使った人の感想から見る「一人暮らしにルンバはいらない」と言われる5つの理由

当サイトのリンクは広告を含む場合があります。
この記事はこんな人におすすめ!
  • ルンバを買ったら後悔する一人暮らしの特徴を知りたい!
  • 実際にルンバを使った一人暮らしの人の感想を聞きたい!
  • 一人暮らしにおすすめのルンバを教えて欲しい!

この記事では、こんなあなたの悩みをすっきり解決していきますね。

スイッチを押す必要もなく、自動で床を掃除できるロボット掃除機「iRobotルンバ」。

趣味や習い事の時間を作り出せる大人気のスマート家電です。

ただ、一人暮らしの方でルンバ導入の効果やコスパに不安を感じる方もいますよね。

うさコ

一人暮らしで部屋が狭くてもメリットはあるのかな…。

そこで、本記事では一人暮らしにはルンバがいらないと言われる理由を紹介し、ルンバがいらないと感じる方の特徴をまとめてみました。

他にも一人暮らし用ルンバの選び方やおすすめ機種についても紹介しています。

この記事を読めば、一人暮らしでもあなたにルンバが必要なのかが分かるので、掃除の手間を感じている一人暮らしの方はぜひ最後までチェックしてみてくださいね♪

目次

【結論】ずばり「ズボラ」な人は一人暮らしにルンバはいらない!

一人暮らしのルンバがいらないのは「ズボラ」な人

ずぼらな人こそ、ルンバで楽するんじゃないの?

こんな声が聞こえてきそうですが…

ルンバは自動で掃除をしてくれても、ルンバ自体のメンテナンスやルンバが移動できるように部屋の片付け自体は必要なんです。

そのため、次のように「面倒くさいなぁ」と感じるズボラさんにルンバはおすすめできません。

  • 床をキレイにするのは手間がかかる…
  • ブラシやバッテリーのメンテナンスが面倒…
  • ゴミを捨てるのがわずらわしいなぁ…

自由な一人暮らしだからこそ、床に洋服が散らばっていて、充電ケーブルがダランと床に放り出されているズボラさんも多いはず。

つむぎ

我が家にもルンバがいますが、私がズボラなのでルンバの面倒は夫にまかせっきりです(汗)

ルンバがあれば掃除の時間は減りますが、私のようにズボラさんにとっては手間が増える「残念家電」と感じる可能性も高いです。

特に、ルンバが走れるように片付ける必要がある点には注意が必要。

延長コードや観葉植物、こたつの布団など、ちょっとのことでも整理する手間はかかるものです。

うさコ

逆に普段から部屋が片付いていて、掃除機を使っている方にとっては、神アイテムだと感じるよ!

一人暮らしのズボラさんでも、ルンバが気になる方は、まずはレンタルして自分に合うか確認してみるのがおすすめですね。

ルンバのレンタルを詳しく知りたい方は、「ルンバはレンタルと購入どっちが良い?価格・保証・商品数で徹底比較」を読んでみて下さい。

「一人暮らしにルンバはいらない」と言われる5つの理由

「一人暮らしにルンバはいらない」と言われる5つの理由

一人暮らしのズボラさんがルンバを買うと後悔しやすいです。

なぜ後悔しやすいのか?「一人暮らしにルンバがいらない」と言われてしまう理由を大きく5つに分けて解説していきます。

実際にルンバを使った人の生の声も紹介しますので、一人暮らしの方でルンバ検討中の方はもちろん、ルンバに否定的な声が気になる方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

①ルンバが走れるレイアウトに変える必要があるから

ルンバは便利な掃除機ですが、掃除できる範囲が小さいとせっかくの効果が薄れてしまいます。

特に、1Kくらいの小さな部屋だと、家具が邪魔でルンバが通れずに途中で掃除をやめてしまうことも…。

ルンバの能力を発揮するためには、ルンバが掃除しやすいレイアウトにする必要があります。

やることの例

  • ルンバが通れる幅(40cm以上)を確保する
  • 電源コードを浮かせたり、ボックスにまとめたりする
  • ラグやカーペットに滑り止めをつける

このレイアウトの変更が面倒だと感じる方は、ルンバを買っても後悔しやすいです。

うさコ

ルンバ導入には、走行できるレイアウトかどうか事前確認が大事だね!

つむぎ

そうだね♪でも使っている内に「いつも止まる場所」とか、ルンバの癖が分かるよ。癖に合わせて工夫するのでもOKだよ。

部屋が狭くてルンバが走れない口コミ

スクロールできます

②床に物を置いてはいけないから

ルンバの能力を発揮するためには、障害物をすべて片す必要があります。

  • 延長コードが床を這っている
  • 観葉植物を置いている
  • こたつを愛用している

こんな方はルンバが床を走れるよう床を片づける必要があります。

特に家電のコードや充電ケーブルは、ルンバに絡まりやすく動きが止まったり、故障したりすることも…。

つむぎ

我が家のルンバも携帯の充電ケーブルが絡まって部品が折れてしまい修理に出したことがあります。

ルンバを検討中の方は、床の片づけができるか今一度考えておきましょう。

また、ラグは滑り止めがないと、ルンバで動いてしまうので滑り止めシートでの対策が必要ですよ!

障害物に阻まれている口コミ

スクロールできます

③メンテナンスに余計な手間がかかるから

ルンバは掃除機をかける手間を省いてくれますが、次のようなメンテナンスや消耗品の交換が地味に面倒です。

  • ブラシに絡まる髪の毛を取る
  • ダストボックスの中身を捨てる
  • センサーを乾いた布で拭く

ルンバを買えば、自分は何もしなくても部屋がピッカピカ!と期待していると、ちょっと後悔しちゃうかも…。

ルンバは「必死に掃除機を掛けてくれるけど、作業しやすいようお手伝いが必要な人」くらいに思うとちょうど良いですよ。

うさコ

ちょこっと手間が掛かる相棒って感じだね。

ゴミ捨ての手間を省きたいなら、高くなりますが自動ゴミ収集機能を搭載したルンバ s9+ / j7+ がおすすめです。

メンテが面倒で後悔した口コミ

スクロールできます

④ペットがいると心配事が増えるから

実は、ルンバとペットの相性は悪いです。

ペットが怖がってしまったり、ルンバに噛みついて部品を壊してしまったりすることもあります。

つむぎ

ペットのうんちを踏んでしまったルンバが部屋中に擦り付ける、なんて恐ろしいことも…

ペットが安心できるようにしたり、ルンバに悪さをしないようにしたり、いろいろと考える必要がありますよね。

ペットとルンバの共同生活の工夫

  • 人がいる時に起動させて慣れさせる
  • ゲージなどペットの逃げ場所を確保しておく
  • ペットのいる部屋に入らせない
うさコ

掃除は楽になっても、他で楽できないと意味ないかも…。

ペットのために工夫するのが面倒に感じてしまうと、ルンバを買っても後悔する可能性が高いですね。

ペットとルンバの相性が悪い口コミ

スクロールできます

⑤置き場所が邪魔になるから

ルンバには「ルンバ基地」と呼ばれる、ルンバの充電器を置くスペース(約40㎝)が必要です。

置き場所だけでもスペースが取られてしまい、一人暮らしの狭い部屋だと邪魔だと感じます。

ルンバを導入する場合は、このルンバ基地の確保が必要。

うさコ

ルンバ基地のために部屋のレイアウトを変えたり、置き場を確保したり面倒に感じるかも。

部屋にスペースがなく、置き場所の確保が面倒な方は、クイックルワイパーで自分で掃除した方が実は早いんですよ♪

部屋が狭くてルンバが走れない口コミ

スクロールできます

一人暮らしにルンバを導入する3つのメリット

一人暮らしにルンバを導入する3つのメリット

ここまで、ルンバがいらないと思う一人暮らしの特徴や理由を解説してきました。

  • 部屋が広くないので、ルンバを使う意味ってある?
  • 毎回、床の物を片づけるのは面倒じゃないかな?
  • ペットがいるから、ルンバを使うのは不安…。

こんな風に、「ルンバはいらないのでは…」と思う一人暮らしの方もいますよね。

たしかに一人暮らしの部屋で使うには、気になる点はありますが、得られるメリットはすごく大きいですよ。

つむぎ

ここからは、ルンバを使うメリットを3つに分けて紹介します。

①時間と労力を使わず気持ち良い空間を維持できる

ルンバの最大のメリットはボタンを押すだけで勝手に掃除をしてくれるところです。

更に、スケジュール機能付きのルンバであれば、ボタンを押す必要すらありません。

ルンバがあれば、掃除の時間と労力を減らしても、気持ち良い空間を維持できるようになりますよ。

つむぎ

掃除時間から解放されて、ストレス軽減にもつなげられるますよ!

②空いた時間を有効活用できる

ルンバがいれば、自分の好きなコトをする時間が増えるのも大きなメリット。

誰にも文句を言われることのない一人暮らし。

ついつい掃除をサボってしまい、ホコリが溜まっていたり、至る所に毛が落ちていたりする方も多いですよね。

そんな方でもルンバがいれば、仕事や買い物に出かけている間に、あなたの代わりに掃除機をかけてくれます。

うさコ

休日や仕事から帰って来てから、掃除をしなくて済むのもいいね♪

③部屋をきれいに整理する癖がつく

床に物が散らばっていると、ルンバが絡まったり、吸い込んだりしてエラーで止まってしまいます。

そのため、ルンバが動けるように「物を置かないようにしよう!」と考えるようになります。

ルンバが来ると自然とこのように変わる

  1. ルンバが動いてくれないと困る
  2. ルンバが動きやすい環境を心がける
  3. いつのまにか片付ける癖がつく

私もルンバが家に来てから、携帯の充電ゲーブルを床にそのままにしたり、Amazonから届いたものを開封してそのままにしたりということが無くなりました。

うさコ

部屋をキレイにする癖がつくなら、ズボラさんこそルンバが必要かもね!

一人暮らしにおすすめのルンバは「i2」

一人暮らしにおすすめのルンバは「i2」

ルンバには現行モデルだけでも7種類、旧モデルも含めると10種類以上の機種があります。

一人暮らしでもやっぱりルンバが欲しいけどどれがいいのか迷ってしまう方も多いですよね。

ルンバのシリーズ

シリーズs9+コンボj7+j7+j7i5+i5i2 オススメ!900シリーズeシリーズ600シリーズ
画像
特徴最上位モデル
オールインワン
水拭きもできる
2in1モデル
自動ゴミ収集
障害物の認識可
ハイモデル
障害物の認識可
自動ゴミ収集
間取りを理解
間取りを理解価格と性能の
ベストバランス
旧モデル
パワフルな吸引力
旧モデル
稼働時間が長い
旧モデル
エントリーモデル
対応できる
部屋数
5部屋以上5部屋以上5部屋以上5部屋3~4部屋3~4部屋3~4部屋5部屋1~2部屋1~2部屋
価格186,780円139,800円109,800円89,800円89,800円49,800円39,800円4万円代4万円代3万円代
2023年8月時点(価格はiRobot公式オンラインショップ参照)

そんなに!?どれが一番良いのか教えてほしい!

ずばり、一人暮らしの方におすすめのルンバは現行モデル最安値の「i2」です。

「i2」をおすすめする理由

  • 現行モデルの中で一番安い
  • 3~4部屋対応だから、将来、部屋が増えても使える
  • アプリ連携OK、清掃スケジュールなどの提案も受けられる
  • 吸引力が上位モデルと同じ(旧モデルの10倍)

「i2」は一人暮らしの方にとって一番コスパが良いモデルです。

上位モデルは部屋の間取りを覚えたり、障害物を避けたりと頭が良いのが特徴。

でも、一人暮らしの部屋数であれば、そこまで高機能なモデルは不要。

一番大切な吸引力は、上位モデル(j7)と同じなので、i2を選べば心配ありません♪

つむぎ

価格だけで旧モデルを選ぶと、性能面で後悔する可能性があるから注意してね。

一人暮らしにピッタリのルンバの選び方

一人暮らしにピッタリのルンバの選び方

当サイトでは一人暮らしの方には「i2」が一番おすすめと紹介しています。

でも、自分で他の機種と比べてしっかりと選びたい方も多いですよね。

そこで、一人暮らしに特化したルンバの選び方を3つのポイントに絞って解説しますね。

  1. 価格が安いモデルを選ぼう
  2. 掃除可能な部屋の間取りをチェックしよう
  3. 選び方アプリ連携できる機種だと便利
つむぎ

どれにするか迷った!という方は「i2」がおすすめですよ!

選び方①価格が安いモデルを選ぼう

現在販売されているルンバは3万円台の「i2」から18万円台の「s9+」まで大きな差があります。

価格が高いほど、掃除できる部屋数が多かったり、間取りを覚えてくまなく掃除してくれたります。

でも、一人暮らしであれば部屋数は少ないので上位モデルの機能は不要♪コスパが良いので、廉価モデルの方が満足度は高いです。

現行モデルの価格

シリーズs9+コンボj7+j7+j7i5+i5i2 オススメ!
画像
特徴最上位モデル
オールインワン
水拭きもできる
2in1モデル
自動ゴミ収集
障害物の認識可
ハイモデル
障害物の認識可
自動ゴミ収集
間取りを理解
間取りを理解価格と性能の
ベストバランス
価格186,780円139,800円109,800円89,800円89,800円49,800円39,800円
2023年8月時点(価格はiRobot公式オンラインショップ参照)

ただ、ここで注意したいのが、900シリーズや600シリーズと言った旧モデルの存在。

旧モデルの方が安いですが、カーペットが掃除できなかったり、吸引力が弱かったりするのでおすすめできません。

うさコ

現行モデルの最安「i2」でも上位モデル「j7」と同じ吸引力だから安心♪

つむぎ

現行モデルの中で価格の安い方から検討してみてくださいね。

選び方②掃除可能な部屋の間取りをチェックしよう

価格の次は、掃除可能な部屋数をチェックしましょう。

現行モデルであれば、一番安いモデル「i2」でも3~4部屋を掃除できます

シリーズs9+コンボj7+j7+j7i5+i5i2 オススメ!900シリーズeシリーズ600シリーズ
画像
対応の部屋数5部屋以上5部屋以上5部屋以上5部屋3~4部屋3~4部屋3~4部屋5部屋1~2部屋1~2部屋
価格186,780円139,800円109,800円89,800円89,800円49,800円39,800円4万円代3万円代3万円代
2023年8月時点(価格はiRobot公式オンラインショップ参照)

旧モデルの「600シリーズ」や「e5」は安いですが、1~2部屋しか対応できない点が気になるところ…。

1~2部屋の家に住んでいる一人暮らしの方は多いと思いますが、そこまで価格差が無いので現行モデルの「i2」を選ぶのがおすすめです。

選び方③アプリ連携できる機種だと便利

最後のチェックポイントが、次のような最新技術を体感できる「アプリとの連携機能の有無」です。

アプリで出来ることの例

  • 清掃した場所をマップで確認
  • 季節やライフスタイルに合った清掃の提案
  • スケジュール設定で自動掃除

現行モデルなら、全機種でアプリ連携できますよ!

一番使うのがスケジュール設定。
わざわざルンバの起動ボタンを押さずとも勝手に掃除してくれるから手間がかかりません。

更に、上位機種の「sシリーズ」「jシリーズ」であれば、清掃禁止エリアや重点的に清掃したいエリアも設定可能。

つむぎ

でも、一人暮らしなら上位機種限定の機能を使う場面は少なく、廉価モデルで十分ですよ。

一人暮らしにルンバを導入するか悩むならレンタルをしてみよう!

ここまで、ルンバのある生活のメリットや、一人暮らしにはコスパが良い「i2」をおすすめする理由を解説しました。

でも・・・

  • 「i2」でも4万円もするからなぁ…。
  • 空いた時間を有効活用できるってホント?
  • ずっと整理された部屋を維持できるなんて、信じられない!

こんな風に、ルンバのメリットが本当に自分に当てはまるか心配な方もいますよね。

つむぎ

そんな方には、家電のサブスクでルンバのレンタルがおすすめです♪

レンタル使えば、一人暮らしの部屋に使えるか試せるし、ダメなら返却すればいいのでムダな買い物をしないで済みますよね。

では、具体的に購入とレンタルで何が違うのか、比較してみましょう。

ルンバを借りるなら「kikito」がおすすめ

ルンバのレンタルサービスはたくさんあります。

その中でも、最低レンタル期間が1ヶ月以内で、修理コストの心配が少ないサービスを5つ厳選した結果がこちら。

サービス名取り扱いモデルレンタル料特徴保証最低利用期間公式サイト
s9+,コンボj7+
j7+,j7,i5+,i5,i2
月1,280円~最新ルンバを
安くレンタル!
自然故障も
過失故障も無料
1ヶ月公式サイト
kikitoと同じ月1,280円~故障時の
負担が安い!
上限2,000円負担1ヶ月公式サイト
ゲオ ロゴe5、9805,980円~/7日最短7日!
お試しに便利
上限5,000円負担7日公式サイト
9605,900円~/7日当日受取OK!
配送も早い!
上限2,000円負担7日公式サイト
641、671月2,970円~安価モデルを
お得にレンタル
自然故障は無料1ヶ月公式サイト

厳選した5つの中でも、docomoが運営している「kikito」が一番おすすめです。

kikitoは月額レンタル料も安く、さらに自分のミスで壊しても無料で修理してもらえる太っ腹サービスだからです。

一人暮らしにおすすめの「i2」なら1ヶ月1,280円でレンタルできますよ。

つむぎ

ペットを飼ってる方でも安心♪
上位モデルのj7+も1,980円という破格で借りられますよ。

  • 最新ルンバを一番安く借りられる
  • 買取り後に保証が付くのはココだけ
  • 故障しても無料で修理してくれる!

kikito 公式サイトを見てみる

リンク先:https://rental.kikito.docomo.ne.jp/

迷ったらkikitoが一番おすすめ!

「kikito」についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。
【kikito】ドコモのレンタルの口コミや評判は?お得な使い方からデメリットまで解説!

ルンバのレンタルサービスについて詳しく知りたい方は「一番安く借りたい人必見!ルンバのレンタルサービス5社を徹底比較!」も合わせてチェックしてみてくださいね♪

ルンバの購入とレンタルの比較

購入とレンタルで具体的に何が違うの…?

こんな風に思う方もいますよね!

ここでは購入とレンタルの何が違うのか比較した結果を解説していきます。

先に結論を言うと…

  1. 商品のラインナップは?
    →まったく同じ。
  2. ルンバの故障時の保証内容は?
    →自然故障は同じ。過失はレンタルが手厚い。
  3. ルンバのレンタルと購入金額はどっちが安い?
    →32〜33ヶ月レンタルすると購入より高くなる。

最新機種のルンバを1ヶ月単位で安くレンタルできるサブスク「kikito」と比較した結果がこちらです。

タイトル公式サイトで購入kikitoでレンタル備考
現行モデルの取扱い数7種類7種類
保証内容自然故障:無料修理
過失故障:有償修理
自然故障:無料修理
過失故障:無料修理
保証期間3年間3年間
価格
※i2の場合で比較
39,800円継続コース:月1,280円
30日だけのコース:1,980円
継続コースは安い分
6ヶ月以上のレンタルが必須
状態新品継続コース:新品
30日だけのコース:中古
※商品価格はおすすめの「i2」で比較しています

商品ラインナップは公式サイトと全く同じ。
さらに、誤って壊しても無料で修理してくれるので。保証内容に関してはレンタルの方が手厚いですね。

6ヶ月間はレンタルし続ける必要がありますが、継続コースを選べば新品を使えます。

ただ、おすすめ機種の「i2」を32ヶ月以上レンタルすると、購入より高くなる点には注意してくださいね。

うさコ

でも、kikitoなら36ヶ月借りるとそのまま自分のものになるんだよね!

ルンバの一番安いモデルでも、約4万円の高い買い物。
買ったはいいけど使わなかったなんて勿体ないですよね…。

30日のお試しなら2,000円で済むので、買う前にkikitoで試してみれば「買わなきゃよかった」と後悔しませんよ。

つむぎ

kikitoでレンタルすれば、あなたの暮らしにルンバが合うか確認したうえで、そのまま自分の物にできますよ。

ここで比較したルンバの購入とレンタルについて、もっと詳しく比較結果を知りたい方はルンバはレンタルと購入どっちが良い?価格・保証・商品数で徹底比較をぜひ読んでみてください。

まとめ:「一人暮らしにルンバはいらない」と言われる理由とは?

今回、一人暮らしにはルンバがいらないと言われる理由を5つ紹介しました。

一人暮らしにいらないと言われる理由

掃除につかっていた時間を労力を減らしても、気持ち良い部屋をキープできるロボット掃除機「ルンバ」。

ルンバのある生活を送れば、掃除時間を有効活用して、QOL(生活の質)を上げられます。

うさコ

「ルンバを買う」=「時間を買う」だね。

ただし、一人暮らしのズボラさんは、ルンバが走れるよう床を片付けたり、メンテナンスしたりするのを面倒に感じて、使わなくなってしまう可能性も…。

自分にはルンバは合わないかも…、そんな不安を抱えてルンバを敬遠してしまう方もいますよね。

うさコ

そんな方は、ぜひレンタルサービスの利用を検討してみましょう♪

ルンバを導入すれば、自分のしたいコトができる時間が増えるのに、万が一を恐れて現状維持のままではもったいない!

本当に自分にはルンバが合わないか、まずはサブスクで試してみませんか?

つむぎ

この記事が、あなたの掃除時間からの解放につながれば嬉しいです!

  • 最新ルンバを一番安く借りられる
  • 買取り後に保証が付くのはココだけ
  • 故障しても無料で修理してくれる!

kikito 公式サイトを見てみる

リンク先:https://rental.kikito.docomo.ne.jp/

迷ったらkikitoが一番おすすめ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次