- 一人暮らしでセミダブルを買おうか悩んでいる
- セミダブルで後悔した理由が知りたい
- 一人暮らしのベッドサイズの選び方を知りたい
この記事では、そんなあなたの悩みをすっきり解決していきます。
一人暮らしでセミダブルベッドを使うのに憧れているものの、シングルと迷って決められない・・・。
なぜなら、ネットでは「セミダブルを買って後悔した」という声をよく目にするからですよね。
そこで、セミダブルで後悔した方の声を参考に、セミダブルで後悔しない人の特徴をまとめました!
この記事では一人暮らしのベッドサイズの選び方も解説しているので、後悔せずに自分ぴったりのベッドを選べるようになりますよ♪
- 一人暮らしでセミダブルを置いて後悔した理由 から読む
- 一人暮らしでセミダブルベッドがおすすめの人の特徴 から読む
- あなたに合ったベッドサイズの選び方 から読む
- 買うのは待って!レンタルっていう手もある! から読む
一人暮らしにセミダブルは合わない?後悔した5つの理由
せっかくの一人暮らし、どうせなら大きめのセミダブルで日頃の疲れを癒したい・・・!
そんな思いで購入したものの「やっぱり、シングルにしたら良かった・・・」と後悔する場合も。
実際に一人暮らしでセミダブルを使用した方は、どのような理由で後悔したのか?SNS上で徹底的に調べてみました。
一人暮らしにセミダブルベッドで後悔した理由
①部屋が狭くなる
まずは、シングルとセミダブルのサイズを比べてみましょう。
サイズ | 長さ | 幅 |
---|---|---|
シングル | 約195㎝ | 約100㎝ |
セミダブル | 約195㎝ | 約120㎝ |
「シングルと大して変わらない」と思われがちですが、横幅20センチの差は意外と大きいです!
お店で見ると問題なく置けそうだと感じても、実際に設置すると「部屋がベッドで埋まった・・・」なんてことも。
他の家具が置けなくなったり、生活の動線がうまく作れなかったりする場合も。
部屋が狭くて後悔した口コミ
ベッド買うんだけど12万か…
— し ん????乃木坂宮城参戦! (@shinchan441) July 16, 2023
今セミダブル使ってるんだけど部屋が狭いのでシングルに変えようと思って…セミダブル買ったのマジで後悔してる????
②シングルより価格が高い
サイズが大きくなるにつれて、ベッド本体の価格も上がっていきます。
例えば、家具メーカーニトリやLOWYA、unicoで販売しているベッドを調べたところ、同じデザインであっても、シングルとセミダブルの価格では5,000円以上の差がついていました。
メーカー名 | ニトリ | LOWYA | unico |
---|---|---|---|
画像 | |||
シングル | 29,900円 | 39,980円 | 52,800円 |
セミダブル | 39,900円 | 52,980円 | 59,400円 |
差額 | 10,000円 | 13,000円 | 6,600円 |
さらに、マットレスやシーツなどの寝具も、セミダブルサイズはシングルより高いんですよね。
総合的に見てもセミダブルの方が費用がかかってしまうため、後悔する方も多いです。
特に学生さんの一人暮らしだと、費用を抑えたいところよね・・・!
セミダブルの方が高くて後悔した口コミ
セミダブルのベット高いー????
— 主任 (@upooooo) December 9, 2019
なんでシングルは格段と安いのにセミダブルになると値段一気に上がるのー????
③処分のときに困る
セミダブルはシングルより、処分時の費用が高くなってしまう場合があります。
以下の表はシングルベッドとセミダブルベッドのフレームの廃棄にかかる費用の相場です。
シングル | セミダブル | |
---|---|---|
地域の粗大ごみ処理 ※東京都の場合 | 1,200円 | 2,000円 |
不用品回収 | 7,000~1万円 | 1万円~1万2,000円 |
やはりセミダブルベッドの方が少し高くなりますよね。
ここに、追加でマットレスも廃棄…となると、更にコストがかかります。
中には「安めのベッドを選んだのに、処分の方がお金がかかった!」という悲痛の声も…。
購入の時には処分のことまで考えていないので、意外な出費に戸惑う方も多いですよ!
処分コストがかかって後悔した口コミ
セミダブルのスプリング入りベッドマットレスを処分したいんだけど回収業者さんたくさんあり過ぎてあと相場もよく分からず困ってる????何件か問い合わせてみたけど回収だけで2万くらいとられるものなの?ケチって解体は自分でやった????
— あめだま(あめ)ゲコマひる (@amedama122) March 19, 2023
意外と処分代高いよね…調子乗ってセミダブル買ったから余計でかいし自分じゃ外に出せない????
— 23@メガネライダー (@_meganerider_) March 13, 2021
④シーツや布団カバーの種類が少ない
意外と盲点なのが、ベッドのシーツやかけ布団のカバーの種類。
シングルやダブルサイズは豊富にあるのに、セミダブルになると種類が少ないなんてことも…
おしゃれなベッド空間にしたい方にとっては、お気に入りの一枚を探すのも一苦労ですよね。
種類が少ないから、売り切れやすいなんてデメリットもあるよ!
カバーやシーツの種類が少ない口コミ
せっかくベッドをセミダブルにしたから掛け布団もセミダブルにと思うけど、種類がないですね。しばらくシングルのままにしてカバー買おうかな〜次の割引きの日まで悩む(´^ω^`)
— のん☆ (@nonbu_) December 18, 2022
⑤恋人と寝るつもりが破局・・・
横になった時の距離感が丁度良く、恋人と使用するためにセミダブルを選ぶ方もいます。
ただ、別れてしまって「広さが虚しい!」と後悔する声も・・・。
別れたからとベッドを替えるわけにもいかず、そのまま使い続ける方が多数でした。
シングルならダメージも小さかったのに・・・って声もありましたよ。
恋人と別れて後悔した口コミ
社会人なのでセミダブルのベット買ったんだけど、一ヶ月の在庫切れの後やっと届いたと思った瞬間恋人と別れたので胸もベットも弾まないただまっさらで広いだけのベットになった。ねえ、このはなしちょっと面白くない?
— 小麦粉ぺろぺろ (@merolinQxxx) August 10, 2015
一人暮らしでセミダブルを置いて後悔しない人の3つの特徴
後悔した理由がたくさんあったけど、一人暮らしならセミダブルは買わない方がいいのかな?
そんなことないよ!セミダブルがおすすめの人もいるよ!
続いては、「セミダブルにして良かった!」と感じた方の声を元に、どんな人におすすめなのかご紹介します!
調べるうちに見えてきた、セミダブルならではの意外なメリットにも注目です。
▶後悔しない人の特徴
①睡眠の質を上げたいと思っている
睡眠の質を上げるならセミダブルがおすすめ。
ぐっすりと眠るためには、適度な『寝返り』がとても重要だからです!
寝返りがうまくできないと、次のような身体の不調が出てしまいます。
- 一部の筋肉に負担がかかる
- リンパが流れにくく疲れが残ってしまう
- 熱や水分を発散できず、体温調節に影響が出る
朝日を浴びる、お風呂にゆっくり浸かる、照明を調整する・・・睡眠の質を上げるためには様々な方法があります。
毎日20〜30回行われる寝返りも、体調を整える鍵になっていますよ。
「寝ても疲れがとれない」という方は、セミダブルの使用で改善される可能性も・・・!
セミダブルだとぐっすり眠れる口コミ
セミダブルのベッドに変えてから寝心地が良すぎて睡眠時間伸びてる
— 怠惰騒音老害悪質マルチ商法リワーク前語りモルデカイザーおじさん (@kurenai_vr_lol) July 30, 2023
②パートナーやペットと一緒に使用を考えている
恋人がいる場合、お泊まりする時には一緒に寝る場所が必要ですよね。
毎日2人で寝るには狭く感じてしまいますが、たまに使う分には丁度良いサイズと言えます。
また、いつも犬や猫と一緒に寝ている方も、ベッドが狭いと気を遣って身体を痛めてしまうもの。
お互いにストレスなく眠るためにも、パートナーやペットとの使用はセミダブルがおすすめです!
破局した時を考えると悲しいけど、一人でもスペースにゆとりがあると寝心地が全く違うよ!
セミダブルだと恋人・ペットと眠れる口コミ
恋人と添い寝するためにセミダブル以上は必要
— 御肉 (@on_niku) August 2, 2023
一人暮らし女だけどセミダブルにしたのは、にゃんこと一緒に寝るためです本当にありがとうございました????
— むすび と つむぎ (@musubi_tsumugi) October 4, 2020
おかげで両隣ににゃんずちゃんが寄り添っても余裕で広々です????☺️????
③ソファー代わりにしたい
部屋の大きさによっては、ベッドがあるとソファーを置くスペースの確保は難しいですよね。
そんな時には、思い切ってベッドをソファー代わりにするのも手です!
朝になったら布団を片付けて、クッションを飾ったらソファーの完成!
セミダブルだと広さもあるので、趣味を楽しんだりパソコン作業を行ったりと有意義に使えますよ。
ベッドを上手く使えば、ソファー代が浮いてお得ですね。
ソファ代わりに使える口コミ
結局、一人暮らしにおすすめなのはシングル?セミダブル?
結局、一人暮らしにはシングルとセミダブルどっちがいいの?
実際に置いてみないとわからない部分もあり、決めかねてしまう方も多いと思います。
ここでは、ずばりどんな人なら一人暮らしの部屋にセミダブルを置いてもいいのかを解説します。
シングルとセミダブルそれぞれの違いも見比べていくので、
【結論】部屋が7畳以上でゆったり眠りたい方はセミダブルがおすすめ!
部屋の大きさが7畳未満だとセミダブルは後悔してしまう可能性が高いです。
部屋がベッドで埋まってしまい、動線もあまり確保できなくなるからです。
逆に、部屋が7畳以上あるのであれば不便なく、のびのびとセミダブルを堪能できますよ!
6畳と7畳の部屋にセミダブルベッドを置いた図で比べると違いが分かると思います。
6畳と7畳にセミダブルベッドを置いた場合の図
6畳でもセミダブルは置けますが、結構キツキツで生活がしにくそうですよね。
快適な生活のために6畳以下はシングル、7畳以上でセミダブルと覚えておくと良いでしょう。
また、「ぐっすり眠れない」「ベッドはのびのびと使いたい」という方にもセミダブルがおすすめ!
シングルでもある程度はゆったり使えますが、セミダブルの開放感は格別ですよ。
まずは、部屋の大きさで決めるのが第一歩だね!
1LDKのお部屋で寝室が3畳しかない場合はどうなの?
上で紹介した7畳以上の基準は「ワンルーム」の場合です。
一人暮らしをされる方の中には、寝室が別にある1LDKに住む方もいますよね。
仮に寝室が3畳しかなくても、寝るためだけに使うのであればシングルでもセミダブルでもOK。
かなりギリギリですが、ダブルベッドも置けますよ。
後悔したくない!一人暮らしでのベッドサイズの選び方3ステップ
シングルかセミダブルか・・・ベッドは高い買い物なので、特に悩んでしまいがち。
「やっぱりもっと小さいのにしよう!」と簡単には買い替えられないからこそ、後悔や失敗はしたくないですよね。
一人暮らしをする時、どのようにベッドのサイズを選ぶと良いのか?詳しくご紹介します。
ステップ①部屋の大きさに合わせる
まずは、ベッドを置きたい部屋の広さで考えるとイメージがしやすいでしょう。
先程も少し触れましたが、6畳以下であればシングル、7畳以上だとセミダブルが丁度良いですよ!
「部屋は小さいけど、どうしてもセミダブルが欲しい!」という方は、ロフトタイプを選択する方法も。
ロフトタイプはベッド下の空間も有効活用できるので、狭い部屋でも問題なくセミダブルを使用できますよ。
部屋の大きさと一緒に、どの場所に設置するかもイメージしておくと失敗を防げますよ。
ステップ②ベッドでの過ごし方を想像する
休みの日や仕事や大学から帰ってきて、どんな風に過ごすのか想像してみてください。
- 夜だけではなく、日中もベッドでゴロゴロ過ごしたい
- 読書やゲーム、映画などの趣味もベッド上で楽しみたい!
こんな方もいますよね♪
一人暮らしでは特に、ソファー兼用として主にベッドで過ごす方が多いです。
ベッドで過ごす時間が長いのであれば、やはり大きめのセミダブルがおすすめです!
ベッドは寝る場所!と区切るのであれば、シングルで十分ですね。
ステップ③自分の体格に合わせる
肩幅に40~50cm足した長さが、大人が寝返りするのにに必要なベッドの幅と言われています。
経済産業省の調べによると
- 男性の平均肩幅:40.5㎝ → +40cmで幅80.5㎝のベッド幅が必要
- 女性の平均肩幅:35.6㎝ → +40cmで幅75.6㎝のベッド幅が必要
シングルベッドなら横幅が90~97cmあるので、平均的な体格の方であれば事足ります。
でも、男性や体格が良い方だとセミダブルの方がゆとりを持って眠れますね。
睡眠の質を上げるための『寝返り』がストレスなく行えるよう、スペースに余裕を持って選びましょう!
身体の大きさも考えて選ぶと良いんだね!
購入に悩んだら家具のサブスクでレンタル!おすすめサービス2選
「セミダブルを買うって決めた!でも、もし失敗したらどうしよう・・・」
そんな時におすすめなのが、実際に部屋に置いて『お試し』ができる家具のサブスクです。
もし気に入ったら、そのままレンタル料と相殺して買い取れるサービスもありますよ!
私もよく使っている、特におすすめなサービスを2つ紹介します。
ワンランク上の高級感あるベッドを探してるなら『subsclife』
ベッド関連の取り扱い数 | 275アイテム |
最低利用期間 | 3ヶ月 |
送料 | 往復有料 |
組立・設置 | 有料対応 |
商品の購入 | 購入可 |
新品?中古? | 新品のみ |
故障時の修理費負担 | 自然故障…無償修理 過失故障…無償修理 |
利用可能地域 | 全国 離島、一部山間エリア除く |
支払い方法 | クレジットカード |
ノーブランド家具は一切取り扱っていない、ワンランク上の寝室空間を実現できるのが「subsclife」です。
▶subsclifeはこんな方におすすめ
- 本物の木の質感などベッド選びにこだわりたい
- レンタルして良ければそのまま買い取りたい
- ブランドベッドを格安で手に入れたい
本物の木があしらわれているベッドばかり。
見た目はもちろん、ベッドフレームの質の良さまで重視したい、本物志向の方におすすめです。
3ヶ月からレンタルできて、長く利用すればするほど月額がお得になるのも特徴ですよ。
例:ジャーナルスタンダードのシングルベッドの場合
3ヶ月だと月額17,360円(税込)からとやや高め。
24ヶ月では月額2,170円(税込)からと一気にリーズナブルに!
各プラン(3,6,12,24か月)のレンタル期間満了まで借りても、楽天や公式サイトで買うより安いのも嬉しいポイント。
満了までレンタルしていれば自動的に自分の物にもできます。
買うとなると高い憧れのベッドも、レンタルなら手軽に手に入りますよ!
【subsclifeでレンタルできるベッドの一例】
シングル JOURNAL STANDARD FURNITURE | シングル 日本ベッド | セミダブル ACME Furniture | セミダブル NOWHERE LIKE HOME |
2,170円/月~ | 2,700円/月~ | 2,960円/月~ | 4,400円/月~ |
\ 高品質ベッドを手軽に使ってみたいならココ /
subsclifeについてもっと知りたい方は、「subsclife(サブスクライフ)の評判は?」でデメリットも含めて紹介しているのでチェックしてみてくださいね。
【かして!どっとこむ】とにかく安くベッドを借りるならココ!
ベッド関連の取り扱い数 | 15アイテム |
最低利用期間 | 30日 |
送料 | 往復無料 レンタル料4,320円以下の場合1,080円 |
組立・設置 | 無料対応 |
商品の購入 | 購入可 |
新品?中古? | 新品と中古品を選択できる |
故障時の修理費負担 | 自然故障…無償修理 過失故障…中古品なら無償修理 |
利用可能地域 | 全国 離島、一部山間エリア除く |
支払い方法 | クレジットカード 銀行振り込み 代引き NP後払い |
「かして!どっとこむ」は30日~の短期でベッドのレンタルができます。
家具のサブスク業界No.1の安さが大きな魅力。さらに総額4,400円以上レンタルすれば、配送・組立・回収すべて無料で対応する手厚いサービスも人気の理由です。
デザインよりもとにかく安いベッドをレンタルしたい方におすすめです。
長期レンタルだと月額負担は1,000円程度!安いですよね!
かして!どっとこむのベッド一例
折りたたみベッド | シングル | ダブル |
962円/月~ | 1,526円/月~ | 2,759円/月~ |
\業界No.1の安さが魅力/
かして!どっとこむについては、かして!どっとこむとは?格安で家具をレンタルできるサブスクはココ!で更に詳しく紹介しています。
【まとめ】1人暮らしでもセミダブルがぴったりの可能性も!
一人暮らしにセミダブルはどうなのか?について、後悔した理由を中心にお伝えしました。
本記事のまとめ
- 部屋が狭くて、ベッドにお金を掛けたくない人にはセミダブルは不向き。
- 逆に、睡眠の質を上げたい人やパートナーとの使用にはぴったり!
- 部屋が6畳未満はシングル、6畳以上でセミダブルがおすすめ。
- その他、ベッドでの過ごし方や体格もサイズを選ぶ時の決め手に。
- 購入で悩んだら、レンタルでお試ししてみよう!
大きさだけで言うと「一人暮らしには邪魔になるのではないか?」と思われがちなセミダブル。
使い方によってはソファーの代わりにもなって、睡眠だけではなく趣味も楽しめますよ!
それでもやはり、同じ一人暮らしでも重視する部分はまちまち。
毎日の良質な睡眠を取るのか、生活しやすい空間を大切にするのか・・・。ベッドのサイズも人それぞれと言えます。
生活する上で一番大切にしたい部分と向き合って、自分にぴったりのベッドを選びましょう。
ベッドのレンタルについては、ベッドをレンタルできるサブスク6選でも詳しく解説していますので是非ご覧ください!