- どこのゲーミングチェアを買うか悩んでいる
- 買ってはいけないゲーミングチェアがどこなのか知りたい
- 買うと高いからゲーミングチェア選びで失敗したくない
ゲーミングチェアが欲しいんだけど、どのチェアを選ぶのが良いんだろう?
この記事は、こんな方の悩みを解決していきます。
ゲーミングチェアはメーカー・価格・素材・各種機能と選ぶべきポイントがたくさん。ゲームを思い切り楽しむためにゲーミングチェアを買おうとネットで検索しても、選択肢が多すぎて悩んでいる方が多いと思います。
でも、買うからには失敗したくない!と誰しもが思いますよね。
そこで「失敗した!」というリアルなユーザーの声をもとに、次のことについて解説していきます。
- 買ってはいけないゲーミングチェアの3つの特徴
- そもそもこんな人はゲーミングチェアを買ってはいけない!
- 失敗しないゲーミングチェアの選び方
結論から言うと、買ってはいけないチェアと他のチェアがオススメな人は次の通りです。
ゲーミングチェアを買って失敗した方の具体的エピソードも後半で紹介しているので、合わせて参考にしてみてくださいね。
この記事を読めば、あなたのゲーミングチェア選びは成功間違いなしですよ!
ゲーミングチェアを買う前にお試ししよう!
- CLAS(クラス)
- 1か月単位で借りられる!
- AKRacing、noblechairsなど有名メーカー取り扱い
- 故障しても無料で交換(自然故障)
\今なら500円クーポンもらえる/
公式サイト:https://clas.style/
買ってはいけないゲーミングチェア3つの特徴
買ってはいけないゲーミングチェアの特徴は次の3つです。このようなゲーミングチェアを買うと「買わなきゃよかった…」と思う羽目に…。
- 価格が1万円前後の安いチェア
- 素材がレザーで出来てるチェア
- 保証期間が短いチェア
具体的にどういうことなのか、皆さんの失敗談を添えながら詳しく解説していきますね。
買ってはいけないゲーミングチェア①価格が1万円前後の安いチェア
ゲーミングチェアは、1万円以下で買える物から10万円超えの高級品まで様々です。
しかし「安かろう悪かろう」が顕著に出るのがゲーミングチェアの特徴。買わなきゃよかった…と思う点が盛りだくさんなので、1万円前後で買える安いチェアは危険度が高いです。
安いとこんな失敗が…
- 座面がへたりやすく、3ヶ月でぺったんこに
- リクライニングの角度が浅いからリラックスしにくい
- アームレストの位置調整の自由度が少ないから体形に合わせられない
- 腰を支えるランバーサポートが無いので疲れやすい
ゲーミングチェア自体は安くゲットできても「やっぱりオットマンが欲しい」「腰が痛いからクッションを買わなきゃ」と追加アイテムで高くつくこともあります。さらには「買い替え」という選択をする羽目にも…。
トータルコストを考えると、1万円前後の安いゲーミングチェアは買ってはいけない特徴のひとつですね。
買ってはいけないゲーミングチェア②素材がPUレザーで出来ている
ゲーミングチェアの生地は次の2種類に分かれています。
- PUレザータイプ…高級感はあるが、汗で蒸れやすい&ボロボロとはがれやすい
- ファブリックタイプ…通気性があり、レザーに比べて蒸れにくい
それぞれメリットデメリットはありますが、PUレザータイプは通気性の悪さから、長く使っている方の評判が総じて低いです。
見た目を重視してPUレザータイプを選ぶも、通気性が悪いためムレやすく失敗した…と言う意見が多数あります。
また、PUレザーは湿気と摩擦に弱いのでポロポロはがれる運命にあります。特に、一番負荷がかかる座面は気を付けないとすぐにボロボロに…。
1年中長く使いたいなら、布製のファブリックタイプが圧倒的におすすめですね。
買ってはいけないゲーミングチェア③保証期間がない・短い
家具や家電に保証期間があるようにゲーミングチェアにも保証期間が存在します。しかし、中古品やアウトレット商品だと保証期間がない・少ない場合があります。
保証期間が短いチェアは後々、修理費で高くつくので買わないのが得策です。
名の知れたメーカー品なら保証期間が1年以上ついてくるので安心ですよ。
有名メーカーの保証
保証期間 | 補償内容 | |
---|---|---|
AKRacing | 5年間 ※座面の経年劣化・昇降シリンダー:1年間 | 通常の使用で故障・不具合が発生した場合 当該不良部品の交換対応 |
DXRacer | 1~5年 ※部位により期間が異なる | 説明書に従った正常の使用で 故障・不具合がある場合、部品の交換対応 |
GTRACING | 1年間 ※SNS上で商品レビューを投稿すると2年まで延長 | 通常の使用で故障・不具合が発生した場合 当該不良部品の交換対応 |
noblechairs | 1年間 | 通常の使用で故障・不具合が発生した場合 当該不良部品の交換対応 |
Dowinx | 1年間 | 説明書に準じた使用状況で故障・不具合が 生じた場合、部品の交換対応 |
買ってはいけないゲーミングチェアのメーカーとは?
無名の中華メーカー
ずばり無名の中華メーカーは買ってはいけないメーカーの代表です。
ゲーミングチェアの多くは中華メーカが大部分を占めていますが、各社の品質の差は大きいです。やはり販売実績の少ない無名メーカーは、キズがつきやすかったり、座面がへたりやすいなど劣悪品が多いです。
僕も2年前くらいに買ったAmazon無名中華ゲーミングチェアがゴミすぎて身体キツくて買い替えですww
— ゆぅ (@wf_enforce) May 29, 2022
ステマレビュー多すぎてAmazonもう信用ならん????
やはり評判が高く、多くのゲーマーから愛されている老舗メーカーを選びましょう。
AKRacing・DXracerの2つは昔から愛されている代表メーカーだよ
有名メーカーを名乗る偽物にも注意
Amazon、ヤフーショッピングなどに有名メーカーを名乗る模倣品・並行輸入品があふれています。
このようなチェアは保証が受けられないなどのデメリット面が大きいので買ってはいけません。
DXRacerのホームページ上にも注意喚起がされています。
ゲーミングチェアを買ってはいけない人の共通点
ゲーミングチェア欲しいという方の中には、そもそもゲーミングチェアが適していない方もいます。具体的には次のような方です。
ここからは、利用者のリアルな声と共に、ゲーミングチェアを買ってはいけない人の共通点を解説していきます。
①仕事でメインに使う予定の人
ゲーミングチェアを探している人の中には、在宅ワーク用に使う予定の人も多いと思います。しかし、1日8時間以上座る在宅ワークはオフィスチェアを使った方が体が楽です。
オフィスチェアのが良い理由
- 人間工学(体に負担がかからない姿勢を維持できるか)に基づき設計されている
- 腰に負担がかからない体圧分散機能が付いている
- 楽な姿勢を維持するランバーサポートが付いている
- 座面の高さ・位置、アームレストの高さ・位置など座る人の体形に合わせてあらゆる調整ができる
- 長時間座っても蒸れないメッシュ素材が主流
ゲーミングチェアよりオフィスチェアの方が良かった…嘆いている方もたくさんいます。
オフィスチェアのが良かった…
ゲーミングチェアと比べると価格が上がってしまうのがネックですが、仕事の効率を上げたい方ならオフィスチェアがおすすめ。
腰の痛みに気を取られず集中できるので、生産性がアップします。
オフィスチェアは値段が張るので、試しにレンタルから始めるのがおすすめですよ!
②価格をなるべく安く抑えたい人
ゲーミングチェアの価格は安いほど、機能が少なく座り心地も悪くなりやすいです。
リラックスするためにゲーミングチェアなのに、リクライニングできなかったり、座って数か月で座面がボロボロになったりします。
人気メーカーDXRacerのゲーミングチェアとその模倣品の断面図がいい例です。
DXracerは安定した座り心地を実現するモールドウレタン素材が使われていたり、人間工学に基づくフレーム設計が施されていたりします。
対して、無メーカーの模倣品は、ただの発泡スチロールが詰め込まれているだけです。
座っていく内に、すぐにヘタってしまう未来が見えますよね。
安いチェアで失敗した例
③自分の体形・骨格に合っているか確かめられていない人
ゲーミングチェアに限らず、イスは長時間座ってはじめて良し悪しが分かるものです。試し座り程度では買い物の失敗のもとなんです。
よくある失敗が「ヨドバシカメラ」などの家電量販店で5~10分試し座りして買ってしまうケース。
試し座り程度で失敗した例
|ω•˘ ) …
— ぽん (@pon_spring_haze) May 21, 2023
ヨドバシで何度も繰り返し座り比べて6~7万円くらいのゲーミングチェアを買いましたが後悔してます、、、
お試し程度の座り心地と、長時間使用とでは全然違いました????
椅子は長時間座らないと真価が分からないんだよなぁ
— 木森林木林 @ バトルマンガ投稿&エロ漫画投稿 (@kimorihayasi) June 21, 2022
生半可な?ゲーミングチェア買って後悔しとる
あと個人的に椅子よりも膝付近で作業できる環境が大事な気がする…そうしないと姿勢がきつい
ゲーミングチェアは体の大きな外国人向けにつくられていることが多いです。
小柄な日本人だと足が床に付かず、太もも裏に体重がかかって、だんだんと足が痺れてしまう人も…。
「合わないかも…」と心配な方や「絶対に後悔したくない」と言う方は、1ヶ月だけレンタルしてみるのも一つの手です。ゲーミングチェアのレンタルなら「CLAS(クラス)」が一番おすすめですよ!
AKRacingなどちょっと値が張る人気メーカーも月3,000円程度で借りられますよ!
ゲーミングチェアの失敗しない3つの選び方
ゲーミングチェアは大きさ、使われている素材、機能など選ぶ要素がいくつかあり、初めての人だと結構迷ってしまいます。
結局、よく分からないので見た目だけで選んで失敗した…なんて声も多いです。
そこでここからはゲーミングチェアの失敗しない選び方を次の3つに絞って解説していきます。
- 素材の違いで選ぶ
- 身長に合わせて選ぶ
- 機能の有無で選ぶ
この3つを守れば失敗の少ない買い物ができますよ!
①素材の違いで選ぶ
ゲーミングチェアの素材は「ファブリック」「PUレザー」の2種類が主流です。それぞれのメリット・デメリットを把握したうえで選びましょう。
「買ってはいけない特徴3選」で解説したようにファブリック素材の方がおすすめです。通気性がよく長持ちしやすい素材なので、夏の暑い日も冬の寒い日も1年中長く使えます。
②身長に合わせて選ぶ
ゲーミングチェアは外国人向けにつくられており、なおかつ座面が深いので小柄な日本人が座ると足が付かないことも多いです。自分の身長が合っているかをチェックしておきましょう!
イスを選ぶときの適した座面の高さは次の式で導くことができます。
適切な座面の高さ=身長(cm)×0.25(許容範囲)
日本オフィス家具協会
足の長さなども影響するので許容範囲+5㎝とすると、以下が身長別の適した座面の高さです。
身長 | 適した座面の高さ |
---|---|
150㎝ | 37.5~42.5㎝ |
160㎝ | 40~45㎝ |
170㎝ | 42.5~47.5㎝ |
180㎝ | 45~50㎝ |
190㎝ | 47.5~52.5㎝ |
そして、以下が主要メーカーの人気商品に適した身長を算出した結果です。最低でも160㎝以上必要、中には170㎝以上が推奨されるチェアもあります。
ゲーミングチェア | 座面の高さ | 適した身長 |
---|---|---|
GTRacing GT002 | 42~50㎝ | 160㎝以上 |
AKRacing Nitro V2 | 43~50㎝ | 160㎝以上 |
AKRacing Pro-X V2 | 45~52㎝ | 165㎝以上 |
noblechairs EPIC | 46~52.5㎝ | 170㎝以上 |
特に、160㎝以下の方は低身長向けのゲーミングチェアなども選択肢に入れると安心です。
AKRacingから出ている子供向け(適した身長145~165㎝)の「Pinon」はかわいらしいカラーなので、小柄な女性におすすめです。
自分の身長に合っていないとすぐに疲れてしまいます!身長に合わせて選ぶのを忘れないでくださいね!
③機能の有無で選ぶ
ゲーミングチェアには座り心地を格段にアップさせる機能が多数ついています。機能のちがいを把握したうえでチェアを選んでみると失敗も少なくなりますよ。
以下の3つが主な機能です。分かりやすく解説していくので参考にしてみてくださいね。
- リクライニングの角度
- アームレストの調整可動域
- オットマンの有無
リクライニングの角度
ゲーミングチェアの多くにはゆったり座れるリクライニング機能が付いています。
しかし、イスが倒れる角度は異なります。少し倒してゆったりするものから、180℃近くまで倒してお昼寝できるものまで様々です。
あなたのスタイルに合わせてリクライニング機能をチェックしましょう!
安いチェアだとリクライニングしない物もあるので注意してくださいね!
オットマンの有無
よりリラックスして座りたい・寝たい方はオットマンの有無は重要なポイントです。
オットマンはイスの座面下に収納されていて、使いたい時に引き出して使う物が多いです。リクライニングの最大角度が平行に近いタイプならそのまま仮眠をとることもできますよ。
ゲーミングチェアはオットマンが装備されていない物が多いから要チェック!
アームレストの調整可動域
ゲーミングチェアだったら腕を置けるアームレストはほぼ標準装備。ただ、アームレストが動く動かないは物に寄ります。
また、高さ・前後・左右の角度までグニャグニャと自由自在に動く「4Dアームレスト」が搭載されているかもポイントです。
肘を乗せてコントローラーを楽に操作したい方、使う場面によってアームレストをよく動かす方は可動域も要チェックです。
このメーカーのゲーミングチェアなら間違いなし!
「どこのメーカーを買えば安心なの?」と言う方も多いと思います。
そんな方に向けて、多くのゲーマーから愛され、評価の高いゲーミングチェアメーカーを3つご紹介します。
- AKRacing…価格は高いが質は最高!
- noblechairs…見た目が高級!ワンランク上の空間を実現
- GTRACING…手を出しやすい価格なのに質も高い!
AKRacing|価格は高いが質は最高!
日本でもトップレベルの人気メーカー「AKRacing」。価格帯は4万円~15万円とゲーミングチェアの中でも高い部類となります。
ただし、高いだけあって座り心地や耐久性などその品質はピカイチです。保証期間も5年と、他社の主要メーカーが1年を選択する中でずば抜けて長いのも魅力。
予算があるなら、AKRacingのチェアを選べば間違いなしです。
自社工場・自社生産にこだわり、高い品質を保つ老舗の人気メーカーだよ!
ちょっと値段が張るので、いきなり買うのは怖いな…と言う方は、レンタルがおすすめ。
CLASなら次のようなチェアを月額3,000円程度で1ヶ月からレンタルできます。
タイトル | レンタル料 | 公式サイト価格 | レンタルサイトを 見てみる |
オーバーチェア | 月2,970円 | 49,800円 | CLASで見る |
Pro X-V2 | 月3,520円 | 57,800円 | CLASで見る |
プレミアム | 月3,960円 | 69,865円 | CLASで見る |
noblechairs|見た目が高級!ワンランク上の部屋にしたいなら
noblechairsはスポーツカーのようなワンランク上の見た目・座り心地が魅力のゲーミングチェアです。
使われているレザーの厚さが一般的なゲーミングチェアと比較して分厚いのでハリがあり美しい見た目を保ちます。
また、蒸れやすいPUレザーではありますが、空気が通りやすいパンチング加工が座面に施されています。
夏でもべたつきを抑えられて快適に座っていられます。
noblechairsもやはり価格が4万円~9万円とかなり高い部類ですが、CLASでレンタルができます。
気になるシリーズがあれば、まずは1ヶ月からお試ししてみるのがおすすめです。
タイトル | レンタル料 | Amazon価格 | レンタルサイトを 見てみる |
EPIC (JAVA EDITON) | 月5,280円 | 74,800円 | CLASで見る |
HERO (BLACK EDITION) | 月5,610円 | 79,750円 | CLASで見る |
ゲーミングチェアをいきなり買うと後悔しやすいです。1ヶ月だけ借りてみて気にってから買うのでも遅くないですよ!
GTRACING|手を出しやすい価格なのに質も高い
GTRacingは2011年にできた中国のメーカーです。上位モデルでも3万円代で買える手の出しやすい価格が魅力です。
もちろん手ごろな価格ながらユーザーからの評価が高いのも特徴。
価格を抑えながらも品質を担保したい方におすすめです。
商品名 | 公式サイト価格 | 特徴 |
GT002 | 18,800円 | リーズナブルな価格で 一番人気のモデル |
GT901 | 57,800円 | ロッキング機能を省いた代わりに 170℃のリクライニングが可能 |
GT890YJ | 24,800円 | 背もたれ後方左右に スピーカーを設置したモデル |
みんなの失敗談|こんなゲーミングチェアは買ってはいけない!
クラウドソーシングで「こんなゲーミングチェアは買うな!」という皆さんの失敗談を集めました。
今回はその中でも同じような失敗談が多かった順に上位TOP5を紹介します。
- レザーのゲーミングチェアで失敗
- ケチらなきゃよかった…
- 試さずに買ったのが失敗だった
- 想像以上の大きさ&重さに驚き
- 中古品だったから保証が効かない
レザーのゲーミングチェアは蒸れる&剥がれ落ちる!
夏は背もたれによりかかった状態で長時間座っていると汗をかいてしまう。通気性が皆無でベタベタで夏は座っていられなかった。
(利用チェア:ニトリ ゲーミングチェアヘイデン2)
合皮素材のチェアですが2年程でヒビが入ってボロボロとはがれてきました。夏は素肌に直接当たるので、捲れているところが刺さり痛い思いをしています。
(利用チェア:無名のメーカー)
ケチらないで有名メーカーにしておけば…
使い続けて1年ほどで、後ろに体重をかけて寄りかかったら脚の根元が折れてしまいました。中国製の無名メーカーは壊れやすいので注意が必要です…(利用チェア:無名の中華メーカー)
有名メーカーに見た目が似ている安物を買ってしまいました。少し動いただけでギコギコ鳴るし、立ったり座ったりするだけでガッコンと大きな音が響きとてもストレスです。
(利用チェア:無名のメーカー)
試さずに買ってはいけない!
ネットでゲーミングチェアを購入したが、座ってみたときの座り心地や背もたれの倒れ具合などが写真やイメージとは全然違いました。安い買い物ではなかったため、実際に座って買うべきだったと反省しています。
(利用チェア:無名の中華メーカー)
完全に見た目で買って後悔してます。イスは一度座ってみないとわからないと痛感しました。とにかく板に座ってるような感じでお尻が痛いです。
(利用チェア:newboyゲーミングチェア )
想像以上の重さと大きさに驚き
思っていた以上に存在感があり、部屋に置いた時にかなり圧迫感を感じてしまいました。また、重さがあるので椅子を動かすのに結構力が必要なところも後悔しています。
部屋が狭いのでゲーミングチェアを置いたらドアを開けられなくなりました。毎回、出入りするたびにチェアを移動させています…。また、重いので数週間で床が傷だらけに。マットは必須です。
(利用チェア:GTRacing 太陽の塔モデル)
中古品を買ったら保証が受けられなかった…
中古で購入したためか、数か月で壊れてしまいました。しかし保証がないことが分かり、泣く泣く新しいゲーミングチェアを購入することになりました…(利用チェア:AKRacing Nitro V2)
【まとめ】買ってはいけないゲーミングチェアの特徴はコレ!
本記事では、買ってはいけないゲーミングチェアやそもそもゲーミングチェアが合わない人の特徴を紹介しました。
買ってはいけないチェアの特徴と他のチェアを選択した方が幸せな人は次の通りでした。
ゲーミングチェアはあなたの身長や使いたい機能などで選ぶのが失敗しないコツです。でも、実際に長時間使ってみないと本当の座り心地は分かりにくいのも覚えておきたいポイント。
高い買い物だからこそ、CLASで3,000円前後で1ヶ月だけでも借りてみるのがおすすめの買い方。1ヶ月使えば絶対に失敗しない買い物にできますよ!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ゲーミングチェアはレンタルで試せば失敗しませんよ!
- 1か月単位でゲーミングチェアをレンタル!
- 合わなきゃスマホひとつで返却できる
- 人気ブランドAKRacing・noblechairあり!
リンク先:https://clas.style/
後悔する前にレンタル!今なら500円クーポンもらえる!