バウンサーいる?いらない?ゆとりがある育児ライフには絶対に必要!

当サイトのリンクは広告を含む場合があります。
この記事はこんな人におすすめ!
  • バウンサーが必要かどうか悩んでいる
  • 発達への影響や注意点を知りたい
  • バウンサーはどんな時に活躍するのか知りたい

この記事では、そんなママの疑問をすっきり解決していきます!

代わりに赤ちゃんをあやしてくれて、その間に家事が進められる!と人気のバウンサー。

ただ、「使わなかった」「発達に影響がある」との声もあり、バウンサーがいるか、いらないか迷っている方も多いですよね。

つむぎ

そこで本記事では、1児の母の私がバウンサーは子育てに必要かどうか?を中心に詳しくお伝えします。

結論を言うと、バウンサーは赤ちゃんとの相性が良ければ便利なアイテム!正しく使えば発達に影響は出ません♪

この記事を読めば、バウンサーを使用する子育てで、ママや赤ちゃんにどんな影響があるのか?イメージが湧いてくるので最後までお付き合いくださいね!

目次

【結論】バウンサーは子育てに余裕を持つために『あると便利』

バウンサーは、子育ての必需品ではありません。

ただ、家事・育児と忙しいママに『あると便利』なアイテムなのは間違いありません!

赤ちゃんが元気に成長していくために、ママの健康も大切。

身体だけではなく、心にもゆとりを作ってくれるのがバウンサーの強みでもあります。

つむぎ

早速、バウンサーとはどんな便利アイテムなのか詳しくご紹介します。

バウンサーは『忙しいママの救世主』

バウンサーは、揺りかごのような優しい揺れが特徴の『ベビー用チェア』です。

お腹の中にいる時に、羊水の中でぷかぷか揺れていた赤ちゃんにとって心地よい揺れと言われています。

バウンサーがあるとこんな良いことが!

  • ママの代わりにあやしてくれる
  • 勝手に揺れるので、他のことができる
  • 乗せている間に眠ってくれる

日中だとママ1人で赤ちゃんを見る時間が多いもの。

ご飯を食べる暇がない、シャワーもトイレすらもゆっくり入れない・・・。
ストレスがどんどん積み重なってしまいますよね。

でも、バウンサーに乗せて近くに置けば、そんなストレスも解消し、乗せている間に眠ってくれたなんて嬉しいことも♪

うさコ

ママの時間が少しでもあると、穏やかに子育てを楽しめそうだね!

いつからいつまで使えるの?

基本的に、バウンサーの使用期間は生後3週間〜6ヶ月頃まで。

バウンサーは使うのが早ければ早いほど、後々ママが楽になる!と言われています。

使い始めが遅いと『ママの抱っこじゃないと嫌!』とバウンサーを拒む赤ちゃんが多いからです。

うさコ

生後3週間で試してみるのが良いってことね!

また、使い終わりは寝返りを覚えて動きが活発になる生後5〜6ヶ月頃。

ずり落ちや転落を防ぐために、使用を止めるママが多いです。

この2点を踏まえると、バウンサーが最も活躍する期間は生後3週間〜6ヶ月ほどと考えて良いでしょう。

つむぎ

使用期間は短いけど、1番大変な時期にあやしてくれるバウンサーはとても便利ですよ♪

バウンサーはこんなママにおすすめ♪

「バウンサーが便利なのは分かったけど、うちに必要かな・・・?」と悩んでいるママもいますよね。

「ちょっとでもゆとりのある育児がしたい」そう思っているこんなママならおすすめです。

こんなママにおすすめ!
  • 少しでも身体の負担を減らしたい…
  • 家事が思ったように進まなくて辛い…
  • 小さい兄弟、ペットがいる

赤ちゃんが小さいうちは、それほど重さが気にならないもの。

ただ、赤ちゃんの成長は早く、どんどん大きくなり抱っこするママの身体にも負担が・・・。

つむぎ

赤ちゃんに付ききっきりで、家事が進まず、イライラしてしまうことも。

バウンサーが代わりにあやしてくれて、眠ってくれたら・・・ママの負担が一気に減りますよね♪

更に、小さい兄弟やペットがいる家庭でも、赤ちゃんを踏んでしまったり怪我をさせてしまったり・・・なんて心配も取り除けます。

うさコ

ママの身体と心を安定させるのにバウンサーが必要なんだね

バウンサーはこんなママには不要かも

こんなママには不要
  • ベビーベッドや布団など、赤ちゃんの居場所がある
  • 部屋が狭く、置くスペースがない

目の届くところに赤ちゃんの居場所があると、バウンサーを使用する機会が少ないです。

また、物によっては場所を取ってしまうため、部屋が狭いと逆に邪魔になってストレスになる可能性もありますね。

つむぎ

バウンサーがある生活を想像してみると、必要性が見えてきますよ!

バウンサーを使うメリット・デメリット

バウンサーって使う期間が短いけど、どんな魅力があるんだろう?

こんな疑問を持っている方に向けて、バウンサーのメリット・デメリットを詳しく紹介しますね。

使用している先輩ママ・パパのリアルな声も一緒に紹介するので、迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

メリット
デメリット
  • 家事や育児による、ママの負担を減らせる
  • 比較的安く、持ち運びも簡単
  • 抱っこができない時に乗せておける
  • 長時間の使用はできない
  • 固定されるのが嫌な赤ちゃんもいる
  • 使用できる期間が短い

バウンサーを使用する3つのメリット

まずは、バウンサーを使用するメリットをお伝えします。

  • 家事や育児による、ママの負担が減る
  • 比較的安く、持ち運びも簡単
  • 抱っこができない時に乗せておける

やはり『ママの負担を減らせる』のが最大のメリット。

抱っこしないと泣いてしまう・・・となると、ママの身体や心の負担になりますよね。

ママの代わりにあやしたり、寝かしつけてくれたら・・・ママの時間ができて、ティータイムを楽しめることも。

スクロールできます

また、ベビーベッドやハイローチェアに比べると安く、ママの目の届くところまで簡単に移動できるのも魅力。

1万円を切る商品もあるので、物によってはベビーベッドの半額以下で買えますよ。

トイレに行きたい時、ママがシャワーに入る時など・・・近くで座らせておけるのも助かりますよね。

うさコ

それに、ベッドだと寝返りが心配・・・でも、バウンサーはベルトがあるから安心感が違うよね!

バウンサーを使用する3つのデメリット

次に、バウンサーを使用するデメリットをお伝えします。

  • 使用できる期間が短い
  • 固定されるのが嫌な赤ちゃんもいる
  • 長時間の使用はできない

第一に、期間の短さがデメリットと言えます。

動きが出始める生後3〜4ヶ月だとシートに固定されるのを嫌がる赤ちゃんも…。

また、寝返りを覚える生後5〜6ヶ月頃には「安心して乗せておけない・・・」と使用を止めるママも多いです。

スクロールできます

基本的にバウンサーは、一時的に座るために作られたもの。

連続で使用できる時間は2時間ほどで、夜にベッド代わりで寝かせる場所としても不向きです。

つむぎ

家事をする時、抱っこが難しい時・・・と、使うタイミングを決めておくのがおすすめ!

こんな時に便利!バウンサーが活躍するシーン3選

次に、バウンサーならではの活躍シーンを3つご紹介します。

どんな時に役に立つのか、バウンサーのある生活をイメージする参考になりますよ!

  1. 家事に専念したいとき
  2. ママのお風呂を待っているとき
  3. お出掛け先で不機嫌なとき

①家事に専念したいとき

料理、洗濯、掃除・・・家事がたっぷり溜まった状態での子育てはストレスですよね。

赤ちゃんが寝たら進めよう!と思っていても、いざ眠った時にはママの疲労がピークなんてことも…。

バウンサーで赤ちゃんがご機嫌な間に、ササッと家事を終わらせられた時の爽快感!心にもゆとりが生まれます。

家事をする場所ごとに、赤ちゃんも一緒に移動させられるのも嬉しいですね。

うさコ

家事が終わってしまえば、赤ちゃんのねんね時間=ママの時間!

②ママのお風呂を待っているとき

パパの帰りが遅くて、周りに頼れない時・・・1番困るのは、ママのお風呂ですよね。

一緒に入って赤ちゃんは洗えても、自分の身体を洗うには赤ちゃんに待っててもらう必要があります。
そんな時も、バウンサーの出番!

脱衣室でバウンサーに乗せている間に、ママもシャワーですっきり。終わったら一緒にゆっくり湯船に入って、疲れを癒しましょう!

つむぎ

浴室から声を掛け続けていたら、泣かないで待ってくれた!って声もありますよ♪

③お出掛け先で不機嫌なとき

ママ友の家に遊びに行く時、家族でのお泊まりなど・・・バウンサーは外出先でも大活躍!

慣れない場所に敏感な赤ちゃんですが、使い慣れているアイテムがあると落ち着きが違います。

ご機嫌になってくれて、ママのあやす負担も軽減!

ピクニックや外での焼肉の時にも、安定する場所に設置できれば、みんなの顔を見れて赤ちゃんも安心ですよ。

うさコ

せっかくの気分転換、ママも思いっきり楽しまないとね!

バウンサーを使うと赤ちゃんの発達が遅れるって本当?

つむぎ

結論から言うと、バウンサーを正しく使用していれば、発達に影響はありません!

バウンサーについて調べると次のような「発達に影響がある」なんて怖い噂も目にしますよね。

  • 血行が悪くなって免疫力が低下
  • 動きの制限で、筋肉の発達を妨げる

こんな声が聞かれるのは事実ですが、あくまで『使用期間』や『連続で使用する時間』を守らなかった場合。

バウンサー中心の生活にならず、こまめに使用していけば発達が遅れるなんて心配もないので、安心してくださいね。

バウンサーを使うときの3つの注意点

とても便利なバウンサーですが、発達遅れなどの懸念があるので、注意したい点が3つあります。

  1. 乗せたまま、目を離さない
  2. 連続で使用できる時間を必ず守る
  3. ベルトをしっかりと着用する

「バウンサーに乗せているから」と安心して、離れた場所で家事をしたり、目を離してしまったり・・・これは絶対にNGです!

赤ちゃんは日に日に成長し、動きも活発になっていきます。

昨日まで出来なかった寝返りも、今日になって急に出来るかもしれません。

寝返りができると、万が一ベルトの着用が甘い時にずり落ちや転落の可能性も・・・。

また、『使用できる期間』や『連続して使用できる時間』を守るのが大切。

使用前にはマニュアルを確認して、期間や時間を守って正しく使用しましょう!

うさコ

どんな赤ちゃんグッズも過信しちゃだめってことだね・・・。

つむぎ

注意点を理解して、もしものことを考えながら使用していくのが大切!

バウンサーがいるか迷ったら『レンタルでお試し』がおすすめ!

バウンサーは、便利ながらも子育てに必須なアイテムではありません。

「もし、使わなかったらどうしよう・・・」と不安もあり、購入に踏み切るには勇気が必要ですよね・・・!

そんな時におすすめなのが、必要な時期に合わせて利用できるベビーグッズのレンタルサービス。

つむぎ

ここでは、レンタルがおすすめな理由と人気なレンタルサービス2つを合わせてご紹介します。

バウンサーのレンタルがおすすめな3つの理由

電動バウンサーのレンタルのメリット

「レンタルなんて利用したことない・・・」「送料もかかって高く付くんじゃない?」そんなママも多いと思います。

まずは、バウンサーのレンタルがおすすめな理由を3つに分けてお伝えします!

  1. お試しで赤ちゃんとの相性がわかる
  2. 使用期間が短いので、買うよりも安く済む
  3. 使用後は返却でお部屋すっきり

①お試しで赤ちゃんとの相性がわかる

赤ちゃんとの相性が大切なバウンサー。

もしかしたら、赤ちゃんが嫌がってしまい、買ったその日に使わなくなる可能性も・・・。

そこで活躍するのが『短期間のお試し』として利用もできるレンタルサービス!

数日〜数週間、実際に使ってみて赤ちゃんの反応を見れるので、無駄がありません!

つむぎ

注文から返却まで、スマホ1つで出来るから忙しいママにも簡単!

②使用期間が短いので、買うよりも安く済む

バウンサーをレンタルすると月2〜3千円。
安いと1万円で購入できると考えると割高では?と感じる方もいると思います。

でも、購入しても全く使用しなかった場合を考えると、レンタルの方が傷が浅いですよね。

短期間であればあるほど、お得なのがレンタルのメリット。

うさコ

必要な期間だけの支払いだから、無駄がなくてお得だよね!

③使用後は返却でお部屋すっきり

コンパクトに収納できるバウンサーも多いですが、中には場所を取ってしまうものも。

レンタルなら使用後は返却するだけなので、収納の心配が無くなります。

家事や育児に追われる日々、せめてお部屋はすっきりさせて気持ちに余裕を持ちたいもの。

バウンサーがないだけでも、お部屋を広々と使えるようになりますよ。

うさコ

流行りの『持たない暮らし』で、お部屋も気持ちもすっきりだね。

バウンサーのレンタルでおすすめなサービス2選

続いては、実際にバウンサーのレンタルでおすすめな2つのサービスをご紹介します!

どちらも子育てママに人気のサービスなので、ぜひ参考にしてくださいね。

①1ヶ月のお試しに「CLAS

取り扱い数3機種
最低利用期間1ヶ月
送料4ヶ月以上レンタルで
往復無料
組立・設置有料対応
商品の購入購入不可
新品?中古?中古品
故障時の対応自然故障…無償修理
過失故障…有償修理
利用可能地域東京都、神奈川県、
埼玉県、千葉県
大阪府、京都府、兵庫県
支払い方法クレジットカードのみ
メリット
デメリット
  • 1ヶ月単位でレンタルOK
  • 最低利用期間はない
  • 通常利用でついたキズなどは修理費不要
  • 4ヶ月借りると往復送料が無料
  • レンタル品は中古
  • 機種が少ない

1ヶ月単位で手軽にレンタルできて、お洒落な家具が多く品揃えも豊富な『CLAS』。

ベビーグッズもいろいろと扱っており、事前に期間を決めずに必要なだけレンタルを利用できるのが特徴です!

CLASはこんな人におすすめ

  • 期間に縛られずに、手軽にレンタルしたい
  • 期間を決めず、無駄なく利用したい

月々の支払いが安く、バウンサーは月額2,310円(税込)〜利用できますよ!

また、4ヶ月以上の利用で送料が無料になるので、返却にお金がかからないのも魅力です。

うさコ

期間を事前に決めるサービスが多い中、必要なだけレンタルできるのは無駄がないね。

CLASは無料の会員登録で500円分のポイントプレゼント付き!

\まずは1ヶ月安くレンタル!/

②一番安い「ベビレンタ

取り扱い数5機種
最低利用期間3日
送料有料
組立有料対応
商品の購入購入可
新品?中古?中古品
※一部新品の場合あり
故障時の対応自然故障…無償修理
過失故障…有償修理
利用可能地域全国
支払い方法クレジットカードのみ
メリット
デメリット
  • 他社と比べて品数が豊富
  • 他社と比べてレンタル料が安い
  • 3日の短期からOK
  • 3日以内なら無条件で返品OK
  • 1週間から延長できる
  • レンタル品は中古
  • 組立ては別のサービスを併用して以来するので面倒
  • 往復送料は有料

3日間からのレンタルが可能で、ベビー用品を専門に扱っている『ベビレンタ』。

元保育士さんが運営しているのもあり、「安心して利用できる」とママ達から厚い支持を受けています!

ベビレンタはこんな人におすすめ

  • まずはお試しをして、延長を考えたい
  • とにかく安く電動バウンサーをレンタルしたい
  • 気に入ったら買い取りたい

ベビー用品が専門なだけあって、バウンサーの品揃えもとても豊富で、他社と比べると安いのが魅力。

他のサービスでは見つからなかった商品も、ベビレンタでは扱っていた!なんて声も多いですよ。

どんな理由であれ、3日以内なら返品可能。赤ちゃんとの相性も試せますよ♪

つむぎ

少し料金が高くなるけど、新品を扱っているのも魅力です♪

\ 一番安いところに決める! /

他にもバウンサーのレンタルについて興味がある方は、レンタルしないのは損!電動バウンサーを安く借りられるのはココ!6つのサービス比較もで詳しく紹介しているので、合わせてご覧ください。

【まとめ】バウンサーでゆったり子育てを楽しみましょう!

便利なベビーグッズ、バウンサーは子育てに必要なのか?についてお伝えしました。

  • バウンサーは代わりにあやしてくれる、忙しいママの便利アイテム!
  • 使用開始が早いほど慣れやすいため、生後3週間頃〜の使用がおすすめ!
  • ずり落ちや転落の心配から、生後5~6ヶ月頃に使用をやめるママが多め。
  • バウンサーは、正しく使用すると発達や成長への影響はなし。
  • 購入に迷った時には、レンタルでお試しがおすすめ!

1人で赤ちゃんを見なくてはならない時、しっかりとママの手助けをしてくれるバウンサー。使い始めは泣いていても、揺れの心地よさで気持ちよく眠ってしまう赤ちゃんも。

正しく使用すると、発達に影響なく赤ちゃんものびのび成長していけますよ。

周りのママ達がとても穏やかそうに子育てをしているのを見て、自分の余裕の無さに悲しくなるママもいるのでは・・・?心に余裕がないと、子育てはどんどん辛くなってしまいますよね。

そんな時にバウンサーが代わりにあやしてくれるだけで、赤ちゃんも笑顔になってママにも心の余裕が生まれますよ!

つむぎ

赤ちゃんや家庭に合わせたバウンサーを見つけて、子育てをもっと気楽に楽しみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次