックがまずいの噂はちょっとの工夫でおいしくなる!

ホットクックが「まずい」と言われてしまう理由とその改善策について解説していきました。

本記事のまとめ

  • 公式レシピが不評だったり、炒め物が苦手なのが「まずい」と言われる原因
  • 公式以外のレシピを見たり、加熱時間を変えたりちょっとしたコツで劇的においしくなる♪
  • 不安が残る場合は家電のサブスクで1ヶ月のレンタルがおすすめ♪

ホットクックは確かにちょっとした癖はありますが、材料を切って、ポンと入れておくだけだから本当に便利です。

午前中に子どもと遊んで帰ってきたら、麺と野菜とお肉を入れてスイッチを押すだけ♪

その間に子どもたちを着替えさせたり、片付けをしたりと他のことができるので忙しいママ・パパの頼もしい相棒になりますよ。

つむぎ

我が家にとっても無くてはならない家電のひとつになりました。

やっぱり迷うな…という方はまずはレンタルから始めてみてはいかがでしょうか?

「せっかく買ったのに、置き場所がなくて押し入れで眠っている…」なんて後悔しないために、まずはサブスクで納得いくまで試してみませんか?

うさコ

この記事が、あなたのホットクック選びの一助になれば嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次